2019年06月06日
MP7A1 プリコック実験 その2
プリコック実験。
一応成功とはしてますが、自作プリコックギアのカットオフカムの耐久性がなく、対応検討が必要です。

以前、マルイさんにパーツを発注していたものが届きました。小為替を昼休みにわざわざ郵便局に行って買ってくるっつーのが面倒ではありますが、まあ、パーツ代が安いので良しとしますかねー。

メカボの単品パーツはパーツリストに載っていませんが、直接電話でマルイさんに欲しい部品の正式名称と在庫を確認すれば、パーツ名で部品の発注か出来ます。
今回は割れると噂のメカボのガワと、プリコック実験用にセクターギアを2個購入。
白紙の注文書が同封されているのが地味に嬉しいですね。タペットとシリンダーヘッドでも買っておこうかな。

セクターギア、たぶんマルイの赤いグリスにまみれています。ふと、形状に違和感。

これが俺のMP7についてたものですが、赤い部分が違いますね。
手回しでタペットの動作を確認すると、元々のセクターだと、ノズルが後退後、給弾のための前進がもうバネの戻り力に任せてバキっと動くのに対して、新しいセクターだと、赤い部分が、あるので給弾の前進がマイルドになってます。
なんか良くなるんですかねー。

実験の結果、私のMP7ではカットオフカムを180度ずらしがちょうど良かったので実験と同じように加工します。

スプリングピンを打ち込んで

打ち込み量を調整して完成なのですが、この後に実験中のセクターギアが壊れまして…

スプリングピンは打ち込むだけだ良いので楽かと思って使ってましたがすぐ摩耗して無くなっちゃうんですよね。中空だし。
なので一旦抜いて、ステンレスのピンに変えます。
これでダメならもう自作は厳しいかも。

スプリングピンと違って打ち込んだだけでは固定出来ないので接着剤で固定。

本来なら赤丸の元々のカットオフカムを右側の様に削り落とす必要があるのですが、このまま組み込んだら、
1.トリガーを引いてコッキング
2.もう一度トリガを引くとセクター半回転で発射
みたいな感じでモーター動作音最小限のスナイパー仕様みたいのが出来ないかなと思い、そのまま組んでみます。

メカボ内に摩耗したスプリングピンの粉が飛散してるはずなので、再洗浄して新しい方のセクターギアを組んでみます。

組み込み時気付いた事。
この黄色部分!!!

このすりばち状の誘い込み。素晴らしいですねー。
ラッチの軸だけはメカボ閉じる時にするりと入るんですよねー。だからマイクロメカボは組みやすいんですね。
で、とりあえず空撃ちで動作確認。
https://t.co/3ri3yOSudV?ssr=true
んー、失敗!
プリコックで止まるんですが、射撃後フルバースト的な。射撃後は負荷が軽いし、半回転でまたカットオフカムが来るわでレバーの追従が追いつかない感じ??
カットオフの戻しバネを強くしたら治る?とかデスモドロミック的なものを搭載するとかしたらなんとかなるのかもしれませんが、とりあえずやめますか。

とりあえず元々のカットオフカムを削ります。
これで組み込んだら、正常にプリコックしますね。
タペットの動作の差は体感ではわかりませんでした…。
色々実験しているうちにバッテリーが切れたので満充電。経験上満充電後はモーターが元気になって2点バーストするんですよね。
やってみると想像どおりの2点バースト。
なので、超応急処置を施しました。
https://t.co/n4Ker27DGG?ssr=true
とりあえずコネクタを追加でかまして通電効率を落とすという…。
やっぱコネクタってロスなんだという事を再認識出来ました。
一応成功とはしてますが、自作プリコックギアのカットオフカムの耐久性がなく、対応検討が必要です。

以前、マルイさんにパーツを発注していたものが届きました。小為替を昼休みにわざわざ郵便局に行って買ってくるっつーのが面倒ではありますが、まあ、パーツ代が安いので良しとしますかねー。

メカボの単品パーツはパーツリストに載っていませんが、直接電話でマルイさんに欲しい部品の正式名称と在庫を確認すれば、パーツ名で部品の発注か出来ます。
今回は割れると噂のメカボのガワと、プリコック実験用にセクターギアを2個購入。
白紙の注文書が同封されているのが地味に嬉しいですね。タペットとシリンダーヘッドでも買っておこうかな。

セクターギア、たぶんマルイの赤いグリスにまみれています。ふと、形状に違和感。

これが俺のMP7についてたものですが、赤い部分が違いますね。
手回しでタペットの動作を確認すると、元々のセクターだと、ノズルが後退後、給弾のための前進がもうバネの戻り力に任せてバキっと動くのに対して、新しいセクターだと、赤い部分が、あるので給弾の前進がマイルドになってます。
なんか良くなるんですかねー。

実験の結果、私のMP7ではカットオフカムを180度ずらしがちょうど良かったので実験と同じように加工します。

スプリングピンを打ち込んで

打ち込み量を調整して完成なのですが、この後に実験中のセクターギアが壊れまして…

スプリングピンは打ち込むだけだ良いので楽かと思って使ってましたがすぐ摩耗して無くなっちゃうんですよね。中空だし。
なので一旦抜いて、ステンレスのピンに変えます。
これでダメならもう自作は厳しいかも。

スプリングピンと違って打ち込んだだけでは固定出来ないので接着剤で固定。

本来なら赤丸の元々のカットオフカムを右側の様に削り落とす必要があるのですが、このまま組み込んだら、
1.トリガーを引いてコッキング
2.もう一度トリガを引くとセクター半回転で発射
みたいな感じでモーター動作音最小限のスナイパー仕様みたいのが出来ないかなと思い、そのまま組んでみます。

メカボ内に摩耗したスプリングピンの粉が飛散してるはずなので、再洗浄して新しい方のセクターギアを組んでみます。

組み込み時気付いた事。
この黄色部分!!!

このすりばち状の誘い込み。素晴らしいですねー。
ラッチの軸だけはメカボ閉じる時にするりと入るんですよねー。だからマイクロメカボは組みやすいんですね。
で、とりあえず空撃ちで動作確認。
https://t.co/3ri3yOSudV?ssr=true
んー、失敗!
プリコックで止まるんですが、射撃後フルバースト的な。射撃後は負荷が軽いし、半回転でまたカットオフカムが来るわでレバーの追従が追いつかない感じ??
カットオフの戻しバネを強くしたら治る?とかデスモドロミック的なものを搭載するとかしたらなんとかなるのかもしれませんが、とりあえずやめますか。

とりあえず元々のカットオフカムを削ります。
これで組み込んだら、正常にプリコックしますね。
タペットの動作の差は体感ではわかりませんでした…。
色々実験しているうちにバッテリーが切れたので満充電。経験上満充電後はモーターが元気になって2点バーストするんですよね。
やってみると想像どおりの2点バースト。
なので、超応急処置を施しました。
https://t.co/n4Ker27DGG?ssr=true
とりあえずコネクタを追加でかまして通電効率を落とすという…。
やっぱコネクタってロスなんだという事を再認識出来ました。
Posted by G G at 08:24│Comments(0)