スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月28日

コネクタ交換 その5

難しいですねー、電動ガン。

前回ブログでモーターのブラシの馴染みみたいな事を考えてまさしたが、さっきまたサイクル測ってみたら予想とは違う結果でして。




わかりにくいとは思いますが、銃を一晩置いてさっきサイクル測ったら15.4。
すげー下がってると思って結構撃ったら16.2。


この結果から行くと、昨日のサイクルアップは温度上昇ですかねー。撃ってるうちに温度が上がって元気になっていく感じでしょうか。

今日もひたすら撃つとサイクル上がって、バッテリーの電圧低下を考えたらまあ、昨日の状態に近いのでしょうか。

冬のサバゲーではニッケル水素は元気がないみたいな話も聞くので、こんな推測です。

カスタムって難しいですねー。組みバラしで初速変わっちゃうし、温度でもサイクル変わってくるし、バッテリーの電圧が下がってきてもまたサイクル変わってくるし。

知識と経験の積み重ねが重要ですね。そして、データ比較はなるべく条件を同じにしないと。

今回のコネクタ交換のとして
T型コネクタへの交換ではサイクルが4%くらい上がる。(その後の再アップは温度上昇の影響)
って事にしときます!
  


2018年11月28日

コネクタ交換 その4



では、銃の配線を組み込みますが、ここで疑問。
この接続端子は許容できる電流は何Aなの?
調べてもよくわかりませんでした。
しかも、ミニT型に変更したとしても組めなくなってしまうのでそのままで。





バッテリー組込。
余長無くなってスッキリするかなーと思ってたんですが、T型コネクタの足が長いというか収縮チューブのせいで硬いというか。
前よりは収めやすくはなったけど、期待したほどではなかった…。


で満を持しての初速確認!



組込前の15.1r/sから微増。んー、まあこんなもんかと思いつつ、10発づつ程度5〜6回程度サイクル確認してたら



ここまでサイクルアップ。何なんでしょうか?


んー、一個思い付くのは交換した EG1000モーターのブラシの当たりが付いてきたとかですかね。

コネクタ交換で4%増
モーター交換後ブラシが馴染んできて6%増

合わせて10%増みたいなことですかね。
モーターはもしかしたらもう少し回すとさらに馴染んでサイクル上がる可能性もありますね。


もうちょっと回してサイクルが安定してきたら、モーターを元に戻して差分確認して、コネクタ交換の効果をもっとハッキリさせようかと思います。


g&g 18k→ EG1000 →T型コネクタに交換 セミ
の比較動画
https://t.co/kQGitvd91p?ssr=true

相変わらずセミのキレの差は私には体感出来ず。

g&g 18k→ EG1000 →T型コネクタに交換 フル
の比較動画
https://t.co/4ks1QrMHUa?ssr=true

こちらは数値でも明らかですが体感でも差が明確ですねー。


まあ、確実に、コネクタ交換は性能アップですね!
いやー、ハンダ付けも勉強になって良い経験出来ました。  


2018年11月28日

コネクタ交換 その3

あと5カ所繋いで行きます。



早速反対側で収縮チューブ入れ忘れ…。
なんか、外すのに手間取って、バタバタしちゃって、なんかハンダがぐちゃぐちゃに…。
綺麗に外す方法も勉強しないとダメですね。
結果汚い仕上がりに。




まあ、それでもなんとかバッテリーは終了。
んー、見た目はいい感じだと思いますが。




次は銃側にオスのT型コネクタを付けます。
ついでにヒューズを確認したところ、スゲー薄い刻印で読むのに一苦労でしたが、

F25A250V

って書いてあるんで25A?
確かにこれに対してコネクタの許容が10Aじゃ、性能が発揮出来てなさそうですね。
コネクタ交換の効果に期待です。まさかヒューズ切れたりしないよね…。




こっちの線は硬いですねー。被覆も薄いです。
こっちの線も変えたら良いみたいな記事もありましたが今回はこのままで。





ヒューズまでの距離が短くて若干やりにくかったのですが、無事終了。




最後に元々バッテリーに付いてたコネクタで変換コネクタを作ります。




今度はハンダ盛りすぎちゃって収縮チューブ被せるのに相当時間がかかりました…。
ハンダ付け、場数踏まないとやっぱ難しいですねー。次やるときは全部忘れてそうです。




1時間半くらいかけてやっと完成!

次は動作確認です。
ちゃんと動くのか?サイクルは上がるのか?

一旦区切りますね。
  


2018年11月28日

コネクタ交換 その2



やる事はこんな感じです。

①バッテリーの線をカット。
→バッテリー側にT型メスコネクタをハンダ付け
→コネクタ側にT型オスコネクタをはんだ付け
(充電器接続用変換コネクタ)

②銃側の線をカット。
→銃側にT型オスコネクタをはんだ付け
→コネクタ側は不要かな?



ストック最長位置。銃側の線長は余裕無いですね。
コネクタぎわで切断ですね。




自分がベストだと思うストック位置。2段階短い位置。

ここで常々配線余長が収めにくいのと変換コネクタ加工にある程度長さが欲しいので、こんへんかなとテープで切る位置を決めました。




作業前にサイクル再確認。
先日のモーター交換後は14.6r/sでしたが若干上がってますね。ばらつきでしょうか。





切っちゃいました。もう後戻り出来ません。
今回、コネクタ交換がらみのブログやら動画やら猛勉強しました。

ここでの注意点はプラスマイナス同時に切らない事との事。よく考えたらショートするから当然なんですが、多分、勉強してなかったら一緒に切った可能性大…。

とりあえずマイナス側は作業中ショートしないようにタミヤコネクタついたままにしておきます。




で、皮むき。5mmくらいがいいみたいです。この辺はカッターで適当に。これくらい太ければ不器用でもなんとか行けますね。





さて、不安なハンダ付け。40超えた老眼にはこの虫眼鏡がありがたかったです。クリップ固定も超安定ですね〜。



で、ハンダを盛っておく。これ、知りませんでした…。配線、接点に双方盛っておいてから繋げるんですね。どうりで前回うまくいかないはずだ。
後で気付くんですがこれは盛りすぎですね。
後で収縮チューブ被せんのが大変でした。




端子側にもハンダを盛ります。
やっぱデカイコネクタで正解かな〜。不器用にはこれでも小さいので虫眼鏡で作業。

ここ、なかなこハンダが乗らなくて焦りました。チンタラやってるとコネクタが溶けそうで怖い。
なんかフラックスとかいうやつを塗ると乗りが良くなるらしいのですがケチって買わなかったんですよね。
まあでもなんとかなりました。





収縮チューブを入れてから、入れてから接合。
この後一回忘れたので強調。これ、あるあるみたいですね。

あと端子根元にプラスマイナスの刻印があるので間違えないようにします。ここはプラス側です。

なんとかうまく付きました!引っ張っても大丈夫そうです。とりあえず一安心。





Youtubeで参考にした動画で見たくっつける時のコツ。こんな感じでコテを同時に当てて両方一気に溶かすみたいなやつ。
スゲーやりやすかったです。スッと溶けて線が端子にスッと寄ってコテを離す!みたいな感じで一瞬でした。





で収縮チューブを被せて、コテで縮めます。
このチューブが細くて、根元まで被せるのが大変でした。これもね、動画参考に細い棒を突っ込んで内側からチューブを伸ばして拡げてでなんとか入りました。もう一個太いチューブだとデカすぎてこうするしかなかったんですが、これも動画で勉強しといて良かったー。


なんとか一箇所出来ました。これをあと五箇所ですね。長くなるので一旦区切りますね。  


2018年11月28日

コネクタ交換 その1

とりあえず思い付く改造は終わってしまいまして。シューティングレンジなりサバゲーに行って実際に使わないと、次の改造の方向性が決めらんない状況です。

それでもなんか簡単に機能の底上げが出来るカスタムが無いかな〜とネット検索の日々です。

そんな中スゲーカッコいい銃、CA870 chargerというのを見つけてしまいまして、安く買えないかなぁとうろうろしてる最中に、気になる記事を発見!

T型コネクタへの交換。

エアガン業界ではタミヤコネクタと呼ばれるバッテリーのコネクタ。その許容する電流が10Aだけど、実際には海外製電動ガンだと流れる電流が15〜20Aとからしい。なので、そこで電流が制限されちゃうから本来の性能が発揮出来てないし、結構コネクタで発熱するらしいです。
(電気関係は不得意なので間違った解釈かもしれませんので気になる方はネットで検索してみて下さい。山のように情報あります)

リポバッテリーが大量に電流が流れるようで、基本的にはリポ運用の人のためのカスタム記事が多いですね。
私はチキンでズボラで燃やすのが怖いので、ニッケル水素バッテリー9.6Vを使っています。なのであんまり関係ないかとも思ったのですが、ニッ水でもサイクルが上がる!みたいな記事が数件見つかったので、こんなコスパの良いカスタムは無い!って感じで飛びつきましたよ。

特に効果なしみたいな記事も沢山出てくるのですが、最悪サイクルは上がらなくても発熱を抑えるのは良いことかなという事でハンダ付けが恐ろしいのですが思い切ってやってみようかと。



まずはT型コネクタ。大小2種類あるのですが、とりあえず収まりだったり作業性だったりでどっちが良いか判断つかなかったので両方購入。
大は一個50円、小は100円のノンブランド品です。
ほんとはディーンズとかいうちゃんとしたメーカー品があるようですが安いのでとりあえずこれで行きます。



家で現物と銃のバッテリースペースを確認しながら大きい方を採用!raider はバッテリースペースはでかい方でも入りそうなので、慣れないハンダ付けの作業性優先してでかい方を採用。




そしてこれです。ファン付きゴーグルの配線ハンダ付けの際、固定の重要性を物凄く感じたので一緒に買ってきました。

コネクタも2種と予備で結構買ったので、合計2000円弱かかりました…。でも固定具は今後も使えるしうまく行けば安いカスタムですかねー。

効果があって欲しいと祈りつつハンダ付けに挑戦。
続きは次にします。  


2018年11月24日

モーター交換

最後にモーター交換です。



あきばお〜安い。もうこれからはあきばお〜にあるやつはここで買います。





外観、ピニオンギア、同じですね。




おっとー、ラベルに対してプラスマイナスが逆ですね。今まで何となくグリップ入れる時にラベルの向きを見ていたので、これからは逆って事に気をつけないと。



全長88.20mm



全長88.15mm

バックラッシュは再調整が必要そうですね。




ハリガネを移植、 マルイのモーターはねじっチャイナ不要らしいので金属ネジで固定。
グリスも忘れずに塗ります。




一回メカボとグリップだけにしてバックラッシュも再調整しました。やはり全長短くなったので、調整ネジ1.5回転ほど締め込んでいい感じくらいでした。




サイクル測定。
変更前13.6r/s→14.6r/s。7%ちょいサイクルアップ!


比較動画も撮ったので参加までに

セミ g&g 18k→ EG1000

https://t.co/an68Hhq5sC?ssr=true

フル g&g 18k→ EG1000

https://t.co/dOvfxN6Zo0?ssr=true


正直、セミのキレどうこうは体感変わらずですねー。もう少し弱いバネ入れてたら変わるんですかね。

フルは数値の通り体感出来ますね。動画も差がわかりますね。

音は静かになったりすんのかと思ったら同じですね。安いモーターに過度の期待だったのか、g&g モーターが以外と高品質なのか。


でも2500円ならこれならOKですかね。
サイクルは確実に上がってるし。
マルイだから耐久も良いんですかね。

臨時収入一万円で大分楽しめましたよ!


  


Posted by G G at 21:49Comments(0)モーター選定

2018年11月24日

サイレンサー

中古raiderに付いてきたサイレンサー。



完全に見た目装備で付けてたんですよね。

中身こんなんなので。





ただ、ライラクスの EGバレルを手に入れたので、





バレルがここまで短くなります。
ふたの厚みが10mm程度あるので、サイレンサーとしてはバレル先端から70mmはラップしてますかね。

という事で、ちょっとサイレンサーをカスタム。

HILLSのスタッフさんに、サイレンサーのスポンジをメラミンスポンジに変えると良いらしいと教えてもらったんですよね。
で、ちょっと検索すると効果ありみたいな記事が沢山あるので、やってみようかなと。





サイレンサーって中身こんなんなんですよね。
この輪切りスポンジをメラミンスポンジに変えるんですね。




要はゲキ落くんですね。本物かどうかはわかりませんが、ダイソーで100円で購入。メラミンスポンジって買いてあるから大丈夫かなと。




こうやってグリグリやるとうまく抜けるんですよね。




しかし、材料ケチってキワキワでやったらうまく丸くならずに失敗。ある程度淵から距離を取った方がやりやすいですね。



綺麗に抜けました。スポンジに厚みがあるので2個で足りそうです。




皆さん、中の穴を開けるのは色々苦労されているようで。私も色々考えましたが、カシャーンのあまりの薄い鉄板を使ってみます。




こんな感じでなんとか丸めて




同じようにグリグリで綺麗に抜けました。

これ、鉄板じゃなくても、厚紙とか薄いプラ板とかでも大丈夫そうですね。鉄板は丸めんのが大変でした。




うまく収まり完成です。



でですね。騒音計とか持ってないので、iPhoneのアプリで測定して効果あったぜー的な記事にしたかったんですが、


サイレンサー無し



黒スポンジサイレンサー付き




再度サイレンサー無し




メラミンスポンジサイレンサー付き


耳で聴いてる感じでは

サイレンサー無し バシッ、バシッ
黒スポンジ パスッ、パスッ
メラミンスポンジ ポスッ、ポスッ

って感じで小さくなってる感あるんですが、アプリ測定だと、結果が真逆だわ再現性無いわでなんだかなーと。

試しに動画も撮ってみましたがどれも一緒に聞こえるので、iPhoneのマイクの問題ですかね。

まあ、体感効果ありなのでメラミンスポンジサイレンサーにしておきます!


  


Posted by G G at 14:31Comments(2)サイレンサー

2018年11月24日

ななめ45度

Firstのツイッター見かけた動画見てカッコいい!!
と思って買いました。



実際、Firstに行ってこのななめ45度買おうかと思って見に行ったら馬鹿高いので断念。

秋葉原ウロウロしたけどあんまり置いてないしあっても高いしって事でネットで購入!
3個で2000円を切りますよ。安い〜。




ちょっと載るだけ載せてみようかなと。





お気に入りのスコープの隣にドットサイト。
なんかゴツくていい感じなんですが、




ちょっと密着しすぎで調整ノブにアクセス出来ないですね。





ドットサイトは覗けなくは無いんですがちょい低いです。





ドットサイトにスペーサをかましました。
なんだろ、若干の間延び感。




調整ノブにアクセス可能になり覗きやすくもなり、実用的(実用的?)にはいい感じです。




アイアンサイトも逆側に搭載。





んー、ゴテゴテ感が素晴らしい。個人的に左右非対称なゴテゴテの不恰好な感じか好きです。





もう、訳がわかりませんね。ハンマハンマ的なフォルムが良いです。





実際、どこまで実用的なんでしょうか?
全部載せだと空マガジン込みで3kg !
サイト全部外すと2.2kg。

よく、バックアップ用にアイアンサイト付けてるやつありますよね。
実戦でどこまで必要か考えたいですね。
やっぱ場数踏まないと全てが妄想なんですよね。

前に出てガンガン打ちたいので何も付けない身軽な感じが最強な気がするんですが、なにせ見えなかったんで、怪しいと所をスコープで覗けたらなーと思ったのも事実。ただそんな事を前線でしてたら格好の的っぽいし、ドットサイトはなんか中途半端な気がするしー、ってやっぱ早くサバゲ行きたいわ!




で、使い道がなくなってこの2つ。
純正リアサイトはスゲーカッコいいし、メカニカルで上下左右調整可能なのでお気に入りなんですがね。
フロントサイトと高さが合えば載せようかとも思うんですが合わないんですよねこれが。残念。




さて、臨時収入アイテム。残るはあと2つ。


  


2018年11月23日

カスタム案③

長いバージョンと短いバージョンで色々模索していますが、ライラクスの EGバレル185mmが部屋撃ちでは良いデータだったので、中間バージョンのカスタム案③を製作。

とは言っても長いバージョンをちょっと短くするだけなんですが。



この長いバージョン




バラすと中身がこんな感じなんですが、継手部分を短くしたらもう少し短くなります。





結果こうなるだけなんですがね。
(はみ出てるのは233mmのバレルなので、185mmならはみ出ません。)



このCM16 raider という銃ですが、アウターバレルの根元が分割されているおかげで、長さが自由自在なんですよね。
ただし、多分強度が無いのと、うまく真っ直ぐ組まないと銃身が曲がってインナーバレルが渋ったりと、デメリットもあります。

でも、お金をかけずにカスタム自由自在なのが本当に助かってます。

コスパ最強では無いかと思ってます。
まあ、これしか知らないんですが…。
  


Posted by G G at 19:14Comments(0)カスタム案③

2018年11月23日

カシャーン自作

思いついたので作ります。



材質はステンレス?
なんとかカッターとハサミで切れる板発見。





こんな感じかな〜。





ちょうど良い釘発見。
この板キリでも穴が簡単に開くので





こんな感じかな〜。




収まるように曲げて整えて




まあまあいい感じ。




また樹脂の破片で





裏からこじ開けるピースを削り出し




接着してちょっと形整えて。
んー、見た目イマイチ。




組み付け完了!


出来ました。夢にまで見たカシャーンです。
https://t.co/7jB1A9LW4d?ssr=true

意外となんとかなりましたね〜。
イマイチと思ってたカスタムからの素晴らしい仕上がり。

見た目は我慢。耐久がイマイチそうだけど壊れたら修理できそうです。


  


Posted by G G at 17:15Comments(0)カシャーン