2018年11月28日
コネクタ交換 その5
難しいですねー、電動ガン。
前回ブログでモーターのブラシの馴染みみたいな事を考えてまさしたが、さっきまたサイクル測ってみたら予想とは違う結果でして。

わかりにくいとは思いますが、銃を一晩置いてさっきサイクル測ったら15.4。
すげー下がってると思って結構撃ったら16.2。
この結果から行くと、昨日のサイクルアップは温度上昇ですかねー。撃ってるうちに温度が上がって元気になっていく感じでしょうか。
今日もひたすら撃つとサイクル上がって、バッテリーの電圧低下を考えたらまあ、昨日の状態に近いのでしょうか。
冬のサバゲーではニッケル水素は元気がないみたいな話も聞くので、こんな推測です。
カスタムって難しいですねー。組みバラしで初速変わっちゃうし、温度でもサイクル変わってくるし、バッテリーの電圧が下がってきてもまたサイクル変わってくるし。
知識と経験の積み重ねが重要ですね。そして、データ比較はなるべく条件を同じにしないと。
今回のコネクタ交換のとして
T型コネクタへの交換ではサイクルが4%くらい上がる。(その後の再アップは温度上昇の影響)
って事にしときます!
前回ブログでモーターのブラシの馴染みみたいな事を考えてまさしたが、さっきまたサイクル測ってみたら予想とは違う結果でして。

わかりにくいとは思いますが、銃を一晩置いてさっきサイクル測ったら15.4。
すげー下がってると思って結構撃ったら16.2。
この結果から行くと、昨日のサイクルアップは温度上昇ですかねー。撃ってるうちに温度が上がって元気になっていく感じでしょうか。
今日もひたすら撃つとサイクル上がって、バッテリーの電圧低下を考えたらまあ、昨日の状態に近いのでしょうか。
冬のサバゲーではニッケル水素は元気がないみたいな話も聞くので、こんな推測です。
カスタムって難しいですねー。組みバラしで初速変わっちゃうし、温度でもサイクル変わってくるし、バッテリーの電圧が下がってきてもまたサイクル変わってくるし。
知識と経験の積み重ねが重要ですね。そして、データ比較はなるべく条件を同じにしないと。
今回のコネクタ交換のとして
T型コネクタへの交換ではサイクルが4%くらい上がる。(その後の再アップは温度上昇の影響)
って事にしときます!
2018年11月28日
コネクタ交換 その4

では、銃の配線を組み込みますが、ここで疑問。
この接続端子は許容できる電流は何Aなの?
調べてもよくわかりませんでした。
しかも、ミニT型に変更したとしても組めなくなってしまうのでそのままで。

バッテリー組込。
余長無くなってスッキリするかなーと思ってたんですが、T型コネクタの足が長いというか収縮チューブのせいで硬いというか。
前よりは収めやすくはなったけど、期待したほどではなかった…。
で満を持しての初速確認!

組込前の15.1r/sから微増。んー、まあこんなもんかと思いつつ、10発づつ程度5〜6回程度サイクル確認してたら

ここまでサイクルアップ。何なんでしょうか?
んー、一個思い付くのは交換した EG1000モーターのブラシの当たりが付いてきたとかですかね。
コネクタ交換で4%増
モーター交換後ブラシが馴染んできて6%増
合わせて10%増みたいなことですかね。
モーターはもしかしたらもう少し回すとさらに馴染んでサイクル上がる可能性もありますね。
もうちょっと回してサイクルが安定してきたら、モーターを元に戻して差分確認して、コネクタ交換の効果をもっとハッキリさせようかと思います。
g&g 18k→ EG1000 →T型コネクタに交換 セミ
の比較動画
https://t.co/kQGitvd91p?ssr=true
相変わらずセミのキレの差は私には体感出来ず。
g&g 18k→ EG1000 →T型コネクタに交換 フル
の比較動画
https://t.co/4ks1QrMHUa?ssr=true
こちらは数値でも明らかですが体感でも差が明確ですねー。
まあ、確実に、コネクタ交換は性能アップですね!
いやー、ハンダ付けも勉強になって良い経験出来ました。
2018年11月28日
コネクタ交換 その3
あと5カ所繋いで行きます。

早速反対側で収縮チューブ入れ忘れ…。
なんか、外すのに手間取って、バタバタしちゃって、なんかハンダがぐちゃぐちゃに…。
綺麗に外す方法も勉強しないとダメですね。
結果汚い仕上がりに。

まあ、それでもなんとかバッテリーは終了。
んー、見た目はいい感じだと思いますが。

次は銃側にオスのT型コネクタを付けます。
ついでにヒューズを確認したところ、スゲー薄い刻印で読むのに一苦労でしたが、
F25A250V
って書いてあるんで25A?
確かにこれに対してコネクタの許容が10Aじゃ、性能が発揮出来てなさそうですね。
コネクタ交換の効果に期待です。まさかヒューズ切れたりしないよね…。

こっちの線は硬いですねー。被覆も薄いです。
こっちの線も変えたら良いみたいな記事もありましたが今回はこのままで。

ヒューズまでの距離が短くて若干やりにくかったのですが、無事終了。

最後に元々バッテリーに付いてたコネクタで変換コネクタを作ります。

今度はハンダ盛りすぎちゃって収縮チューブ被せるのに相当時間がかかりました…。
ハンダ付け、場数踏まないとやっぱ難しいですねー。次やるときは全部忘れてそうです。

1時間半くらいかけてやっと完成!
次は動作確認です。
ちゃんと動くのか?サイクルは上がるのか?
一旦区切りますね。

早速反対側で収縮チューブ入れ忘れ…。
なんか、外すのに手間取って、バタバタしちゃって、なんかハンダがぐちゃぐちゃに…。
綺麗に外す方法も勉強しないとダメですね。
結果汚い仕上がりに。

まあ、それでもなんとかバッテリーは終了。
んー、見た目はいい感じだと思いますが。

次は銃側にオスのT型コネクタを付けます。
ついでにヒューズを確認したところ、スゲー薄い刻印で読むのに一苦労でしたが、
F25A250V
って書いてあるんで25A?
確かにこれに対してコネクタの許容が10Aじゃ、性能が発揮出来てなさそうですね。
コネクタ交換の効果に期待です。まさかヒューズ切れたりしないよね…。

こっちの線は硬いですねー。被覆も薄いです。
こっちの線も変えたら良いみたいな記事もありましたが今回はこのままで。

ヒューズまでの距離が短くて若干やりにくかったのですが、無事終了。

最後に元々バッテリーに付いてたコネクタで変換コネクタを作ります。

今度はハンダ盛りすぎちゃって収縮チューブ被せるのに相当時間がかかりました…。
ハンダ付け、場数踏まないとやっぱ難しいですねー。次やるときは全部忘れてそうです。

1時間半くらいかけてやっと完成!
次は動作確認です。
ちゃんと動くのか?サイクルは上がるのか?
一旦区切りますね。
2018年11月28日
コネクタ交換 その2

やる事はこんな感じです。
①バッテリーの線をカット。
→バッテリー側にT型メスコネクタをハンダ付け
→コネクタ側にT型オスコネクタをはんだ付け
(充電器接続用変換コネクタ)
②銃側の線をカット。
→銃側にT型オスコネクタをはんだ付け
→コネクタ側は不要かな?

ストック最長位置。銃側の線長は余裕無いですね。
コネクタぎわで切断ですね。

自分がベストだと思うストック位置。2段階短い位置。
ここで常々配線余長が収めにくいのと変換コネクタ加工にある程度長さが欲しいので、こんへんかなとテープで切る位置を決めました。

作業前にサイクル再確認。
先日のモーター交換後は14.6r/sでしたが若干上がってますね。ばらつきでしょうか。

切っちゃいました。もう後戻り出来ません。
今回、コネクタ交換がらみのブログやら動画やら猛勉強しました。
ここでの注意点はプラスマイナス同時に切らない事との事。よく考えたらショートするから当然なんですが、多分、勉強してなかったら一緒に切った可能性大…。
とりあえずマイナス側は作業中ショートしないようにタミヤコネクタついたままにしておきます。

で、皮むき。5mmくらいがいいみたいです。この辺はカッターで適当に。これくらい太ければ不器用でもなんとか行けますね。

さて、不安なハンダ付け。40超えた老眼にはこの虫眼鏡がありがたかったです。クリップ固定も超安定ですね〜。

で、ハンダを盛っておく。これ、知りませんでした…。配線、接点に双方盛っておいてから繋げるんですね。どうりで前回うまくいかないはずだ。
後で気付くんですがこれは盛りすぎですね。
後で収縮チューブ被せんのが大変でした。

端子側にもハンダを盛ります。
やっぱデカイコネクタで正解かな〜。不器用にはこれでも小さいので虫眼鏡で作業。
ここ、なかなこハンダが乗らなくて焦りました。チンタラやってるとコネクタが溶けそうで怖い。
なんかフラックスとかいうやつを塗ると乗りが良くなるらしいのですがケチって買わなかったんですよね。
まあでもなんとかなりました。

収縮チューブを入れてから、入れてから接合。
この後一回忘れたので強調。これ、あるあるみたいですね。
あと端子根元にプラスマイナスの刻印があるので間違えないようにします。ここはプラス側です。
なんとかうまく付きました!引っ張っても大丈夫そうです。とりあえず一安心。

Youtubeで参考にした動画で見たくっつける時のコツ。こんな感じでコテを同時に当てて両方一気に溶かすみたいなやつ。
スゲーやりやすかったです。スッと溶けて線が端子にスッと寄ってコテを離す!みたいな感じで一瞬でした。

で収縮チューブを被せて、コテで縮めます。
このチューブが細くて、根元まで被せるのが大変でした。これもね、動画参考に細い棒を突っ込んで内側からチューブを伸ばして拡げてでなんとか入りました。もう一個太いチューブだとデカすぎてこうするしかなかったんですが、これも動画で勉強しといて良かったー。
なんとか一箇所出来ました。これをあと五箇所ですね。長くなるので一旦区切りますね。
2018年11月28日
コネクタ交換 その1
とりあえず思い付く改造は終わってしまいまして。シューティングレンジなりサバゲーに行って実際に使わないと、次の改造の方向性が決めらんない状況です。
それでもなんか簡単に機能の底上げが出来るカスタムが無いかな〜とネット検索の日々です。
そんな中スゲーカッコいい銃、CA870 chargerというのを見つけてしまいまして、安く買えないかなぁとうろうろしてる最中に、気になる記事を発見!
T型コネクタへの交換。
エアガン業界ではタミヤコネクタと呼ばれるバッテリーのコネクタ。その許容する電流が10Aだけど、実際には海外製電動ガンだと流れる電流が15〜20Aとからしい。なので、そこで電流が制限されちゃうから本来の性能が発揮出来てないし、結構コネクタで発熱するらしいです。
(電気関係は不得意なので間違った解釈かもしれませんので気になる方はネットで検索してみて下さい。山のように情報あります)
リポバッテリーが大量に電流が流れるようで、基本的にはリポ運用の人のためのカスタム記事が多いですね。
私はチキンでズボラで燃やすのが怖いので、ニッケル水素バッテリー9.6Vを使っています。なのであんまり関係ないかとも思ったのですが、ニッ水でもサイクルが上がる!みたいな記事が数件見つかったので、こんなコスパの良いカスタムは無い!って感じで飛びつきましたよ。
特に効果なしみたいな記事も沢山出てくるのですが、最悪サイクルは上がらなくても発熱を抑えるのは良いことかなという事でハンダ付けが恐ろしいのですが思い切ってやってみようかと。

まずはT型コネクタ。大小2種類あるのですが、とりあえず収まりだったり作業性だったりでどっちが良いか判断つかなかったので両方購入。
大は一個50円、小は100円のノンブランド品です。
ほんとはディーンズとかいうちゃんとしたメーカー品があるようですが安いのでとりあえずこれで行きます。

家で現物と銃のバッテリースペースを確認しながら大きい方を採用!raider はバッテリースペースはでかい方でも入りそうなので、慣れないハンダ付けの作業性優先してでかい方を採用。

そしてこれです。ファン付きゴーグルの配線ハンダ付けの際、固定の重要性を物凄く感じたので一緒に買ってきました。
コネクタも2種と予備で結構買ったので、合計2000円弱かかりました…。でも固定具は今後も使えるしうまく行けば安いカスタムですかねー。
効果があって欲しいと祈りつつハンダ付けに挑戦。
続きは次にします。
それでもなんか簡単に機能の底上げが出来るカスタムが無いかな〜とネット検索の日々です。
そんな中スゲーカッコいい銃、CA870 chargerというのを見つけてしまいまして、安く買えないかなぁとうろうろしてる最中に、気になる記事を発見!
T型コネクタへの交換。
エアガン業界ではタミヤコネクタと呼ばれるバッテリーのコネクタ。その許容する電流が10Aだけど、実際には海外製電動ガンだと流れる電流が15〜20Aとからしい。なので、そこで電流が制限されちゃうから本来の性能が発揮出来てないし、結構コネクタで発熱するらしいです。
(電気関係は不得意なので間違った解釈かもしれませんので気になる方はネットで検索してみて下さい。山のように情報あります)
リポバッテリーが大量に電流が流れるようで、基本的にはリポ運用の人のためのカスタム記事が多いですね。
私はチキンでズボラで燃やすのが怖いので、ニッケル水素バッテリー9.6Vを使っています。なのであんまり関係ないかとも思ったのですが、ニッ水でもサイクルが上がる!みたいな記事が数件見つかったので、こんなコスパの良いカスタムは無い!って感じで飛びつきましたよ。
特に効果なしみたいな記事も沢山出てくるのですが、最悪サイクルは上がらなくても発熱を抑えるのは良いことかなという事でハンダ付けが恐ろしいのですが思い切ってやってみようかと。

まずはT型コネクタ。大小2種類あるのですが、とりあえず収まりだったり作業性だったりでどっちが良いか判断つかなかったので両方購入。
大は一個50円、小は100円のノンブランド品です。
ほんとはディーンズとかいうちゃんとしたメーカー品があるようですが安いのでとりあえずこれで行きます。

家で現物と銃のバッテリースペースを確認しながら大きい方を採用!raider はバッテリースペースはでかい方でも入りそうなので、慣れないハンダ付けの作業性優先してでかい方を採用。

そしてこれです。ファン付きゴーグルの配線ハンダ付けの際、固定の重要性を物凄く感じたので一緒に買ってきました。
コネクタも2種と予備で結構買ったので、合計2000円弱かかりました…。でも固定具は今後も使えるしうまく行けば安いカスタムですかねー。
効果があって欲しいと祈りつつハンダ付けに挑戦。
続きは次にします。
2018年11月17日
シューティングレンジ その4
続いてバッテリーの話し。
数日前にフル充電して、家で200発ほど打った状態でレンジに持ち込みました。

結果的に7マガジンほど打ったらもう、レスポンスイマイチになってきたんですよね。
で数十発空撃ちしたら終了。
家に帰って充電したら満充電まで3時間弱。
やっぱ、前日満充電で持ち込んだら、当日は3000発くらいは撃てそうですね。
1マガジン450発入るらしいのですがそんなに目一杯入れてなかったので1マガ400発でざっくり計算です。
で、1マガジン毎にサイクル測ろうとしたんですが、アタフタしてデータ取り忘れ。
データが少ないので徐々に落ちていくのか、ガクッとどっかで落ちるのかは謎ですが、初期と末期ではサイクル結構変わってきますねー。
話しはちょっと変わりますが、

この部品なんなんですかね?
中古だから説明書が無くてよく使い方が分からん。適当に写真の感じで入れてますがあってますかね…。

あとこの配線とコネクタ、収めるの面倒ですねー。


なんか線ガミ怖いのでいつも慎重にやるけど何回やってもスッキリ入れられません。

あと、この爪外す時痛くないですか?
以上、バッテリー出し入れに関する疑問と不満でした〜。まあ、どれもどうでも良いことではありますが…。
数日前にフル充電して、家で200発ほど打った状態でレンジに持ち込みました。

結果的に7マガジンほど打ったらもう、レスポンスイマイチになってきたんですよね。
で数十発空撃ちしたら終了。
家に帰って充電したら満充電まで3時間弱。
やっぱ、前日満充電で持ち込んだら、当日は3000発くらいは撃てそうですね。
1マガジン450発入るらしいのですがそんなに目一杯入れてなかったので1マガ400発でざっくり計算です。
で、1マガジン毎にサイクル測ろうとしたんですが、アタフタしてデータ取り忘れ。
データが少ないので徐々に落ちていくのか、ガクッとどっかで落ちるのかは謎ですが、初期と末期ではサイクル結構変わってきますねー。
話しはちょっと変わりますが、

この部品なんなんですかね?
中古だから説明書が無くてよく使い方が分からん。適当に写真の感じで入れてますがあってますかね…。

あとこの配線とコネクタ、収めるの面倒ですねー。


なんか線ガミ怖いのでいつも慎重にやるけど何回やってもスッキリ入れられません。

あと、この爪外す時痛くないですか?
以上、バッテリー出し入れに関する疑問と不満でした〜。まあ、どれもどうでも良いことではありますが…。
2018年11月14日
バッテリーについて その3
先日、ホップと初速のデータをちょうど取り終わった後にすぐバッテリーが切れたので、もしかしたら初速とかサイクル変わってるかなと思ってちょっと弾速測定してみたら案の定、データ変わりますね。
バッテリー切れ寸前サイクル11.5→充電後14.1
たしかに、今思うと銃が届いたばかりですぐ充電した後に弾速計で測った時、サイクル15.7だったんですけど、外装カスタムとか短いバレルに交換した時点でサイクルが14.5とかに落ちて何でだろうと思ったんですよね。
バッテリーって満充電後、しばらくは元気なんですね。でなんとなく落ち着いてきて、切れるちょい前から元気が無くなる感じでしょうか。
初速はバッテリーの元気具合に関係なさそう(構造的にも今までのデータ的にも)ですが、サイクルに関してはカスタムする際にはバッテリーの元気具合も考慮しないといけませんね。
危ない危ない、今気付いておいて良かった。
っていうかまあ、そりゃそうかー。
話は変わりますが、銃を下げる紐、をかけるところ。私は基本左で構えるのですが、やっぱ引っ掛けるところが逆なのはやりにくい!!ですね…。

この金具、表裏反転してやろうと思ったんですが、そうするとなんか回り止めが弱くなって不安なんですよねー。
左用、もしくはどっちも行ける金具でも探しますかね。
バッテリー切れ寸前サイクル11.5→充電後14.1
たしかに、今思うと銃が届いたばかりですぐ充電した後に弾速計で測った時、サイクル15.7だったんですけど、外装カスタムとか短いバレルに交換した時点でサイクルが14.5とかに落ちて何でだろうと思ったんですよね。
バッテリーって満充電後、しばらくは元気なんですね。でなんとなく落ち着いてきて、切れるちょい前から元気が無くなる感じでしょうか。
初速はバッテリーの元気具合に関係なさそう(構造的にも今までのデータ的にも)ですが、サイクルに関してはカスタムする際にはバッテリーの元気具合も考慮しないといけませんね。
危ない危ない、今気付いておいて良かった。
っていうかまあ、そりゃそうかー。
話は変わりますが、銃を下げる紐、をかけるところ。私は基本左で構えるのですが、やっぱ引っ掛けるところが逆なのはやりにくい!!ですね…。

この金具、表裏反転してやろうと思ったんですが、そうするとなんか回り止めが弱くなって不安なんですよねー。
左用、もしくはどっちも行ける金具でも探しますかね。
2018年11月13日
バッテリーについて その2
私のバッテリー、どれくらい持つのかなという事で、
充電時間
射撃弾数
放置時間
をまとめて、
そこに適当予測で、
放電率20%/1ヶ月
1発消費0.5mAh
くらいで考えると

こんな感じ。わかりにくくてすいません。
とりあえず、使い切ってからの充電時間が2.5〜3.0時間だったので、この強引な予測もまあまあでしょうか。
サバゲー前日にフル充電しとけば自己放電分差し引いて、2600発くらいは撃てるんですかね。なんとなく。
この前の初サバゲーでは5000発の袋の半分くらいは使ったから、バッテリー1本だけっていうのは不安ですね…。
もう1本買うか〜。
バッテリーって、切れる時って結構あっという間ですね。
ん?なんかトリガーの切れがもっさりしてきたなーって感じてから10発くらいでウニっウニって感じでモーターが回らなくなりました。やべー、なんか噛み込んだかな?と思って焦りましたが、充電後空撃ちしたら普通に動いたのでホッとしました。
もっと慣れてくるともう少し前に予兆を感じるんですかね?
ゲーム中にいきなり電池切れは嫌ですね…。
これは、サブウェポンも準備しないとー!
充電時間
射撃弾数
放置時間
をまとめて、
そこに適当予測で、
放電率20%/1ヶ月
1発消費0.5mAh
くらいで考えると

こんな感じ。わかりにくくてすいません。
とりあえず、使い切ってからの充電時間が2.5〜3.0時間だったので、この強引な予測もまあまあでしょうか。
サバゲー前日にフル充電しとけば自己放電分差し引いて、2600発くらいは撃てるんですかね。なんとなく。
この前の初サバゲーでは5000発の袋の半分くらいは使ったから、バッテリー1本だけっていうのは不安ですね…。
もう1本買うか〜。
バッテリーって、切れる時って結構あっという間ですね。
ん?なんかトリガーの切れがもっさりしてきたなーって感じてから10発くらいでウニっウニって感じでモーターが回らなくなりました。やべー、なんか噛み込んだかな?と思って焦りましたが、充電後空撃ちしたら普通に動いたのでホッとしました。
もっと慣れてくるともう少し前に予兆を感じるんですかね?
ゲーム中にいきなり電池切れは嫌ですね…。
これは、サブウェポンも準備しないとー!
2018年11月13日
バッテリーについて その1

バッテリー、G&G純正の9.6v 1600mAhのニッケル水素ヌンチャクタイプを使用してます。充電器はこれもまた純正のニッケル水素バッテリー専用充電器を使っています。
ちょっとおっかなかったのですが、これも中古です。raider にセットで付いてきた物になります。
前の持ち主曰く、2ヶ月前に充電してそのままという事なので、とりあえず、届いた時点で即充電。

充電はほぼ2時間で終了。充電器には
charge current 500mA
とあるので1時間充電したら500mAh溜まる?のかなと予測。
(電気関係よくわからないのでネット情報からの推測なので間違えてるかも…。)
で、2時間充電で満タンって事は、元々600mAh残ってたのか、それともメモリー効果?でもう1000mAhしか入らないのか…。
要は、満充電でどれだけ使えるのかが知りたいんですよね。サバゲーで一日中持つのか、もう一本充電池買った方がいいのか。
でここ3週間ほどそれなりに試し撃ちをしており、昨日、めでたく?電池が無くなった所です。
射撃弾数やら、放置日数、切れた後の満充電時間を控えといたので、この電池はどれくらい持つのか考えてみました。
とりあえず一旦区切って続きは次回で。