2019年02月27日
SⅡS ソーコムマガジン注入バルブ改良
SⅡS ソーコムマガジンかなり思い切りガス缶を押し付けないとガスが入ってかない問題。
コメント欄にてちょっとアドバイスをいただき、注入バルブを見直します。

下準備として、左のタクティカルマスターのマガジンのOリングの死んだバルブを買ってきた【LayLax】NINE BALL(ナインボール)インジェクションバルブとやらに交換。

よくわからんけど、純正の長い部分はどんな意味があるんだろう。まあ、交換。

さて、SⅡS の注入バルブを外します。
上がSⅡS バルブ
下がさっき外したマルイ製バルブ

それぞればらして

まずコマとスプリングを入れ替えました。
しかし、注入しにくさあまり変わらず!!

コマだけ変えてみました。
これもイマイチ!!

あとは変化有りそうなのはゴムですかねー。
なんか以外と大変でしたがゴムを外しました。

径とか厚みが違いますね。入れ替えて

組み込んでガス注入でビンゴ!
マルイ感覚でガスが入って最後にちゃんと吹き戻しました。とりあえずガス漏れも無い。
ただし、原理がイマイチ分からんなー。なんとなく押してゴムがどかないとガスの穴が塞がったまま?でゴムを小さいのに変えたらいい感じ?
もう少し勉強しとこう。
2マガジンほど撃ちましたが特に問題無く、さらに空撃ち300発くらい出来ましたー。
にしてもソーコム寒さに強いですねー。
バルブ入れ替えたタクティカルマスターは手である程度温めてから撃ってもスライドが弱くて給弾不良。手でスライドしながら撃って初速63m/sくらいですが、ソーコムはガス注入後特に温めずにそのまま射撃で初速65m/sで普通に2マガジン撃ち続けられます。
ガスブロはほんと気持ちいいのに、暖かくないと撃てないのが本当にもったいないですねー。楽しいのに。
いやー、ソーコムマジ優秀。
コメント頂いたうまるさん、おかげでソーコムがレベルアップしましたー!
ありがとうございました!
コメント欄にてちょっとアドバイスをいただき、注入バルブを見直します。

下準備として、左のタクティカルマスターのマガジンのOリングの死んだバルブを買ってきた【LayLax】NINE BALL(ナインボール)インジェクションバルブとやらに交換。

よくわからんけど、純正の長い部分はどんな意味があるんだろう。まあ、交換。

さて、SⅡS の注入バルブを外します。
上がSⅡS バルブ
下がさっき外したマルイ製バルブ

それぞればらして

まずコマとスプリングを入れ替えました。
しかし、注入しにくさあまり変わらず!!

コマだけ変えてみました。
これもイマイチ!!

あとは変化有りそうなのはゴムですかねー。
なんか以外と大変でしたがゴムを外しました。

径とか厚みが違いますね。入れ替えて

組み込んでガス注入でビンゴ!
マルイ感覚でガスが入って最後にちゃんと吹き戻しました。とりあえずガス漏れも無い。
ただし、原理がイマイチ分からんなー。なんとなく押してゴムがどかないとガスの穴が塞がったまま?でゴムを小さいのに変えたらいい感じ?
もう少し勉強しとこう。
2マガジンほど撃ちましたが特に問題無く、さらに空撃ち300発くらい出来ましたー。
にしてもソーコム寒さに強いですねー。
バルブ入れ替えたタクティカルマスターは手である程度温めてから撃ってもスライドが弱くて給弾不良。手でスライドしながら撃って初速63m/sくらいですが、ソーコムはガス注入後特に温めずにそのまま射撃で初速65m/sで普通に2マガジン撃ち続けられます。
ガスブロはほんと気持ちいいのに、暖かくないと撃てないのが本当にもったいないですねー。楽しいのに。
いやー、ソーコムマジ優秀。
コメント頂いたうまるさん、おかげでソーコムがレベルアップしましたー!
ありがとうございました!
Posted by G G at
22:24
│Comments(0)
2019年02月25日
ソーコムマガジン比較
さて、

予備マガジンとして、また比較材料として、マルイのソーコムのマガジンを買ってきました。
左がSⅡS製、右がマルイ製です。
リップ?の形も違うし、ガスルートパッキンもR違うし位置も違うのかな?

とりあえず、マルイ製でもちゃんと刺さるしロックするし撃てます。

なんかマルイ製はスライドストップ用の引っ掛けが有るんですよね。共通部品で付いてるだけ?

バルブ、違うんだけどどっちも撃てます。比較は後ほど。

注入バルブが違います。
マルイ製は吹き戻しまで入れたら300発くらい撃てますが、SⅡS 製はなんか入ったり入りにくかったり。
色々試行錯誤した結果、かなりの腕力でガス缶押し付けたらそれなりに入る。吹き戻しわかりにくいけど200発分くらいは入りました。
このへん、SⅡSのガスの入れにくさの要因わかる方は教えてくれたらありがたいです。

あとねー、SⅡS製の超不満部分。ここの幅が狭くて弾が横から入れられない!
あと、押し下げる部品の出っ張りが低くて下げ辛い!!

流石にイラッとするので分解。
タクティカルマスターと一緒ですね。
ピンを抜いて

分解!!

ヤスって

マジックで黒く塗って

無事、横から給弾できるようになりました。
さて、ここからが本題です。
マガジンによって初速に差があるのかを見たかったんですよね。
マガジン温度を測るすべがないのでなるべく条件を揃えつつ比較します。
室温13度にて
SⅡS にガス約5秒注入
マルイにガス約5秒注入
そのまま15分放置
SⅡS で1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
マルイで1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
マガジンを両方コタツに投入後、30分放置。
両方頰にあてるとちょい冷たい位なのを確認。
SⅡS で1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
マルイで1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
で、結果はこんな感じ

低温時はSⅡSに軍配。
高温時はマルイの方が後から測ってる分を考慮すると同等ですかね。
ガスルートパッキンと相手の密着とか見直すとどっちも状況が改善さらたりしますかね〜。
そのうち色々試そうかと。
もう一本買うならどっちかなと思って実験しましたが微妙な結果なので、ガスを入れやすいマルイ製を買い足そうかと思います!

予備マガジンとして、また比較材料として、マルイのソーコムのマガジンを買ってきました。
左がSⅡS製、右がマルイ製です。
リップ?の形も違うし、ガスルートパッキンもR違うし位置も違うのかな?

とりあえず、マルイ製でもちゃんと刺さるしロックするし撃てます。

なんかマルイ製はスライドストップ用の引っ掛けが有るんですよね。共通部品で付いてるだけ?

バルブ、違うんだけどどっちも撃てます。比較は後ほど。

注入バルブが違います。
マルイ製は吹き戻しまで入れたら300発くらい撃てますが、SⅡS 製はなんか入ったり入りにくかったり。
色々試行錯誤した結果、かなりの腕力でガス缶押し付けたらそれなりに入る。吹き戻しわかりにくいけど200発分くらいは入りました。
このへん、SⅡSのガスの入れにくさの要因わかる方は教えてくれたらありがたいです。

あとねー、SⅡS製の超不満部分。ここの幅が狭くて弾が横から入れられない!
あと、押し下げる部品の出っ張りが低くて下げ辛い!!

流石にイラッとするので分解。
タクティカルマスターと一緒ですね。
ピンを抜いて

分解!!

ヤスって

マジックで黒く塗って

無事、横から給弾できるようになりました。
さて、ここからが本題です。
マガジンによって初速に差があるのかを見たかったんですよね。
マガジン温度を測るすべがないのでなるべく条件を揃えつつ比較します。
室温13度にて
SⅡS にガス約5秒注入
マルイにガス約5秒注入
そのまま15分放置
SⅡS で1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
マルイで1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
マガジンを両方コタツに投入後、30分放置。
両方頰にあてるとちょい冷たい位なのを確認。
SⅡS で1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
マルイで1秒で1発のペースで10発弾速測定。
弾速を控える。約1分。
で、結果はこんな感じ

低温時はSⅡSに軍配。
高温時はマルイの方が後から測ってる分を考慮すると同等ですかね。
ガスルートパッキンと相手の密着とか見直すとどっちも状況が改善さらたりしますかね〜。
そのうち色々試そうかと。
もう一本買うならどっちかなと思って実験しましたが微妙な結果なので、ガスを入れやすいマルイ製を買い足そうかと思います!
Posted by G G at
22:42
│Comments(2)
2019年02月24日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その5 消音化
さて、ソーコムの情報を見て回ってると目につくのが某ショップの消音カスタム。
そのショップのインタビュー記事で写真がいくつか載ってたのと、わかれば皆さんでもできる加工ですみたいな事が書いてあったのでチャレンジ。

たしかにまずここがカチカチ行ってますよね。
ヤスリでラッチの通過部分をなめらかにしつつ、ラッチ落下箇所にゴムを貼り付け。
家にあった適当なゴムなので、音は若干小さくはなるけどカチッとはなりますね。

ちょっと某ショップのとは違う位置ですが、私の貼りやすい位置です。
ハンマーのストッパー部と、ハンマーが叩く部品の接触部にゴムを貼り付け。
両方のゴムの厚みが一緒でハンマー中心軸からの距離もほぼ同じなので、バルブの押し込み量はほぼ変わらないはずなんですが、もしかしたらガスの噴出量に影響あるかも。
これでまあまあ音消えるのかなと思って仮組みでトリガー引いてみましたが

トリガーを引いても出した時に、ここが結構カチッとなるので

ここにも、ゴムを貼る

まだなるのでここにもゴム。

あとは一応レバーのバリ取り、でもほとんど無かったんですが。
とりあえず完成!動画で比較。
https://t.co/b8wIoQza2v?ssr=true
動画だとわからないんですが体感では大分静かになりました。
動画でもわかるようにガチャ音は大分減りました。

ガスは気温に左右のされるので参考程度にしかならないのが辛いんですが、改造による初速の低下は無いかなと。
ロックタイトの瞬間接着剤で貼り付けましたが剥がれないかは心配です。
いやー、大分いじったので達成感が大きい。
マジで楽しめたのでもう元は取れました。
あとはサバゲーで気づかれずにヒットを取れたら取れた分だけお得!!
フィールドではどんだけ静かで気づかれないんだろうか。楽しみですが、その状況が、作れるかというとそれが厳しいかも!
そのショップのインタビュー記事で写真がいくつか載ってたのと、わかれば皆さんでもできる加工ですみたいな事が書いてあったのでチャレンジ。

たしかにまずここがカチカチ行ってますよね。
ヤスリでラッチの通過部分をなめらかにしつつ、ラッチ落下箇所にゴムを貼り付け。
家にあった適当なゴムなので、音は若干小さくはなるけどカチッとはなりますね。

ちょっと某ショップのとは違う位置ですが、私の貼りやすい位置です。
ハンマーのストッパー部と、ハンマーが叩く部品の接触部にゴムを貼り付け。
両方のゴムの厚みが一緒でハンマー中心軸からの距離もほぼ同じなので、バルブの押し込み量はほぼ変わらないはずなんですが、もしかしたらガスの噴出量に影響あるかも。
これでまあまあ音消えるのかなと思って仮組みでトリガー引いてみましたが

トリガーを引いても出した時に、ここが結構カチッとなるので

ここにも、ゴムを貼る

まだなるのでここにもゴム。

あとは一応レバーのバリ取り、でもほとんど無かったんですが。
とりあえず完成!動画で比較。
https://t.co/b8wIoQza2v?ssr=true
動画だとわからないんですが体感では大分静かになりました。
動画でもわかるようにガチャ音は大分減りました。

ガスは気温に左右のされるので参考程度にしかならないのが辛いんですが、改造による初速の低下は無いかなと。
ロックタイトの瞬間接着剤で貼り付けましたが剥がれないかは心配です。
いやー、大分いじったので達成感が大きい。
マジで楽しめたのでもう元は取れました。
あとはサバゲーで気づかれずにヒットを取れたら取れた分だけお得!!
フィールドではどんだけ静かで気づかれないんだろうか。楽しみですが、その状況が、作れるかというとそれが厳しいかも!
Posted by G G at
09:45
│Comments(0)
2019年02月24日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その4
続いてグリップ側をバラして行きます。

まずはトリガーやらハンマーが組み込まれたブロックを外したい。
赤丸のビスを外して、
マルイ製はこれで抜けるみたいなんですが、SⅡSだと後ろ側が全然抜かずにかなりの時間格闘…。

あったよー、こんな所にピンが。SⅡS 特有ですかね。エアガンにありがちの打ち込む向きがあるやつです。俺のはこっち向きに抜けました。

ピンを抜けばスポッと斜め上に抜けます。
ここで注意。
黄色の部品は取れちゃうけどまあ落ちるだけなので良いですが、

赤丸の部品は何かの拍子にぶっ飛びます!!
私は見事にぶっ飛ばしましたよ…。事前情報で予測はしていてもです。

マジでブロックを抜きながらでも見えたら外すくらいでいいと思います。
部品捜索に30分かかりましたが、無事、着ていたトレーナーとシャツの間から発見されました。奇跡。

左右のレバーは微妙に形が違うので、どっちに付いてるか覚えておきます。

ビスを2箇所外します。メカボとは違って爆発はしないかと。

赤丸部に微妙な部品があります。多分後ろ側のセーフティのクリック感かなと。

こいつは多分ぶっ飛ばないんですが、失くしそうななので外します。

トリガーを外します。バネかけを、外して支点部も銀色を開けば外れます。

続いて、左右の銀色レバーをつないでいる赤丸のネジを外します。
俺の嫌いな6角。回しにくいから嫌いなだけで、全サイズグリップ付きの工具を揃えればいいんですが、なかなか工具って買う気が起きないんですよね。良い工具の大切さは知ってるんですが…。

続いてハンマーのラッチ。

バネの向きを覚えといて、次はハンマーに叩かれてマガジンのガス栓を叩くやつ。

これってハンマーの慣性で叩くだけなんですねー。ガスの噴出量ってハンマー打撃によるバルブのレスポンス次第って事ですかね。だからバルブのカスタム品があるんですね。
バネの向きを覚えます。

ハンマーを取って

ベースの金属部品も取って全バラ終了。
バラして思った事。
海外のしかもあからさまなコピー品。もっと粗悪品かと思いましたがそうでもない印象。
チャンバーの板金部品の仕上げは致命的で、バラさず無理やり使ってたらすぐにホップがかからなくなるのし、バネかけのミスとかもまあまあ機能に影響ありそうなので、製品としては粗悪品だとは思います。
でも、それ以外の部品はバリとかもほとんどなくて見た目は全然綺麗で5000円には見えません。まあ開発費ほぼかかってないからもあるでしょうが。
よく、接触部を磨きますみたいなブログが多々ありましたがそもそも部品同士クリアランスかしっかり取れてて軸受部のみ接触してて、その面は綺麗です。一応ざっくりカエリ取りはしましたが必要無かったかと思います。
ただ、これって発売されたばかりでしたかね?
今はまだ金型も新しいからかもしれませんね。
ただ、部品の耐久とかは見た目じゃわかりませんね。
俺的には5000円で組みバラしが楽しめて、さらに運が良ければサバゲで楽しめる可能性のある時点で買ってよかったです。
いじってるだけで元は取れた気がします。

まずはトリガーやらハンマーが組み込まれたブロックを外したい。
赤丸のビスを外して、
マルイ製はこれで抜けるみたいなんですが、SⅡSだと後ろ側が全然抜かずにかなりの時間格闘…。

あったよー、こんな所にピンが。SⅡS 特有ですかね。エアガンにありがちの打ち込む向きがあるやつです。俺のはこっち向きに抜けました。

ピンを抜けばスポッと斜め上に抜けます。
ここで注意。
黄色の部品は取れちゃうけどまあ落ちるだけなので良いですが、

赤丸の部品は何かの拍子にぶっ飛びます!!
私は見事にぶっ飛ばしましたよ…。事前情報で予測はしていてもです。

マジでブロックを抜きながらでも見えたら外すくらいでいいと思います。
部品捜索に30分かかりましたが、無事、着ていたトレーナーとシャツの間から発見されました。奇跡。

左右のレバーは微妙に形が違うので、どっちに付いてるか覚えておきます。

ビスを2箇所外します。メカボとは違って爆発はしないかと。

赤丸部に微妙な部品があります。多分後ろ側のセーフティのクリック感かなと。

こいつは多分ぶっ飛ばないんですが、失くしそうななので外します。

トリガーを外します。バネかけを、外して支点部も銀色を開けば外れます。

続いて、左右の銀色レバーをつないでいる赤丸のネジを外します。
俺の嫌いな6角。回しにくいから嫌いなだけで、全サイズグリップ付きの工具を揃えればいいんですが、なかなか工具って買う気が起きないんですよね。良い工具の大切さは知ってるんですが…。

続いてハンマーのラッチ。

バネの向きを覚えといて、次はハンマーに叩かれてマガジンのガス栓を叩くやつ。

これってハンマーの慣性で叩くだけなんですねー。ガスの噴出量ってハンマー打撃によるバルブのレスポンス次第って事ですかね。だからバルブのカスタム品があるんですね。
バネの向きを覚えます。

ハンマーを取って

ベースの金属部品も取って全バラ終了。
バラして思った事。
海外のしかもあからさまなコピー品。もっと粗悪品かと思いましたがそうでもない印象。
チャンバーの板金部品の仕上げは致命的で、バラさず無理やり使ってたらすぐにホップがかからなくなるのし、バネかけのミスとかもまあまあ機能に影響ありそうなので、製品としては粗悪品だとは思います。
でも、それ以外の部品はバリとかもほとんどなくて見た目は全然綺麗で5000円には見えません。まあ開発費ほぼかかってないからもあるでしょうが。
よく、接触部を磨きますみたいなブログが多々ありましたがそもそも部品同士クリアランスかしっかり取れてて軸受部のみ接触してて、その面は綺麗です。一応ざっくりカエリ取りはしましたが必要無かったかと思います。
ただ、これって発売されたばかりでしたかね?
今はまだ金型も新しいからかもしれませんね。
ただ、部品の耐久とかは見た目じゃわかりませんね。
俺的には5000円で組みバラしが楽しめて、さらに運が良ければサバゲで楽しめる可能性のある時点で買ってよかったです。
いじってるだけで元は取れた気がします。
Posted by G G at
09:15
│Comments(0)
2019年02月24日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その3 +射出機構確認
続いてスライドの後部をバラして行きます。

まずねー、すぐ異変に気付きましたが、バネが曲がって付いてる…。

とりあえず直します。まあ分解するんですが。

青い部分を矢印方向に押したら取れます。

でねー、マルイ製はここから4部品くらいにバラせるみたいなんですが、SⅡS はここが限界。ケースの中のスライド部品とバネがどうしても外せずギブアップ!!

ここで、ちょっと固定ガスガンがどうやって弾を射出してるかを見てみようかと。
バレルとチャンバーを裸で固定し、ガスを入れずに1発弾を込めたマガジンを挿しました。

マガジンのガス噴出口が黄色枠。
給弾と射出をするスライド側の部品のガス吸入口が青枠。

ざっくりですが、初期はこんな位置関係。
トリガーによって銀色レバーが緑矢印に動き、それに引っかかってるここには置いてない部品を介して指で押さえてる部品が赤矢印方向に動きます。
白丸部にはマガジンの先端の弾が見えます。

トリガーをハンマーがカチッと倒れるまで引いた状態。レバーに押されてスライド部品とが動き、弾がとりあえずマガジン先端からチャンバー部方向に弾き出されます。
スライドを引いても多分この状態まで来ます。

さらにトリガーを引くことによってさらにレバーが前にスライド部品を押し出します。
それにより、弾はチャンバーパッキンまで押し込まれかつ、ガスの噴出口と吸入口がぴたりと一致します。
この後さらにトリガーを引いてもまた見えない部品によってスライド部品はさらにバネで前方に押し付けられるのみで動かず、ハンマーが落ちてまた見えない機構でガスが一定量噴出。
結果、ガスが紫のルートで弾を押し出すので弾が射出されます。

で、トリガーを話すと最初に戻る。
あとは繰り返しですねー。
単純では有りますが、やっぱ良くできてるなー。
部品の精度的なものでチャンバーパッキンやバレルは当たりを引いてるのを祈るしか無いけど、それ以外ならこの機構なら自分で色々調整できそう。
安物買いの銭失い銭失いにならないといいなあ。
早くレンジ行きたい。

てことで、スライド側はバラしてメンテ終了!
続きます。

まずねー、すぐ異変に気付きましたが、バネが曲がって付いてる…。

とりあえず直します。まあ分解するんですが。

青い部分を矢印方向に押したら取れます。

でねー、マルイ製はここから4部品くらいにバラせるみたいなんですが、SⅡS はここが限界。ケースの中のスライド部品とバネがどうしても外せずギブアップ!!

ここで、ちょっと固定ガスガンがどうやって弾を射出してるかを見てみようかと。
バレルとチャンバーを裸で固定し、ガスを入れずに1発弾を込めたマガジンを挿しました。

マガジンのガス噴出口が黄色枠。
給弾と射出をするスライド側の部品のガス吸入口が青枠。

ざっくりですが、初期はこんな位置関係。
トリガーによって銀色レバーが緑矢印に動き、それに引っかかってるここには置いてない部品を介して指で押さえてる部品が赤矢印方向に動きます。
白丸部にはマガジンの先端の弾が見えます。

トリガーをハンマーがカチッと倒れるまで引いた状態。レバーに押されてスライド部品とが動き、弾がとりあえずマガジン先端からチャンバー部方向に弾き出されます。
スライドを引いても多分この状態まで来ます。

さらにトリガーを引くことによってさらにレバーが前にスライド部品を押し出します。
それにより、弾はチャンバーパッキンまで押し込まれかつ、ガスの噴出口と吸入口がぴたりと一致します。
この後さらにトリガーを引いてもまた見えない部品によってスライド部品はさらにバネで前方に押し付けられるのみで動かず、ハンマーが落ちてまた見えない機構でガスが一定量噴出。
結果、ガスが紫のルートで弾を押し出すので弾が射出されます。

で、トリガーを話すと最初に戻る。
あとは繰り返しですねー。
単純では有りますが、やっぱ良くできてるなー。
部品の精度的なものでチャンバーパッキンやバレルは当たりを引いてるのを祈るしか無いけど、それ以外ならこの機構なら自分で色々調整できそう。
安物買いの銭失い銭失いにならないといいなあ。
早くレンジ行きたい。

てことで、スライド側はバラしてメンテ終了!
続きます。
Posted by G G at
08:04
│Comments(0)
2019年02月24日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その2 +ホップ調整機構修理
チャンバー開いた所から。

赤丸部、ホップ調整の金属がダイヤルを削ってます…。

伝わりますかね〜。バラす前にホップダイヤルを回したんですが、異様に硬くてガリガリだったんですよね…。これかー。なんか鰹節的な削りカスが。

まあ、とりあえず分解。マルイ製と違ってダイヤルのズレ防止のOリングが無いようです。

インナーバレルを外して

チャンバーパッキンも外して

見た目は問題無さそうですけど、この辺は撃ってみないとわかんないですね。

ここ、もう板金のカエリが凄い!

なのでヤスリでなめらかに。小さいのでやりにくい。
あと、老眼で見にくい…。

仮組みで動作確認。スムーズに回るようにはなりましたが0ホップから2目盛まで無負荷で回っちゃう状態。

ちょい曲げます。

無負荷で回る範囲が1目盛弱にはなりました。
とりあえずこれで良いかな。
あとは撃ってみてホップが効かなかったらまた曲げます。

でも、ダイヤルがゆるゆるなので対策。
マルイはOリングがあるらしいので、こっちも入れようかと。チャリの空気漏れ修理で使ったゴムを切って(赤丸部)代用。

ここにはめて

閉じます。
ダイヤルは動きが硬くなっていい感じ。
インナーバレルが若干グラつくのでついでにマスキングテープでがたどり。アウターバレルとの先端でのガタが無いので必要無いかなとも思ったんですがまあ、弾道がおかしかったら剥がします。

アウターバレルを付けます。
続く。

赤丸部、ホップ調整の金属がダイヤルを削ってます…。

伝わりますかね〜。バラす前にホップダイヤルを回したんですが、異様に硬くてガリガリだったんですよね…。これかー。なんか鰹節的な削りカスが。

まあ、とりあえず分解。マルイ製と違ってダイヤルのズレ防止のOリングが無いようです。

インナーバレルを外して

チャンバーパッキンも外して

見た目は問題無さそうですけど、この辺は撃ってみないとわかんないですね。

ここ、もう板金のカエリが凄い!

なのでヤスリでなめらかに。小さいのでやりにくい。
あと、老眼で見にくい…。

仮組みで動作確認。スムーズに回るようにはなりましたが0ホップから2目盛まで無負荷で回っちゃう状態。

ちょい曲げます。

無負荷で回る範囲が1目盛弱にはなりました。
とりあえずこれで良いかな。
あとは撃ってみてホップが効かなかったらまた曲げます。

でも、ダイヤルがゆるゆるなので対策。
マルイはOリングがあるらしいので、こっちも入れようかと。チャリの空気漏れ修理で使ったゴムを切って(赤丸部)代用。

ここにはめて

閉じます。
ダイヤルは動きが硬くなっていい感じ。
インナーバレルが若干グラつくのでついでにマスキングテープでがたどり。アウターバレルとの先端でのガタが無いので必要無いかなとも思ったんですがまあ、弾道がおかしかったら剥がします。

アウターバレルを付けます。
続く。
Posted by G G at
03:13
│Comments(0)
2019年02月23日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その1

さて、お楽しみの分解です。
ほぼコピー品との事でマルイ製の分解情報を参考にバラして行きます。
SⅡS の分解の情報は見つけられず…。

これを抜く。硬い!!
写真の位置ではなく、ちょいスライドを引いて、写真裏面の凹部をピンの真上に持ってきてください。
写真撮り忘れすいません。
ハンマーで叩いてやっと抜けました。
何回かやってたら親指で行けるようになります。

次はスライド。

ここまではズレるので

ズラしたら上に外します。

で、バレル周りを外します。

こんな感じで。バレル先端のサプレッサー用のネジが引っかかって若干やりにくい。

まずここ。マルイはネジらしいですが、SⅡS はピンです。しかも向きがあるやつ。

俺のはこの向きでしたが物によっては逆かもね。

硬いので隙間にマイナス入れてこじ開けます。

アウターバレルが取れました。

アウターバレル先端。穴の内側に盛大にバリが…。
気持ち悪いのでやすりがけ。

まず、カバーを取ります。コの字を開けば上に取れます。
中に波平的なバネが居ますがこの時点では取れなかったのでとりあえず気にしつつ、ビス2箇所取ります。

チャンバー開封。バネはここで取れました。
とりあえず順調。続く。
Posted by G G at
23:14
│Comments(0)
2019年02月23日
SⅡS SOCOM MARK 23 PISTOL!

タクティカルマスターでガスブロの仕組みに感動。
打つ楽しさもあるし、ガスも良いなと。
で、ガスブロの動画見まくってたら、ソーコムカービン開発中なるサバゲ動画を見て、固定ガスガンの存在を知りました。
これぞサバゲ専用銃!!!と思ってからのマルイのソーコムの値段の高さにガックリを経てのSⅡS !!
しかもさらにあきばお〜で5000円しないと言うことで即買いです。

ほぼマルイコピー品ではあるが、結構壊れちゃう的な情報も多かったので、とりあえずバラしてシリコンスプレーを動作箇所にさしてからの、ゆっくり空撃ち。

以外とスムーズにトリガー引けるし、スライドも動くので、とりあえずサプレッサーを取り付け。
マガジンにガスを入れて撃ってみます。

暖房のない寒い部屋なんですが、普通に撃てますねー。タクティカルマスターはせめて手でマガジン温めないとイマイチでしたが、中々ですねー。
しかも、マジで静かですねー、コッキングしなくて良いぶんチャージャーより静か。
あとは弾道が良ければ良いんですが。
タクティカルマスターも含めて早くシューティングレンジ行きてー。
Posted by G G at
22:48
│Comments(0)
2019年02月17日
タクティカルマスター修理
タクティカルマスター。

リアサイトがありません。
おかげで安く買えたんですよね〜。

なんかガラクタで適当に作れば良いかなーと思ってまして。

適当な樹脂の切れ端をサイズを見ながら削って

しっくりハマるようにして

100円ショップで買ってきたパテで

適当に盛り付けて

固まってきたらカッターで適当に整えて

ヤスリで形を整えて

つや消し黒で色塗って、白のマーカーでポッチつけて

出来た!

左右は調整出来そうなのでレンジで試射して合わせないとですね。
よく見なきゃ良い感じ!!
しょーもない内容ですがこういうので愛着湧きますよねー。

リアサイトがありません。
おかげで安く買えたんですよね〜。

なんかガラクタで適当に作れば良いかなーと思ってまして。

適当な樹脂の切れ端をサイズを見ながら削って

しっくりハマるようにして

100円ショップで買ってきたパテで

適当に盛り付けて

固まってきたらカッターで適当に整えて

ヤスリで形を整えて

つや消し黒で色塗って、白のマーカーでポッチつけて

出来た!

左右は調整出来そうなのでレンジで試射して合わせないとですね。
よく見なきゃ良い感じ!!
しょーもない内容ですがこういうので愛着湧きますよねー。
Posted by G G at
17:45
│Comments(2)
2019年02月17日
タクティカルマスター分解 その1
とりあえず仕組みを確認したいので分解。

ぱぱっとここまでバラせるのも面白いですね。

とりあえずバレル周りをバラしてみます。

ん?

嫌な予感がしたんだけど、パーツリスト上はここにスライドウェイトパーツなるものがあるみたいんだけど無いねー。残念。
まあ、無くても良さそうな部品なんだけど、あれかね、ブローバック動作に多少の影響あるのかね?

とりあえず全バラ。
気になってた固定ホップの構造を確認。
ホップパッキンの突起の裏面になんかかませばより強くかけるのは可能っぽいですねー。
で、どうしてもよくわかんないのが赤丸の部品。

この動き、なんの意味が?

うーん、やっぱイマイチなんのためにこのレバーがあるのかわかりません!
だれかわかる人いたら教えて下さい!
とりあえずバレル掃除とグリスアップしてバレル周りのお勉強終わり。
続いてブローバック側を全バラ。

なかなか細かい部品が多いですねー。
無くしそうな部品が多い…。
でも、まずセーフティの仕組みが分かって良かった。

でバレル側の負圧で閉じるバルブ周りも把握。
以外と単純ですねー。ビスが鬼のように小さい。

で、ブローバック側のピストン周りも把握。
なるほど、劣化してくるならこのOリングですかね。
で、ブローバック側もグリスアップして組み直したんだが、シリコングリス使ったら若干動作負荷が上がった気が…。シリコンスプレーの方が良かったかな〜。
まあ、組んだ後の射撃テストは問題無かったのでとりあえず様子見。
スライド側はあの部品以外は理解できたと思うので不調になってもなんとか修理できそうな気がしてきました。でも、あんまり弄るところ無さそうですね。
今度時間取れたらトリガーとかハンマー周りをバラしてみようかと思います。こっちもスゲー気になります。

ぱぱっとここまでバラせるのも面白いですね。

とりあえずバレル周りをバラしてみます。

ん?

嫌な予感がしたんだけど、パーツリスト上はここにスライドウェイトパーツなるものがあるみたいんだけど無いねー。残念。
まあ、無くても良さそうな部品なんだけど、あれかね、ブローバック動作に多少の影響あるのかね?

とりあえず全バラ。
気になってた固定ホップの構造を確認。
ホップパッキンの突起の裏面になんかかませばより強くかけるのは可能っぽいですねー。
で、どうしてもよくわかんないのが赤丸の部品。

この動き、なんの意味が?

うーん、やっぱイマイチなんのためにこのレバーがあるのかわかりません!
だれかわかる人いたら教えて下さい!
とりあえずバレル掃除とグリスアップしてバレル周りのお勉強終わり。
続いてブローバック側を全バラ。

なかなか細かい部品が多いですねー。
無くしそうな部品が多い…。
でも、まずセーフティの仕組みが分かって良かった。

でバレル側の負圧で閉じるバルブ周りも把握。
以外と単純ですねー。ビスが鬼のように小さい。

で、ブローバック側のピストン周りも把握。
なるほど、劣化してくるならこのOリングですかね。
で、ブローバック側もグリスアップして組み直したんだが、シリコングリス使ったら若干動作負荷が上がった気が…。シリコンスプレーの方が良かったかな〜。
まあ、組んだ後の射撃テストは問題無かったのでとりあえず様子見。
スライド側はあの部品以外は理解できたと思うので不調になってもなんとか修理できそうな気がしてきました。でも、あんまり弄るところ無さそうですね。
今度時間取れたらトリガーとかハンマー周りをバラしてみようかと思います。こっちもスゲー気になります。
Posted by G G at
14:51
│Comments(2)