2019年05月28日

マルイ MP7A1 電動 分解 その3

メカボとスイッチユニットが離れてるのはなんとなくわかってたんですが、じゃあセミとかフルとかどうやってんのかが気になってたんですよね。
離れてるからカットオフレバーとかありえなよなーとか思ってたんですが。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

とりあえず射撃に関するユニットを並べてみました。

黄色がバレルとチャンバーの組品。青がメカボ。赤がスイッチユニット。


マルイ MP7A1 電動 分解 その3

普通にトリガーの所にM4と同じようなスイッチ機構(青矢印)があって、そこにカットオフレバー(緑矢印)。

メカボの、セクターギアにもM4と同じように一回転で一回動くカットオフレバー(赤矢印)。

でそれぞれのカットオフレバーをつなぐ折れそうなヒョロイ細い樹脂のリンク部品(黄色矢印)

なるほどー。本当に機構はほぼ同じなんですね。

マルイ MP7A1 電動 分解 その3

コンパクトにかつMP7のシルエットにM4の部品を無理やりねじ込んだ感じですね。
素晴らしい!カットオフレバーは3個に分割されて健在でしたね。良かった〜。やっぱメカボはカットオフレバーが無いと。


マルイ MP7A1 電動 分解 その3

安心した所で、裏を取るためにスイッチをもう少しバラしてみます。黄色のネジを外します。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

ありましたよスイッチ機構。
赤い接点が固定側で、青い接点がスライド側、
その脇に銀色に輝くカットオフレバーがいます。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

赤がトリガーで動く部品。
それに押されて接点が青方向に。
カットオフで青が持ち上げられてスイッチオフ。

わかりづらいですが動画も。
https://t.co/ivYTjW8hP9?ssr=true



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

次、チャンバー周り。


マルイ MP7A1 電動 分解 その3

コンパクトですねー。ダイヤル回す感じもクリック感は無いけどしっかりいい感じ。




マルイ MP7A1 電動 分解 その3

ホップ最小。
動作確認の時、ホップ0だと弾ポロなので本当にゼロなんですね。raider はゼロでも若干ホップがかかるので弾ポロの経験があまり無く、ちょいびっくり。


マルイ MP7A1 電動 分解 その3

ホップ最大。
しっかりかかりそうですね。
出来れば0.25g弾でしっかりホップかけて真っ直ぐ飛ばしたい。頼むよ〜、



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

バレルを外してみます。
クリップじゃなくてビス固定なんですね。
でも、この位置はどうだろう。ドライバーが真っ直ぐ入らないのは怖い。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

取れました。
ホップ調整はどんな感じですかね。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

ダイヤルのねじを取ります。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

シンプルでわかりやすい機構ですね。
ダイヤル回せば渦に沿ってホップレバーが下がる。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

パッキンを押すのはこんな感じですね。
結構変な形ですね。2点で押す感じ?



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

バレル側。
クリップは切れ込みと赤の部分。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

溝と黄色の部分で方向が決まる感じですかね。



マルイ MP7A1 電動 分解 その3

パッキン。弾を押す部分は真っ直ぐですが、押す突起があんな感じなので、包み込むような安定した縦回転がかかるのでしょう!だと良いですね〜。


さて、最後にメカボを分解!

続く。






Posted by G G at 22:26│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。