スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年06月06日

MP7A1 プリコック実験 その2

プリコック実験。

一応成功とはしてますが、自作プリコックギアのカットオフカムの耐久性がなく、対応検討が必要です。





以前、マルイさんにパーツを発注していたものが届きました。小為替を昼休みにわざわざ郵便局に行って買ってくるっつーのが面倒ではありますが、まあ、パーツ代が安いので良しとしますかねー。





メカボの単品パーツはパーツリストに載っていませんが、直接電話でマルイさんに欲しい部品の正式名称と在庫を確認すれば、パーツ名で部品の発注か出来ます。
今回は割れると噂のメカボのガワと、プリコック実験用にセクターギアを2個購入。

白紙の注文書が同封されているのが地味に嬉しいですね。タペットとシリンダーヘッドでも買っておこうかな。





セクターギア、たぶんマルイの赤いグリスにまみれています。ふと、形状に違和感。





これが俺のMP7についてたものですが、赤い部分が違いますね。

手回しでタペットの動作を確認すると、元々のセクターだと、ノズルが後退後、給弾のための前進がもうバネの戻り力に任せてバキっと動くのに対して、新しいセクターだと、赤い部分が、あるので給弾の前進がマイルドになってます。
なんか良くなるんですかねー。





実験の結果、私のMP7ではカットオフカムを180度ずらしがちょうど良かったので実験と同じように加工します。





スプリングピンを打ち込んで





打ち込み量を調整して完成なのですが、この後に実験中のセクターギアが壊れまして…





スプリングピンは打ち込むだけだ良いので楽かと思って使ってましたがすぐ摩耗して無くなっちゃうんですよね。中空だし。
なので一旦抜いて、ステンレスのピンに変えます。
これでダメならもう自作は厳しいかも。




スプリングピンと違って打ち込んだだけでは固定出来ないので接着剤で固定。




本来なら赤丸の元々のカットオフカムを右側の様に削り落とす必要があるのですが、このまま組み込んだら、

1.トリガーを引いてコッキング
2.もう一度トリガを引くとセクター半回転で発射

みたいな感じでモーター動作音最小限のスナイパー仕様みたいのが出来ないかなと思い、そのまま組んでみます。





メカボ内に摩耗したスプリングピンの粉が飛散してるはずなので、再洗浄して新しい方のセクターギアを組んでみます。





組み込み時気付いた事。
この黄色部分!!!





このすりばち状の誘い込み。素晴らしいですねー。
ラッチの軸だけはメカボ閉じる時にするりと入るんですよねー。だからマイクロメカボは組みやすいんですね。

で、とりあえず空撃ちで動作確認。

https://t.co/3ri3yOSudV?ssr=true


んー、失敗!
プリコックで止まるんですが、射撃後フルバースト的な。射撃後は負荷が軽いし、半回転でまたカットオフカムが来るわでレバーの追従が追いつかない感じ??
カットオフの戻しバネを強くしたら治る?とかデスモドロミック的なものを搭載するとかしたらなんとかなるのかもしれませんが、とりあえずやめますか。





とりあえず元々のカットオフカムを削ります。
これで組み込んだら、正常にプリコックしますね。
タペットの動作の差は体感ではわかりませんでした…。




色々実験しているうちにバッテリーが切れたので満充電。経験上満充電後はモーターが元気になって2点バーストするんですよね。


やってみると想像どおりの2点バースト。
なので、超応急処置を施しました。


https://t.co/n4Ker27DGG?ssr=true

とりあえずコネクタを追加でかまして通電効率を落とすという…。

やっぱコネクタってロスなんだという事を再認識出来ました。

  


Posted by G G at 08:24Comments(0)

2019年06月01日

MP7A1 気密改善!



プリコック実験で結果的にスプリングにスペーサー3mmかましてこの初速。

中古なんでこんな物なのかもしれませんが、もう少し気密を出来るだけ取ってあがいてみます。





まず思いつくのはここですよね。とりあえずOリングの部分に巻く。ノズルほ部分にも巻くと良いみたいな情報もあり、実際なんか継ぎ目があるのでここも巻いてみました。




次に思いつくのはここですが、ここに巻くとチャンバーのフレームに入らなんですよねー。




大門団長のブログを参考に2mm幅のセロテープを巻く。
だがしかしこれもフレームに入らず。



仕方なくピストンヘッドのみの対策で試射。



上がったというべきか誤差というべきか。


とりあえず子供を公園で遊ばせつつ、スマホで気密改善情報を検索。MP7の情報ってなんかちょっと少ないですかね。人気ある銃みたいなのでもう少し情報あると思ったんですが…。


ただ、一つ気になるパーツ発見。その部品の自作は難しそうですが、その考え方はパクらせてもらって




クリップを切って輪っかを作ってバレル側の穴にはめます。




手作業で輪っかを作るって難しいですね…。
結構時間をかけてなるべく外周に沿うように何度も手曲げを繰り返しました。




んー、ちょっとチャンバーが押し込み切れずにクリップが浮いてしまう…。
とりあえず無理矢理ビスを締めて試射。




おおー!と思いきや





なんじゃこりゃー、超不安定です。



クリップが浮いてたから、結果的にノズルとチャンバーの距離が遠くなって不安定なのかなと言うことで




ちょっとリングの厚みを0.2mmほど削ってみたところ





隙間がほぼなくなったので再度試


















ん?




















おい!!あのバネが付いてないじゃん!!!






もー、そりゃこのバネなかったら空気バカバカ漏れるわなー。バネをつけた途端安定の78mm/s以上。
リングは削らなくても良かったのかもね。


嬉しくて撃ちまくってたら



おー、80超えたー!!!!



気密。大事だとは思ってたけど、ここまで効果あるって凄いねこのリング。本物はもっとぴったりできてるはずなのでより効果あるかも。


いやー、やっぱ銃いじるの楽しい!







この後、調子に乗って撃ってたら自作カットオフ加工のセクターギアがまたお亡くなりになったので、本格的に対応検討ですねー。


  


Posted by G G at 22:31Comments(0)

2019年06月01日

MP7A1 プリコック実験 その1

では、プリコック確認!!


https://t.co/eZnAcelOrW?ssr=true

最初は成功!と思いきや、しばらく撃ち込んでいると2点バーストになるという状態。

最初はグリスが全体に行き渡っておらず、負荷が高くてオーバーランが小さくプリコック成功。
からの、グリスが馴染んできてオーバーランが大きくなり2点バースト!!って感じでしょうか?
もしくはモーターが温まってきてオーバーランが大きくなった?

翌日、試しにセミで撃っても2点バーストだったので前者ですかね。





サクッとメカボを取り出し!
もう慣れてきました。





スペーサー3mmを組み込み。
グリスが有ると手が滑りますね。バネ組み込み時、一回スパーギアを吹っ飛ばしましたよ…。



さてー、なんとか2点バーストがおさまるか。

https://t.co/4yGX3T5mTJ?ssr=true

おー、プリコック成功!!
しばらく撃ち込んでも2点バーストにはならず。
いい感じですねー。



初速はほとんど上がりませんねー、スペーサー3mmってそんなもんか…。



とりあえずうまくいったけども。
バッテリーが満充電では無いので充電後しばらくは2点バーストとかになると嫌ですね。

なんか、変な話ですが、プリコックしたいときはモーターの速度を若干落とすみたいな調整を入れたいですねー。

電圧を落とすためにボリュームでも入れたらと思って調べたら結構発熱して危ないみたいな記事がおおく、難しそうですね。
PWM制御でDUTYを下げるのが良いみたいですね。コントロール基盤が結構安く売ってるので試しに買ってみようかと思います。
電気はあんまり詳しく無いのでちょっと勉強ですね。


あとねー、このメカボ、スプリングの解放が面倒ですね。
タペットが逆回転時セクターに引っかかるし、カットオフと加工したカムも逆回転で引っかかるし。


どうしようかなぁ。
  


Posted by G G at 14:34Comments(0)

2019年06月01日

MP7A1 メカボグリスアップとプリコック実験準備 その2



ちょっとバレル周りもクリーニングしときます。






バレル、今までキッチンペーパーでクリーニングしてましたが、今回からはこれ。





いつものサイズに切ってクリーニング。
ちょい汚いかなー。
4回くらいで綺麗ななりました。




パッキン内側も少し汚れてる程度。





ノズルが入る部分と、給弾口まわりも若干の汚れ。





もう一つ、実験準備。
最悪2点バーストの場合。スプリングにスペーサーをかましてオーバーランを少しでも抑えられたらと思い、適当にスペーサーを探してきました。




とりあえず2個で3mmの厚みなんですが、そもそもこんなの入れてピストンが引ききれるかを確認しておきます。




この状態で手でスプリングを押し込んで押し切れるかを見てみます。




スプリングガイドに当たるまで押し込めますねー。
とりあえず3mmまではスペーサーかましても問題なさそうです。


とりあえず、スペーサーは組み込まずに初速確認!



最初の動作確認時74.59m/sなのでほぼ変わらず。
元々良い状態だったって事ですかね〜。


ではプリコック実験にいきますね。


つづく。

  


Posted by G G at 10:59Comments(0)