2019年01月29日
サバゲー 3回目
Patriot2に行ってきましたよ!
平日休み取れたんでどこに行こうか迷ってたんですが、なかなか無いんですね〜平日定例会。曜日がまちまちだったり、人数が少ないと中止とか不安定で。
千葉だとそれでも結構平日定例会があったのですが、遠いし、都心抜けるの面倒そうだしという事で、行ける日の開催で考えてRock254かPatriot2で考えてました。
両方中止になったら仕方ないから千葉かなと思ってましたが、Patriot2さんで無事開催!
良かったー。
人数少ないかなと思ったら15人!
スタッフの方もこれくらいの人数だと練習になって丁度良いですよー、との事でラッキーでした。
午後からは何人か徐々に早退で最後のゲームは6人でしたが、それはそれで楽しかった。コンパクトなフィールドでレイアウトも覚えやすかったのでニワカゲーマーでもスゲー楽しめましたよ。
平地部分とやぐらは俗に言う
CQB(Close Quarters Battle、近接戦闘)
で良いんですかね?
最近良くYoutubeでサバゲ動画を見るんですが、イマイチ面白くなさそうで森フィールドばっか探してたんで、森もあるPatriot2に行ったのが正直なところなんですが、平地も楽しいですね。
森と違って相手が見えたらこっちもバレて即撃たれて死ぬ、のでチャージャーはスゲーやりづらかった。
こっちからだけ見えてたらそれこそ縦の隙間なら細い射線でも一撃でヒット取れてスゲー気持ちいいんだけど、向こうが気づいてると狙う時間が取れなくて当たらない。
あと、長いのでどうしてもバリケから離れるので斜めから撃たれちゃうのがつらいかなと。
なんとかコッキングを電動に出来ないかな〜。
7戦で取れたヒットは4つ。
CQBでは俺のスキルでチャージャーはまだまだ難しい〜。でも隙間一撃ヒット超快感。
それに反して超シュートバージョンのraider はやりやすかったです。
短いのでバリケにある程度張り付いても狙える!これは大正解!
ただ、レンジで山なり弾道で30メーターでゼロインしたんだけど、距離によって上下調整するスキルがないのと、raider はたまに左右にバラけるので一撃で当てられないのが辛い。
結果適当に連打かフルオートで気付かれて膠着みたいなのが多かった。
13戦で取れたヒットは19。
前回よりはヒット取れた印象。
あと、色々思った事。
どっちの目でも狙えないとダメ。
やっぱバリケの両側から撃てないと話になりませんね。raider は弾道見ながらなんとか狙えるけどチャージャーは全然狙えない。
スペアマガジンのホルダー必要。
ポケットにスペアマガジン入れてたんだけど、攻防戦防御時、ショートマガジンで初の弾切れからのマガジン交換にえらい時間がかかった…。
多段マガジンのガラガラ音がうるさい。
裏どりしようと動いてる時にすげ音が響く。敵のも聞こえる。どうすりゃいいの?
しゃがみ歩きの脚力、体力が必要。
CQBでは、バリケ多かったので、しゃがみ歩きがまあ見つからない。結構側面まで回れてヒット取れたんですが、筋肉痛ハンパない。
ブースター+ドットサイトの視界が狭い。
やっぱちょっと狭くて狙いにくかった〜。pintyのスコープの視界はやっぱ素晴らしい。
あと、俺的に一番気持ちよかったのが初のフラッグゲット!!!
なんとなーく敵もいなそうなので10メートルダッシュという博打的な物でしたが初めてだったのでめちゃめちゃ嬉しかった〜。
ダラダラ長文失礼しました…。
平日休み取れたんでどこに行こうか迷ってたんですが、なかなか無いんですね〜平日定例会。曜日がまちまちだったり、人数が少ないと中止とか不安定で。
千葉だとそれでも結構平日定例会があったのですが、遠いし、都心抜けるの面倒そうだしという事で、行ける日の開催で考えてRock254かPatriot2で考えてました。
両方中止になったら仕方ないから千葉かなと思ってましたが、Patriot2さんで無事開催!
良かったー。
人数少ないかなと思ったら15人!
スタッフの方もこれくらいの人数だと練習になって丁度良いですよー、との事でラッキーでした。
午後からは何人か徐々に早退で最後のゲームは6人でしたが、それはそれで楽しかった。コンパクトなフィールドでレイアウトも覚えやすかったのでニワカゲーマーでもスゲー楽しめましたよ。
平地部分とやぐらは俗に言う
CQB(Close Quarters Battle、近接戦闘)
で良いんですかね?
最近良くYoutubeでサバゲ動画を見るんですが、イマイチ面白くなさそうで森フィールドばっか探してたんで、森もあるPatriot2に行ったのが正直なところなんですが、平地も楽しいですね。
森と違って相手が見えたらこっちもバレて即撃たれて死ぬ、のでチャージャーはスゲーやりづらかった。
こっちからだけ見えてたらそれこそ縦の隙間なら細い射線でも一撃でヒット取れてスゲー気持ちいいんだけど、向こうが気づいてると狙う時間が取れなくて当たらない。
あと、長いのでどうしてもバリケから離れるので斜めから撃たれちゃうのがつらいかなと。
なんとかコッキングを電動に出来ないかな〜。
7戦で取れたヒットは4つ。
CQBでは俺のスキルでチャージャーはまだまだ難しい〜。でも隙間一撃ヒット超快感。
それに反して超シュートバージョンのraider はやりやすかったです。
短いのでバリケにある程度張り付いても狙える!これは大正解!
ただ、レンジで山なり弾道で30メーターでゼロインしたんだけど、距離によって上下調整するスキルがないのと、raider はたまに左右にバラけるので一撃で当てられないのが辛い。
結果適当に連打かフルオートで気付かれて膠着みたいなのが多かった。
13戦で取れたヒットは19。
前回よりはヒット取れた印象。
あと、色々思った事。
どっちの目でも狙えないとダメ。
やっぱバリケの両側から撃てないと話になりませんね。raider は弾道見ながらなんとか狙えるけどチャージャーは全然狙えない。
スペアマガジンのホルダー必要。
ポケットにスペアマガジン入れてたんだけど、攻防戦防御時、ショートマガジンで初の弾切れからのマガジン交換にえらい時間がかかった…。
多段マガジンのガラガラ音がうるさい。
裏どりしようと動いてる時にすげ音が響く。敵のも聞こえる。どうすりゃいいの?
しゃがみ歩きの脚力、体力が必要。
CQBでは、バリケ多かったので、しゃがみ歩きがまあ見つからない。結構側面まで回れてヒット取れたんですが、筋肉痛ハンパない。
ブースター+ドットサイトの視界が狭い。
やっぱちょっと狭くて狙いにくかった〜。pintyのスコープの視界はやっぱ素晴らしい。
あと、俺的に一番気持ちよかったのが初のフラッグゲット!!!
なんとなーく敵もいなそうなので10メートルダッシュという博打的な物でしたが初めてだったのでめちゃめちゃ嬉しかった〜。
ダラダラ長文失礼しました…。
Posted by G G at
12:39
│Comments(0)
2019年01月22日
カスタム案② その5
また安いカスタム案を発見!

左のraider 純正マガジンに対してマルイのパトリオット?のショートマガジン!
弾数が450→190発にはなりますが、そもそも序盤に死ぬ俺からしたらこれでも充分なんじゃ無いかと。
でもねー、M4のマガジンなら互換性あんのかと思ってたらマガジン刺さらず…。
最初はロックの角穴が多少位置が違うのかなーと思ってロックの位置確認したら
純正はちゃんと合ってる。

ショートマガジンは全然合わず。

なんでかなーと色々見てたらチャンバーに刺さってない事が判明。
純正マガジンはスコスコ入るが
https://t.co/jqSrDdnsyd?ssr=true
ショートマガジンは全然入らず
https://t.co/XvBj2oXQ2h?ssr=true

左が純正で右がショートマガジンなのですが、チャンバーで押しのける弾を押さえる爪の形がイマイチで爪がどかないんですよね。

マイナスドライバーの先端で無理やり削って
なんとかチャンバーが刺さるようになりました。
https://t.co/zAN9RuicKp?ssr=true
これでショートマガジンが普通に刺さります。


マガジン短いと結婚印象変わりますね。更にコンパクトで自己満足!

あとねー、ゼンマイ巻くギザギザがマルイの方がスゲーやりやすい。出代が若干高いからですかね、さすが日本製って感じ?
週明け、平日サバゲチャンス!に向けてとりあえず準備完了!

左のraider 純正マガジンに対してマルイのパトリオット?のショートマガジン!
弾数が450→190発にはなりますが、そもそも序盤に死ぬ俺からしたらこれでも充分なんじゃ無いかと。
でもねー、M4のマガジンなら互換性あんのかと思ってたらマガジン刺さらず…。
最初はロックの角穴が多少位置が違うのかなーと思ってロックの位置確認したら
純正はちゃんと合ってる。

ショートマガジンは全然合わず。

なんでかなーと色々見てたらチャンバーに刺さってない事が判明。
純正マガジンはスコスコ入るが
https://t.co/jqSrDdnsyd?ssr=true
ショートマガジンは全然入らず
https://t.co/XvBj2oXQ2h?ssr=true

左が純正で右がショートマガジンなのですが、チャンバーで押しのける弾を押さえる爪の形がイマイチで爪がどかないんですよね。

マイナスドライバーの先端で無理やり削って
なんとかチャンバーが刺さるようになりました。
https://t.co/zAN9RuicKp?ssr=true
これでショートマガジンが普通に刺さります。


マガジン短いと結婚印象変わりますね。更にコンパクトで自己満足!

あとねー、ゼンマイ巻くギザギザがマルイの方がスゲーやりやすい。出代が若干高いからですかね、さすが日本製って感じ?
週明け、平日サバゲチャンス!に向けてとりあえず準備完了!
Posted by G G at
20:15
│Comments(0)
2019年01月19日
ブースター!!
視力イマイチかつなかなか敵を見つけられない中、前回のサバゲでraider +スコープに感動した俺。
さらにチャージャーの使いやすさに感動。
となってくると、
raider +スコープ
チャージャー+スコープ
にしたくなるんですよね。
となると、もう一個pintyのスコープを購入しようとなるんですが、ライフルスコープってデカイですよね…。

基本的には機能を優先したいんですが、銃に対してライフルスコープは見た目的にデカくて若干アンバランスに見えるんですよね。raider はさらにショート化をしたのでなおさら。

これにスコープはさらにアンバランスかなと思い、色々ネット検索したら良いものを見つけました。

ブースターです。ニワカサバゲーマーなのでやっぱ知らない事が多いんですよね〜。そんなの知ってるよ、って感じですかね。
これ、中古で3500なのでリーズナブル!
しかもすでに持ってるドットサイトを活かせます。
3倍なのでサバゲにも丁度良いですね。


これならバランス的にも丁度良いですねー。

一応色々調べてドットサイトの高さとは合う物を選んだんですが、実際ビッタシで良かったー。
ただ、ドットサイトのレンズに対してブースターの径がデカイ…。


pintyのライフルスコープに比べたら
アイリリーフ?が短いのと、視界が若干狭くて暗いですね。でもドットサイトに比べたら当然大きく見えて狙いやすいので良い感じ!
ちゃんとドットサイトは真ん中に調整出来るので、ゲームでも使えそうな感じです。


あと、これもニワカサバゲーマーだからこその感動。ブースターがどかせるって言うステキなギミック。左が利き目なんで逆だわ〜とは思ったんですが、右目の視界にあんまり入ってこないので気にならないかも。
raider +ドットサイト+ブースター
チャージャー+スコープ
次回はこれで行きますよ!
月末平日にサバゲチャンスありそうなんですが、HILLSは平日だと定例会が無いので、別の所を探してるんですが、初めての所に行くのはまた勇気がいりますね…。
さらにチャージャーの使いやすさに感動。
となってくると、
raider +スコープ
チャージャー+スコープ
にしたくなるんですよね。
となると、もう一個pintyのスコープを購入しようとなるんですが、ライフルスコープってデカイですよね…。

基本的には機能を優先したいんですが、銃に対してライフルスコープは見た目的にデカくて若干アンバランスに見えるんですよね。raider はさらにショート化をしたのでなおさら。

これにスコープはさらにアンバランスかなと思い、色々ネット検索したら良いものを見つけました。

ブースターです。ニワカサバゲーマーなのでやっぱ知らない事が多いんですよね〜。そんなの知ってるよ、って感じですかね。
これ、中古で3500なのでリーズナブル!
しかもすでに持ってるドットサイトを活かせます。
3倍なのでサバゲにも丁度良いですね。


これならバランス的にも丁度良いですねー。

一応色々調べてドットサイトの高さとは合う物を選んだんですが、実際ビッタシで良かったー。
ただ、ドットサイトのレンズに対してブースターの径がデカイ…。


pintyのライフルスコープに比べたら
アイリリーフ?が短いのと、視界が若干狭くて暗いですね。でもドットサイトに比べたら当然大きく見えて狙いやすいので良い感じ!
ちゃんとドットサイトは真ん中に調整出来るので、ゲームでも使えそうな感じです。


あと、これもニワカサバゲーマーだからこその感動。ブースターがどかせるって言うステキなギミック。左が利き目なんで逆だわ〜とは思ったんですが、右目の視界にあんまり入ってこないので気にならないかも。
raider +ドットサイト+ブースター
チャージャー+スコープ
次回はこれで行きますよ!
月末平日にサバゲチャンスありそうなんですが、HILLSは平日だと定例会が無いので、別の所を探してるんですが、初めての所に行くのはまた勇気がいりますね…。
Posted by G G at
10:39
│Comments(0)
2019年01月17日
カスタム案② その4
チャージャーを入手、そして初心者でも楽しくサバゲーに使えてキルも取れるとなると、raiderはもう割り切って超短くしようかなと。

購入後、色々いじってた時の短いバージョンカスタムを見直してみて、さらなるショート化を検討。


これで極限ショート!これ以上は最短のバレル141㎜をさらに短くしないと無理です。
まあ、raider 本来の長さでも良いんだけど、やっぱ2回のサバゲーで短い方が動きやすそうだろう感があるので、絶対次はこれで行きます。
弾道が若干山なりのデメリットと取り回しの良さのメリット、どっちがデカイですかね〜。

購入後、色々いじってた時の短いバージョンカスタムを見直してみて、さらなるショート化を検討。


これで極限ショート!これ以上は最短のバレル141㎜をさらに短くしないと無理です。
まあ、raider 本来の長さでも良いんだけど、やっぱ2回のサバゲーで短い方が動きやすそうだろう感があるので、絶対次はこれで行きます。
弾道が若干山なりのデメリットと取り回しの良さのメリット、どっちがデカイですかね〜。
Posted by G G at
06:44
│Comments(0)
2019年01月07日
チャージャーカスタム その5
遅れてやっと届いたスペアマガジン。

ここに、前回サバゲで行ったHILLSで培った技術を投入!!

40連x40連で80連マガジン!!
これにいつもの2倍のジャンプと3倍の回転で


HILLSでこれをやってる人を見かけてですね、即採用ですよ。これ考えた人凄くない??
見た目も意外とかっこいいし。黒ビニテあれば1分でカスタム完了。
マガジン予備を持ち歩かなくて済みます。逆に差し替えは必要ですがね〜。
見た目も意外とお気に入り。ショットガンつーか、M4に見えてきた…。

ここに、前回サバゲで行ったHILLSで培った技術を投入!!

40連x40連で80連マガジン!!
これにいつもの2倍のジャンプと3倍の回転で


HILLSでこれをやってる人を見かけてですね、即採用ですよ。これ考えた人凄くない??
見た目も意外とかっこいいし。黒ビニテあれば1分でカスタム完了。
マガジン予備を持ち歩かなくて済みます。逆に差し替えは必要ですがね〜。
見た目も意外とお気に入り。ショットガンつーか、M4に見えてきた…。
Posted by G G at
21:32
│Comments(4)
2019年01月06日
チャージャーカスタム その4

あとは組み立てですが、ここで思いつきで、イジェクトカバー?をあまりの鉄板でドレスアップ?

んー、微妙な仕上がり。まあいいか…。

はい、ここでレールの取り付け。
緑の部分のピンと青の部分のネジをレールの付属品に付け替えて固定するだけなんですが

この青の部分のネジが、純正のタッピング?ネジ(写真下)に対してレール付属(写真上)のは普通のネジなんですよね…。
ネットでもそんな感じの記事は有ったんですが、ポン付けできるって記事もあって、俺のはどうかなとは思っていたんですが…。

はいー、でも面倒くさいので付属の普通のネジを締めこんじゃいましたー。ある程度トルクがかかったのでネジ山舐めない程度に締め込み!!
緩んで締められなくなったらまた考えます。
グラつきはなかったんですが、レール前側先端とフレームに紙一枚くらい隙間ができるので両面テープを挟み込んで隙間を埋めときました。

出来たー!チャージャーカスタムスナイパー仕様。
かといってサバゲでスナイパーやるかっていうと多分やらない(前に出たい)んですが、スコープで狙いやすさは前回サバゲで実家したのでこれで実戦投入したいんですよねー。
raider の方はやっぱりショートバレル仕様にしてメリハリをつけようかなと計画中です。

初速ですが、10発平均で
ノーマルスプリングでの事前測定 88.7m/s
ノンばいーんでの測定で 87.4m/s
と、若干落ちますね。
ただし、音に関しては動画比較ですが
https://t.co/RVrfZS9IfK?ssr=true
バネなりは綺麗に消えます!!
なんとか2月までにはまたサバゲ行きたい所です。
それまではraiderのカスタム検討したいと思います。
Posted by G G at
18:21
│Comments(2)
2019年01月06日
チャージャーカスタム その3


これがニューホップアップですかね?
調整用ムシネジでレバーを押してって感じでraider のと大差はない感じですかね。なんかバラしたら部品無くしそうなんでこのままで。
つーか、やっぱりメカボって考えた人すごいですねー。
なんとなく機構がエアコキハンドガンと一緒ですかね。どこが最初に考えたのかは知りませんがこういう時間差で色々動きがつながる感じが好きです。







コッキングだけて、ピストン引いて、シリンダーの前後でマガジンからチャンバーに給弾して。
特にマガジンからの給弾が好きです。

あと、トリガー周りのリンク部品。
コッキング中はトリガーが空振る感じと、ピストン解放まではコッキングが出来なくなるあたりが素敵です。
この辺はバラしたら元に戻さなそうで怖いですが

なんとなく機構がわかったので戻せると信じて、バラして念入りにグリスアップ!

ついでにバレルも清掃!!
とりあえず十分楽しめたので組み立てようかと思います。
つづく!
Posted by G G at
17:50
│Comments(0)
2019年01月06日
チャージャーカスタム その2

さて、ガシャコンが取れずに試行錯誤。
ガシャコンのグリップをなんとか取ることにしました。
ネット情報から色々試して行くと

この向きでグリップをじわりじわり下にずらすことが出来て

こんな感じで

取れたー!
グリップを取ると金属レバーが左右に分割できるので

いやー、苦戦しただけに嬉しい開封。
やっとスプリングに到達。

電動のメカボと違ってスプリングガイドもある程度固定されていたのでコッキングしてなければ爆発の感じは無いですね。

上の純正に対して下のノンばいーん。
まず、ノンばいーんの方が10㎜ほど短いんですね。
で、コイル径も若干細めです。

なので、ガイドに対して結構キツキツになりますね。なんかキツいと動きが悪くなりそうなのでシリコングリスを塗ってみましたがいいのか悪いのか。
さて、あとはまた組み立てれば良いんですが、せっかくバラしたのでどんな構造なのかじっくり見てみました。
つづく!
Posted by G G at
17:21
│Comments(0)
2019年01月06日
チャージャーカスタム その1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
なんとか二ヶ月に一回はサバゲに行ければと思います!!
さて、年末大活躍のチャージャー!

次回サバゲに向けて掃除も兼ねつつ、多少カスタムしていきます。

まず、取れちゃったこれ。適当にナットとワッシャーで固定しとこうと思ったんですが良いサイズが見つからず、転がってた謎の部品にちょうど合うサイズのネジが切ってあったので採用。

よくわからん見た目になりましたがまあ良し。
また取れた時に備えて適当にナットを集めておきますかね。

そしてまたゲームを売ってポチったこれ。
まず、スコープを付けたかったので購入したレール。5千円とチョット高めですが、これしか方法が思いつかず購入。
そしてノンばいーん。バネ鳴り対策も有りますが、やっぱりメカボを開けてみたかったんですよね!ついでにバネも変えるかって感じです。
ではー、久しぶりに銃をバラします。
初ものはやっぱり緊張しますねー。ネットで検索しつつバラしていきます。

まずはストック、ストックはraider とおんなじように抜いて、そのあとストックパイプとグリップを外します。ネジはこの間緩んだここだけ。

ここはすんなり終了。このグリップとストックパイプの一体部品、超重いですね…。
チャージャー、サバゲ用としては軽い部類だとは思うのですが、おれ的にはちょっと重いんですよね。この部品樹脂化したら大分軽量化すると思うんですがさすがに自作は無理かな…。

次はこの先端の丸いやつ。
結構泥だらけだったので拭き取りつつバラします。

この辺りは素手で行けますね。

アウターバレル も抜くだけ。
意外とバラしやすいです。
この辺も結構泥だらけだったので掃除。

このマガジンチューブ?も手で捻って

外れます。

このへんなプレートも外します。

トリガーガードを固定しているピンとネジを外します。

ピンも細いマイナスドライバーで押して抜けました。ネジもドライバーで。
なんか、よくピンポンチで見たいな記事有りますが運良く俺の銃はそこまで硬いピン無いので今のところ不要で助かってます。

カバーを引き抜きます。トリガーは引いた状態でやっと外せるので無理せずゆっくりって感じですかね。あと、イジェクトカバー?も

このレバーとバネ。どのページでも無くすな危険だと書いてあるので外しておきます。

で、インナーバレルが固定してあるらしいピンを抜きます。これも細いマイナスで押せば抜けるんですが、肉が薄く、そのおかげで穴がデカイのでちゃんと縁を押しながら抜かないと変形しそうです

ここメカボ、ネジがトルクス?なんですよね。マイナスでも外れるらしいんですが舐めそうなのでホームセンターで安い専用レンチセット購入!
これ、超使いにくい…んですが、まあ外すには十分。でもこのビスなんでタッピングなんだろう。あんまり開け閉めしたらバカになりそう。

さーて、あとはこのガシャコンを外せばメカボ開きそうなんですが…。
色んなページにちょっとフレーム開いたらシリンダーの引っ掛けが外れて前に抜けるって書いてあるんだけど全然取れねー!
あんまり開きすぎるとスプリングが爆発しそうだし、なんか中にリンク部品がいっぱいカタカタしてるんですげー怖いし…。
30分くらい格闘したけど取れなそうなので一旦休憩。ちょっとネットで再検索!!
つづく。
今年もよろしくお願いします!
なんとか二ヶ月に一回はサバゲに行ければと思います!!
さて、年末大活躍のチャージャー!

次回サバゲに向けて掃除も兼ねつつ、多少カスタムしていきます。

まず、取れちゃったこれ。適当にナットとワッシャーで固定しとこうと思ったんですが良いサイズが見つからず、転がってた謎の部品にちょうど合うサイズのネジが切ってあったので採用。

よくわからん見た目になりましたがまあ良し。
また取れた時に備えて適当にナットを集めておきますかね。

そしてまたゲームを売ってポチったこれ。
まず、スコープを付けたかったので購入したレール。5千円とチョット高めですが、これしか方法が思いつかず購入。
そしてノンばいーん。バネ鳴り対策も有りますが、やっぱりメカボを開けてみたかったんですよね!ついでにバネも変えるかって感じです。
ではー、久しぶりに銃をバラします。
初ものはやっぱり緊張しますねー。ネットで検索しつつバラしていきます。

まずはストック、ストックはraider とおんなじように抜いて、そのあとストックパイプとグリップを外します。ネジはこの間緩んだここだけ。

ここはすんなり終了。このグリップとストックパイプの一体部品、超重いですね…。
チャージャー、サバゲ用としては軽い部類だとは思うのですが、おれ的にはちょっと重いんですよね。この部品樹脂化したら大分軽量化すると思うんですがさすがに自作は無理かな…。

次はこの先端の丸いやつ。
結構泥だらけだったので拭き取りつつバラします。

この辺りは素手で行けますね。

アウターバレル も抜くだけ。
意外とバラしやすいです。
この辺も結構泥だらけだったので掃除。

このマガジンチューブ?も手で捻って

外れます。

このへんなプレートも外します。

トリガーガードを固定しているピンとネジを外します。

ピンも細いマイナスドライバーで押して抜けました。ネジもドライバーで。
なんか、よくピンポンチで見たいな記事有りますが運良く俺の銃はそこまで硬いピン無いので今のところ不要で助かってます。

カバーを引き抜きます。トリガーは引いた状態でやっと外せるので無理せずゆっくりって感じですかね。あと、イジェクトカバー?も

このレバーとバネ。どのページでも無くすな危険だと書いてあるので外しておきます。

で、インナーバレルが固定してあるらしいピンを抜きます。これも細いマイナスで押せば抜けるんですが、肉が薄く、そのおかげで穴がデカイのでちゃんと縁を押しながら抜かないと変形しそうです

ここメカボ、ネジがトルクス?なんですよね。マイナスでも外れるらしいんですが舐めそうなのでホームセンターで安い専用レンチセット購入!
これ、超使いにくい…んですが、まあ外すには十分。でもこのビスなんでタッピングなんだろう。あんまり開け閉めしたらバカになりそう。

さーて、あとはこのガシャコンを外せばメカボ開きそうなんですが…。
色んなページにちょっとフレーム開いたらシリンダーの引っ掛けが外れて前に抜けるって書いてあるんだけど全然取れねー!
あんまり開きすぎるとスプリングが爆発しそうだし、なんか中にリンク部品がいっぱいカタカタしてるんですげー怖いし…。
30分くらい格闘したけど取れなそうなので一旦休憩。ちょっとネットで再検索!!
つづく。
Posted by G G at
15:13
│Comments(0)