スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年12月06日

中古メカボックス購入 その2

とりあえずは普通に射撃はできた中古メカボックス。

組込みの時にシリンダーに違和感が。



外からスルスルシリンダーが回ります。
ヘッドのOリングがもう潰れてるんですかね。
シールテープの出番か?

内部確認、メンテのためバラします。





やっぱ6角はバラしにくい…。L字レンチでクルクルクルクルメンドクセー。

スプリングも弱く難なく開封。
ぱっと見綺麗ですね。もっと酷いのを想像してましたが、そんなに使ってないんですかね。





スプリングガイドがちょっと形が違いますね。新しいのは先端の穴が貫通してませんでしたが、まあ機能的には影響ないですかね。メカボックス単体ではちょっとゴミが入りやすいくらいか?

追記
先端から出てる棒はマイナスドライバーの先端です。貫通穴があると伝えたかったので。




すげーバイーン音のバネ。後で新しい方の純正バネと荷重比較しますか。




グリスでよくわかりませんが、破損とかは無さそうです。
(写真のG&Gの開封シールはraiderのやつです。中古メカボックスには当然このシール無しでした。)




レールの上面が削れてますねー。やっぱ円筒面よりもこっちが先に当たってますよね。
この磨耗が進んでくると円筒面の接触が始まる感じでしょうか。




ん?











おっとー、なんか金属片食い込んでますけど!
良いですねー、ブログ的にはグッド!
やっぱ中古ってリスキーですね…。

完全に食い込んでて軽く触ったくらいじゃ取れません。
写真だとわかりにくいと思いますがシムがひん曲がって食い込んでます。





洗浄後の写真です。組み込む時のシムがずれちゃって軸から外れてて気付かずそのまま閉じちゃった感じ?
この位置だとバネにも擦りそうですが良く無事に動いてましたね。変にギアの方とかに行かずにここに食いついてたのはラッキーでしたね。







フレーム側もピストンレールの底に擦れた跡がありますね。一応円筒面も磨きますが、なんとかこの底面も磨いてみたいですね。ヤスリ入るかな?




赤いノズル。内側に写真はうまく撮れませんでしたが気密取り用のOリングが入ってました。
若干スライド抵抗が大きい気がするので、タペットプレートの磨耗がちょっと心配?
でも、替えもないのでこのまま。





やっぱヘッドはガバガバではないですがスルスルですね。Oリングが潰れてる感じ。組むときはシールテープ巻いてみます。




スイッチは磨耗はしてますがこれがまだまだ大丈夫なのか、ヤバイのかがわからん…。
まあ、ハリガネつけてるしとりあえずこのままで。






食い込んでたシムは0.5mm。セクターの左についてたやつと予測。raider の時も左は全部0.5mm、右は
ベベルは無しでそれ以外は0.3だったのでこれが標準なんですかね。





スパーとセクターを洗浄後見たら接触跡あり。





仮組みして指で回すぶんにはスルスル回りますが、やっぱセクターが軸方向にガタガタなので実際モーターとスプリングの負荷がかかると接触するんでしょう。






ベベルは綺麗ですねー。





あとは、気になったのが配線の被覆剥がれ。
仮組したらメカボの外なので、モーターと噛みこんでた??
なんかで保護してモーター組込み気をつけないと。




このメカボは軸受、ガタガタではなかったですが指で押したら外れました。raider は全然外れませんでしたがやっぱ使い込むと磨耗とかでゆるくなるんでしょうか?
今回は接着も挑戦しようかと。




金属と非金属に分けて全然完了。
ブレークリーンって盛大に使いすぎたのか結構すぐ無くなるんですね。もう一本買っとかないと次のメンテで無くなりそう…。



シム食い込みは衝撃的でしたが、まあ問題無さそうですね。次はシム調整ですねー。

良い買い物でした!









  


2018年10月29日

シム調整に向けて その4

下らない内容を延々と申し訳ない。
ぼっちではなんというかはけ口がないのでどうしてもブログにしたいんですよね。


では、バラした部品を洗浄してみます。
なんか、洗浄は情報が少ないのでなんとなくやっていきます。



金属はブレーキクリーナーで、樹脂関係は台所中性洗剤という事なので部品を二つに分けました。

元々バイクの整備用にブレーキクリーナーもあるし、当然台所洗剤もあるのでそのまま利用。

樹脂関係はいらない歯ブラシに洗剤つけてゴシゴシ。もう適当ですが綺麗になったら終了。

金属は玄関前で一つ一つもうスプレーの圧で油分を除去!夜だったのでイマイチ見えず、終わったーと思っても明るいところで見たら結構フレームの角にグリスが残ってたので念入りにスプレー。

で、無事終了。
たしかに書く事ないですね。






綺麗にした後よくよく見ると、ギアが擦ってる跡とかありますね。

さて、これでいよいよ念願のシム調整に突入です。

  


Posted by G G at 19:15Comments(0)メカボ開封

2018年10月29日

シム調整に向けて その3

前回の続き。



次はギアですねー。





1個目取って





逆転防止ラッチ。
向きとバネかけを写真で記録。





次はセーフティかけるやつ。





表の部品外して、





で裏のレバーも外す。





で次はトリガー。ここにバネが刺さってるので写真メモ。




で外してさっき刺さってたバネの先端とバネの掛け方を確認。





で、スイッチ。ここが結構取れなくて悩みました。
赤の部分のビスを取ってもピクリともせず。
じっくり観察したら青の部分がフレームに引っかかってます。
で黄の部分にフレームのピンが刺さってたからこれを手前に抜きながらの、青の引っ掛けを上にずらす感じでやっと取れた…。





で、配線はルートをメモして取ります。





大分バラせてきた。





次は裏っかえしてセレクタープレート。
まずはバネ。
もうなんかよじれちゃって変形してんだけど大丈夫かね…。





でこれも外すのに迷ったー。
トリガーにセーフティかけるレバーがもう無いので赤の方向に結構ずれるんだけど黄色が若干抜けきれないので、取れない…。
数分悩んで、えいって取りました。まあ大丈夫でしょう。





で、次はカットオフレバー。
この部品が大好きなんですよねー。
セミが一発で終わるのも、トリガーロックもこいつのおかげ。





やっと全部バラせました。
ホントは軸受けもバラすと思ってたんですが、圧入なのか接着なのか、腕力では外せなかったのでこれで終了〜。





で付いてたシムの厚みを確認。
1箇所はシムなし。一個は何回測っても0.25㎜って言う中途半端な厚みでした。





んー、やりきりましたよ。
こんだけ細かくメモっとけば組めんだろ〜。
2時間かかりました…。


  


Posted by G G at 19:03Comments(0)メカボ開封

2018年10月29日

シム調整に向けて その2

無事メカボは取り出せたので、いよいよ開けてみようかと。



未開封のシール、剥がすしか無いですねー。





おー、あったあった。良かった穴あって。
これなら爆発回避出来そうですね。





よーし、ついに開けましたよ。ふー。





おっとなんか違和感、なんかすげータペットプレートだっけ?が曲がってる…。
なんで?と思ったらよく見たらピストン半分くらい引っ張ってるじゃん!
あれだな、開く前にラッチ解放出来て無いね…。
予習してたから開ける前にやってはいたのだが、正直よくわからず、そもそも解放されてんのかなーって思っちゃったんだよねー。
次回は気をつけよう。





バネのガイドの棒。
見た目回ったりすんのかなー的な見た目だけど特に回るとこも無い、こん言うもんなんだか壊れてるんだか…。
→訂正、根っこの円筒部分回りますね。バネの回転逃がしと推測。





バネ。良くG&Gは短いからバネ鳴りするから交換って書いてあるから替えのバネは安かったから買ってあります。
でもさー、家で弾速測定する分にはそもそもバイーンって鳴ってないんだよね。サバゲーの時のレンタルraider は30m先まで綺麗に真っ直ぐ飛ぶし集弾性も素人目には良かったけど、バイーンバイーンも凄かった。
まあ、今回はそもそも内部洗浄とシム調整のみで初速とか変わるかを見たいので交換はしません。





ピストン。なるほどこの穴から空気が入ってOリングが膨らむのねー。
なんか、降るとカタカタいうからなんだろーねーと思って中見たらネジ発見。





ピストンヘッドが外れたのはわかるんだが、中のこの部品は何?
黒いカラーが空回りする感じ。
なんか、どこかでバネが動作で回転するからカスタムパーツでスラストベアリング入れるみたいなのがあったけど、それの簡易版かな?
そういう事にしておこう。




で、シリンダー。



分解。結構きっちりハマってる感じ。
一応気密取り用にシールテープ買ったけど、いるかな?って感じだなー。





タペットプレートとノズル。
開封時ひん曲げちゃったけど、一応大丈夫そうかね。
スイッチのバネに引っかかって取りづらいですね。


なんか長くなってきたので続きは次回。  


Posted by G G at 10:31Comments(0)メカボ開封

2018年10月29日

シム調整に向けて その1




さて、中古アイアンサイトも届きました。ファイヤーホークのやつですねー、これ。
やっぱアイアンサイトは付いてたほうがかっこいいですかねー。

だったらファイヤーホーク買っとけばって話ですが、ストックが細くてニッケル水素ヌンチャクが入らなかったので候補から外しました。

チキンなのでリポ怖いです。

さて、憧れのシム調整に向けてまずはメカボックスを取り出してみようかなと。





まずはストックですねー、事前にネットで色々勉強してたのでここはサクッとバラせました。




次にこの人生で初めて見るコネクタ?端子?
引っこ抜きゃいいんじゃねって引っ張ってみたけど黒いほうがぜーんぜん抜けないんですけど…。




5分くらいグリグリやったら抜けた…。
んー、これなんとかしないといちいち面倒だな…。





どかーん!

おーい、何が起きた??
グリップのフタの2本目のネジ取ったら爆発。
まあそりゃそうなるかー、ビス捜索5分…。
これからはフタは押さえながら外します。




これさー、よく端子折れるから引っ張らずにラジペンでつかんで抜けって何処つかむのよ!





この端子もちょー硬いので、ラジペンでつかんで抜こうにも被覆が破れそうなので、ちょい見えの端子先端に調ドラ先端を引っ掛けてグリップフチをテコの支点にしてグイッと抜きました。伝わるかね…。





なんか、曲がっちゃったのか元からなのかわからない端子。んー、まあ大丈夫かな?






これを取って、無くさないように仮組み。





このグリップの固定ネジ硬くね?
なんでフランジ付きなんだろーねー。



別に頭がモーターにギリギリなわけでもなさそうだし、バネ座金と座金の入ったビスに変えとこうかね。あと、4本にしとこうかね。





で、このピン、危なかったわー。最初この写真の方向から叩いてた…。なんか硬いな?と思ってもしかして逆かなと気づく。
予習って大事ね。元々このピンは片側ローレット的なもんが入ってるとわかってたので対処できました。





これも単純に硬いねー。首元にOリングみたいなのあるからそれで?まあよくわからんが抜けた。




おーし!やっと取れたー!





ポロリ。ん?なんだこれ?





これでした。メカボ抜いたら特に固定無いので落ちちゃうのね。これ、たまたま落とした音で気がついたけど、下手すりゃ無くすな。気をつけよう。





ふー、やっと取れたわー。
これで念願のメカボ開封準備完了!
予習はしてたけど、やっぱ実際やると色々わからんねー。まあ無事終わって良かった。






ちょっと話しそれますがこれ。
アッパー外す時のピンだけど、横からバネで押された的なちっこいピンで押されてるのねー。
いつも抜き差しの時おかしな挙動だなと思ってたが、やっと意味がわかったわー。



そしてこの部品。
俺、不本意ながら基本左手で構えるので(利き目が左ってのがこんな所で影響するとは)組みバラしの時ひっくり返してやろうと思ってたんだけど、微妙に表裏形状違うし。
まあ、ひっくり返しても平気かなー?



では、次はメカボ開封と洗浄ですかね。




  


Posted by G G at 02:20Comments(0)メカボ開封