スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年05月31日

MP7A1 メカボグリスアップとプリコック実験準備 その1

さて、グリスアップして試射したいところですが、せっかくメカボが開いているのでraider で上手くいったプリコック実験をしようかと。




こいつですね、主役のセクターギア。
マイクロメカボなので小さいですね。加工が厳しそうです。





まずは、現状のカットオフレバー動作位置確認ですね。やはりraider 同様、ピストンを引ききった直後に動作しますね。





オーバーランがわからないのでまたまた勘ですが、この辺までカットオフタイミングをずらすかなー





とは思いつつも、なんとなくビビりが入ってこの辺狙いにしますかね。ちょうど180度ずらしですね。





赤から緑までカットオフタイミングをずらしたいので





裏側のカットオフのカム(黄色)を赤から緑までずらします。





やっぱ小さいから加工が難しい!!
穴をなんとか空けて






今回はスプリングピンを打ち込んで、欲しい形状に削りました。
が、これがイマイチで、何回か動作確認してたらピン破損して、小細工して色々修正しました。
なんとか実験できるまで修正出来ましたが、多分耐久性ダメなので、実験成功してもギアは作り直し検討です。あまりにぐちゃぐちゃなので写真無し。





とりあえず手回しで狙いの位置でカットオフが動いたので、各部グリスアップ!!していきます。





今まではマルイの赤青グリスを使ってましたが、今回はノリで良さそうなグリスわ買ってしまいまして。

ギアの歯の部分はスーパーゾイルのグリス。
樹脂関連部分はWAKOSのシリコングリス。
樹脂軸受けは初めてでよくからないのでマルイ指定の赤グリスを塗ってみます。




その前にまずモーターの位置調整しようと思ったらバックラッシュの確認がやりにく!




ここからキリを突っ込みつつ





目視でギアのガタを確認。
raider はベベルの脇に小窓があって楽だったのにねー。

そういえば、シム調整もしなきゃ!!と思いきや







と、まあ、やんなくてもいいレベル。さすがマルイ!!!




という事でその他部品もグリスアップしつつ、メカボ組立て完了!


つづく。








  


Posted by G G at 19:00Comments(0)

2019年05月29日

マルイ MP7A1 電動 部品詳細確認

部品を洗浄したので詳細確認しつつとりあえず組んでいきます。




まずはフレーム。見た感じは綺麗ですかねー。
目視ではひび割れとかもなさそうです。

とりあえず樹脂軸受けは元の位置に嵌めました。
これ、接着したほうがいいのかが疑問。







とりあえず異常な摩耗とかはなさそうですねー。




組み込みも問題無し。






カットオフレバーもカム部に擦り傷くらいで大丈夫そう。組み込みも問題無し。




モーターのピニオン。なんかスゲートンがってるけど摩耗したからなのか元々なのかがよくわからん。




関連部品も綺麗ですね。





組み込みも問題無し。





タペット。






んー、摩耗してますね。大量破壊ブログで見たやつだなー。これが進行すると給弾不良になるらしいので、スペア発注かなー。





ノズルも見た目は綺麗。




シリンダーも綺麗。





こいつはゴムぼろぼろ以外は大丈夫そう。
これもスペア発注かなー。




とりあえずまあまあきつくハマるので気密は大丈夫そう。





タペットも合わせて組み込み問題無し。




セクターギア。

カットオフカムやらタペットギア、スパーとのギアは大丈夫そうですかね。





セクターギアは最終の歯は結構摩耗してますね。




そのほかの歯はなんか片当たりで摩耗。
動作時、ピストンが傾くのか、セクターギアの軸が傾いているのか。

セクターはプリコック実験で加工しちゃおうと思っているのでまあいいか。

スペア手配は必要ですね。




ピストン、歯の片当たり以外は大丈夫そう。





ピストンヘッドやOリングも大丈夫そうなので組み立て。





メカボ組み込みも問題無し。
M4と違ってノズルに切り欠きがあるので指での気密確認が出来ないのが残念。





スパーギア2個も写真撮り忘れましたが綺麗だったので、組み込み。






とりあえず蓋をしました。
バネさえ慎重に入れたら閉じるのも意外と簡単ですね。M4の時はトリガーとかトリガーセーフティとかラッチとかを合わせるのが大変だったんですよね。


ふー、中古品としては全然問題無し!!
良かったー。

グリスアップしていきたいところですが、色々やりたいこともあるのでこのまま色々検討に入ります。
  


Posted by G G at 14:48Comments(0)

2019年05月29日

マルイ MP7A1 電動 分解 その5



セクターとスパー2個。
M4と違ってスペース無いから一生懸命小さいギアで減速してるのが涙ぐましくて良いですね。
シム厚も確認。





次はモーターを取らなければいけないようで





固定部品を外します。
モーター回り止めのピンが細く折らないように注意が必要らしい。




ピニオン位置の調整機構ですねー。
M4の時は、モーター回しながらの音でバックラッシュ調整ってのが苦手で、ギアのガタを確認しながら調整してたんですが、このメカボはそれが難しそうなんですよね。





モーターも取れました。端子の部分ももげそうですね。




この板バネも涙ぐましい感じですね。





これでやっとベベルギアが取れますね。




裏にシム入ってたので厚み確認。





ラッチも取ります。




バネが小さいですね。無くしそう…。





タペットとバネを外します。




カットオフレバー!!!も外します。





バネも向きを確認しつつ、外します。





モーターの位置調整のネジも外しておきます。





樹脂の軸受けも外してバラし完了!!

ピストンヘッドのゴムがぼろぼろ以外はとりあえず問題なさそうですが、これから全部品洗浄して、ひとつひとつ詳細確認していきますねー。
  


Posted by G G at 11:03Comments(0)

2019年05月29日

マルイ MP7A1 電動 分解 その4



最後にメカボをバラします。
小さいですねー。ズッシリ重くてなんか良いです。




この穴からラッチを外してスプリング解放。
電拳さんのHPを良く良く読んだら本当はノズルを押し込みながらやらないとタペットが破損する可能性があるとか。





まず、ノズルですね。
回すと




タペットとの引っ掛かりが外れて




抜けました。
これは組みバラししやすいですね。




トルクスとかいうネジを四箇所外します。



ちょっと話がそれますが、このためにホームセンターで適当にこれを買ってきたんですが、なかなか使いやすいですねー。ビットも種類が多くて細かいビスならほぼこれで事足りるんじゃないかと。
値段も1000円ちょいだった気がするので超オススメ。




スプリングガイド裏に穴が無かったので、赤丸でバネを押さえながら開封。
初めてなのでなかなかの緊張感。




無事開封完了!!
スプリングさえ押さえちゃえばフレームが小さい分開けるの楽ですかね。




スプリングガイド、ワッシャーが入ってるんですね。




ていうか、樹脂なんですね。なんとなく金属だと思ってたのでびっくり。




バネ、まあ、見てもよくわからないですね。
なんとなく、今の初速75m/sを80m/sくらいにはしたいなとは思っているんですが、このメカボはすぐ割れるらしいのでバネはこのままで行こうとは思ってます。
もし、メカボ洗浄、気密確認して組んでも80行かなかったらスペーサーくらいかまそうかなとは思います。





シリンダーまわりを外してみます。




この辺もraider と構造は大差ないんですね。
加速ポートが無いくらいか。




んー、吸気の穴が1つ詰まってますね…。




やっぱり、黒い破片が詰まってます。よくこんな小さい穴に入り込むな〜。




なんか、ゴム的な破片。
ヘッドのゴムがぼろぼろな予感。




ヘッドをバラします。
Oリングはヘタってなさそうですが





やっぱゴムはぼろぼろになってますねー。
とりあえず剥がれかけの破片は取り除くとしてどうしようかなー。




シリンダーは向きがあるんですね。
前側に面取りが。




中は綺麗ですかね。


続く。
  


Posted by G G at 08:21Comments(0)

2019年05月28日

マルイ MP7A1 電動 分解 その3

メカボとスイッチユニットが離れてるのはなんとなくわかってたんですが、じゃあセミとかフルとかどうやってんのかが気になってたんですよね。
離れてるからカットオフレバーとかありえなよなーとか思ってたんですが。





とりあえず射撃に関するユニットを並べてみました。

黄色がバレルとチャンバーの組品。青がメカボ。赤がスイッチユニット。




普通にトリガーの所にM4と同じようなスイッチ機構(青矢印)があって、そこにカットオフレバー(緑矢印)。

メカボの、セクターギアにもM4と同じように一回転で一回動くカットオフレバー(赤矢印)。

でそれぞれのカットオフレバーをつなぐ折れそうなヒョロイ細い樹脂のリンク部品(黄色矢印)

なるほどー。本当に機構はほぼ同じなんですね。



コンパクトにかつMP7のシルエットにM4の部品を無理やりねじ込んだ感じですね。
素晴らしい!カットオフレバーは3個に分割されて健在でしたね。良かった〜。やっぱメカボはカットオフレバーが無いと。




安心した所で、裏を取るためにスイッチをもう少しバラしてみます。黄色のネジを外します。





ありましたよスイッチ機構。
赤い接点が固定側で、青い接点がスライド側、
その脇に銀色に輝くカットオフレバーがいます。





赤がトリガーで動く部品。
それに押されて接点が青方向に。
カットオフで青が持ち上げられてスイッチオフ。

わかりづらいですが動画も。
https://t.co/ivYTjW8hP9?ssr=true





次、チャンバー周り。




コンパクトですねー。ダイヤル回す感じもクリック感は無いけどしっかりいい感じ。






ホップ最小。
動作確認の時、ホップ0だと弾ポロなので本当にゼロなんですね。raider はゼロでも若干ホップがかかるので弾ポロの経験があまり無く、ちょいびっくり。




ホップ最大。
しっかりかかりそうですね。
出来れば0.25g弾でしっかりホップかけて真っ直ぐ飛ばしたい。頼むよ〜、





バレルを外してみます。
クリップじゃなくてビス固定なんですね。
でも、この位置はどうだろう。ドライバーが真っ直ぐ入らないのは怖い。





取れました。
ホップ調整はどんな感じですかね。





ダイヤルのねじを取ります。





シンプルでわかりやすい機構ですね。
ダイヤル回せば渦に沿ってホップレバーが下がる。





パッキンを押すのはこんな感じですね。
結構変な形ですね。2点で押す感じ?





バレル側。
クリップは切れ込みと赤の部分。





溝と黄色の部分で方向が決まる感じですかね。





パッキン。弾を押す部分は真っ直ぐですが、押す突起があんな感じなので、包み込むような安定した縦回転がかかるのでしょう!だと良いですね〜。


さて、最後にメカボを分解!

続く。

  


Posted by G G at 22:26Comments(0)

2019年05月28日

マルイ MP7A1 電動 分解 その2

分解の続き。




ポートカバー?を外します。
表側からカバーをバキっと押し込んで外すという。
皆さんの分解ブログが無かったら外せないなー、この部品。





セレクターレバー。細いレンチで叩いてピンを抜いたら意外と軽く抜けたのでピンが吹っ飛びました。
紛失に注意。




反対側はグリグリ抜きました。結構硬くて大変でした。




電動ではダミー?のレバー。
ピンを下から叩いて抜くとピンがフレームに当たって抜けなそうな気がしたので上からキリでつついて下から抜きました。こっちのピンもそんなに硬くない。





で反対はグリグリ抜く。こっちはバネがあるので注意。取付の向きを見るのを忘れたので組み付けが不安。





トリガーの支点ピンを抜きます。
片側がローレット的なピンですね。純正はどっち向きかわかりませんが、この銃は写真奥にギザギザ。




トリガーは結構強引に下に引き抜きました。
組み付けがなんか難しそうです。




後ろから棒のような部品を引っ張って、スイッチユニットを取り出します。




バッテリー周りもとりあえずバラしてこんなもんかなー。

とりあえず、大まかな部品の構成はわかりました。

基本的な構成はM4と大差無いんですね。メカボとスイッチユニットが分かれてるだけなので、今までの浅い知識ではありますが、色々活かせそうです。

さらに射撃機構を確認しながら詳細までバラしていきます。

続く。
  


Posted by G G at 18:35Comments(0)

2019年05月28日

マルイ MP7A1 電動 分解 その1



では、バラしてみます!

ネットに分解方法は山のように解説されているので、参考にしつつ中身の構造を色々見ていこうかと思います。




まず上のレールですね。1箇所はダミーなので3箇所ネジを外します。





ヒューズと配線とチャージングハンドルのバネを外します。





ヒューズは取るだけですね。





配線も引っ張ったら結構あっさり抜けました。
線長にしっかり差があるので刺すときも間違えなさそうですね。





バネも外します。




ビスを一個外してチャージングハンドルを引き抜きます。





ヒューズは純正は10Aらしいのですが、これは外部バッテリー変換が付いているのでちゃんと15Aの物に変更されています。良かった〜。

でも、ヒューズきんぺんに落ちてた赤丸の黒い樹脂片。なんだろ〜な〜。ちょい心配。





こっち側のツマミはなんだろと思ってたら、ストック外す時に使うんですね。





ストックを伸ばしきった後、両側のツマミを動かすと





ストックが抜けました。





この2本のピンを外します。
上のやつは社外品のスリングを引っ掛けるやつを取り付けるために交換されたものですね。

上はマイナスドライバー、下は六角レンチで外します。





で裏からピンを抜くと、後ろの蓋が取れました。




やっとメカボが見えましたねー。このままでは引き抜けないみたいなので、下にある部品をまず抜きました。




スペーサーと銀色のプレートの2つですね。




でメカボを下にずらすと、何かしらが外れて





メカボが引っぱり出せます。

これ、前後の固定ってどうなってるんでしょうね?
チャンバーのバネで後ろの蓋に押し付けられてるだけ??
まあいいか。





メカボ抜くとチャンバーとバレルもそれに押さえつけられていただけのようで、するっと抜けます。


長くなったので一旦終わります。

  


Posted by G G at 18:08Comments(0)

2019年05月28日

マルイ MP7A1 電動!!

マルイのソーコムを撃った時の弾道の素晴らしさに感動。大門団長やネット情報でもマルイ性能の評価が高いのに今更ながら納得。正直そこまで変わんねーだろって思ってましたごめんなさい。

電動ガンはG&Gのraiderを持ってますが、別にこいつも弾道は素晴らしいんですよね。チャージャーやソーコムには劣る感じですがそれなり。
フルオートが撃てる分、弾道が犠牲になったりしてるのかなと思ってましたが、ここに来てマルイの電動を試したくなってしまいました…。


ただねー、まだ6回しかサバゲ行ってませんが、やっぱ銃は短い方が良い!と思ってまして、そこで目を付けたのが電動のMP7A1。

まず、あきばお〜で新品の値段を確認し、最悪はボーナスで新品を買うことを視野に入れつつ、訳ありでも良いので1万以下で中古を探す日々。

MP7A1、なかなか強気の価格設定が多いですね。だったらあきばお〜で新品を買うわ的な価格が並ぶ中、良い感じの中古を発見!!
1万はちょい超えましたが、おまけがちょうど欲しいもの多数、割引きとかもあったので即決で購入!

で届きました。



いやー、かっこいいですねー。
実は最初の銃を買う時にraiderか新しいスコーピオンかMP7A1で悩んだんですよね。
なんて言うんですかね、密度の高い感じが好き。





本体以外にこれだけおまけ付き。いやーまじで出品者さんありがとう。もし、新品で本体買ったら後から買い足すであろうものばかりです。




そもそもバッテリーは電ハン用の小さいやつじゃ物足りないんだろうなと思い、raider 用の9.6vヌンチャク使おうかなくらいに思ってましたが、8.4vのニッケル水素バッテリーが2個もついて来ました。
9.4vだと電圧高すぎ?とかも思ってたので、8.4vならネットに運用例も多々あるので良い感じ。
あと、バッテリーケース。PEQ-15 ?
これ、バッテリー入れるの大変ですねー、入れ方が悪いのかなんかパッツパツです。
ここは、何かしら改善したいところ。




おまけじゃないですが、純正アイアンサイト。
これ、倒してもオープンサイトになるのが個人的にツボです。

あと、スリング引っかかる奴!これ良いですよねー。純正はよく割れてる写真をネットで見かけるのでGOOD!

あと、ドットサイト。




素性は良く分からないんですが結構レンズもクリアだし、レクティルもそれなりだし、以外に使えるかも。





サプレッサー。これもねー、ソーコムで有り難みがわかったので良い感じ。
この長さが気にならなければ付けても良いかなと。





純正とバネ式100連マガジン。
バネ式、初めて使うんですが、ゲーム中にマガジン変えるのは大変そうですね…。




こんなレバーも付いてましたが良し悪し良く分からず。





バッテリー変換するやつ。
出来たらスイッチに直接半田付けして無くそうかなとも思ったり。





セミ。80行くのかなと思ったらちょい遅め??





フル、意外にサイクル早いんですね。



https://t.co/hxwOGMuUUM?ssr=true

動作音、特に問題ないように思います。


いやー、全然問題無し!!良い買い物でした。







撃ったあと、マガジン見たら部品が飛び出ててびっくりしましたが、Twitterで聞いてみたらこれが普通みたいで一安心。


さて、まずはバラさないとね。  


Posted by G G at 09:08Comments(0)

2019年05月19日

プリコック実験 その3

さて、プリコック実験、一応成功とはしましたが、実際に撃ってみたらどうなのかなと。





今のraiderはこんな感じ。組んであるメカボはEG1000モーターとairsoft97 M100 スプリング仕様。





今回組んだプリコックメカボに入れ替えてみます。
G&G18000モーターとairsoft97 M95スプリング仕様。





組み込みついでにピストン解放穴も追加。


で、途中まで組み込んで動作確認したらビックリ。
2点バーストするという。
えー?そんなシビアなの?昨日は完璧なプリコックだったのに。

でも、ちょっと冷静に考えたらわかりました。
実験の時はバッテリーをタミヤコネクタで繋いでいましたが、raiderの配線はTコネクタ。電流ロスが無い分モーターオーバーランも大きいのでは?と。

で、タミヤコネクタ接続をかましたところ、元どおりに。

https://t.co/hbO3D3mL01?ssr=true


ビックリしましたが、一安心。
でも、逆にTコネクタのありがたみも再認識ですね。


で、全体を組み上げて、実際に弾を込めての射撃比較。

https://t.co/nztQ7e1oum?ssr=true


お!違いますねー。やっぱプリコックの方が当たり前だけど、すぐ弾が出る感じ。エアコキに大分近いですねー。
あとねー、プリコックメカボの方がスプリングが弱いんですが、

ノーマルメカボ 初速 93m/s
プリコックメカボ初速 95m/s

と、謎の初速アップ。
メカボがそもそも違うのと、ノズルが違うのでその影響かもしれませんが、もしかして、やっぱ給弾後の落ち着いた状態から撃つから初速も上がるとか?

例の如く家なので弾道が確認出来ませんが、もしかしたらプリコックって本当に弾道改善に効果あるかも??

自分で言ってて何ですが、それは無いかな〜。でも、次回シューティングレンジがちょっと楽しみ。


気持ちよくて連射してましたが

https://t.co/Lq9FT5DntZ?ssr=true

たまにバーストしますねー。マージンがまだちょっと足りないんですかねー。もしくはやっぱモータがもっさりだから連射に追いつかないとか?
もう少しカムをずらしたギアも作っておこうかな〜。極論、カムの位相のずれたギアを数種類持ってれば色々対応出来そうですね。組み替えが大変だけど。


よく、セミのキレが話題に上がりますが、こういうことなんですかねー。
確かにこの感覚はクセになるかも。

で連射してると疲れるからストロークを詰めたくなるんですね。
大門団長のあのスイッチはそういうことなのね〜。
なんか、カスタムって数珠つなぎですね。

でも、買うのもお金かかるから自作でストロークも詰めてみますかねー。

あー、やっぱメカボは最高だわー。考えた人天才!
充実した週末をありがとう!
  


Posted by G G at 21:32Comments(4)

2019年05月18日

プリコック実験 その2



では、プリコックカスタムギアを組み込みます。
一応、実験成功の暁には実戦投入したいので、運用を諦めたショートバレル用の鬼バネを Airsoft97のM95バネについでに変更します。


メカボ組み込む時の逆転防止ラッチとトリガーが嫌いです。ぶん投げたい。


で、満充電バッテリーにて動作確認。
(オーバーランが多分MAXだろうと思い)

https://t.co/aen15mQ6Iz?ssr=true


んー、惜しい!のかな?
思いのほかオーバーランが大きく、2点バーストになってるようです。

2点バースト後のトリガーオンではギリギリプリコックになる→次は2点バーストなので、勢い?慣性?が大き時のオーバーランだとプリコック位置で止まらない感じ?





おさらい。ここでは2点バーストになるので





思い切って緑→黄までずらしますかねー、ちまちまやるのも面倒なので。プリコックでピストンの先端が加速ポートまで来れば御の字。




さらに黄色までずらしたいので






緑のピンは抜いて、黄色の位置に穴を追加。





ピンを打ち直し。




組み込んで手回しで動作位置確認。
ちゃんと狙いの位置でカットオフレバーが動きます。





あと、ついでに重要な改造!
流石にかなりずらしたので位置は微妙かもしれないけどプリコックにはなるはずなので、ラッチ解放穴もついでに追加しときます。


さて、再度組み立てて動作確認。

https://t.co/0AauXtHPnE?ssr=true

おー、ドンピシャ!バッテリー満充電でこれだから使ううちにプリコック位置が手前にはなるかも知れませんが実験としては成功にしましょう!!

いやー、今回の実験つーかカスタムは楽しかった〜。

本来の弾道改善はしないとは思うんですがこれでなんか変わりますかね〜。

撃ち心地の差は今度別のメカボと比較動画でも撮ってみます。

あと、ラッチ解放穴も上手くいきました。

https://t.co/9dhQ8Nu4FY?ssr=true

ゴミ入りそうですけどね…。


今回思った事。




マルイのギア安いなー。
マニュアル丁寧だなー。
グリスまで付いてくるのね。
しかもシムまで。


惚れそうです。  


Posted by G G at 16:16Comments(6)