2018年12月09日
スプリング選定 その5

さて、買ってはいたけど未使用のSHSのM90ばね。
M90とは名ばかりでライラクスやエアソフト97のM90とは比較にならない鬼バネ!

組み込みました。この純正バネとの長さの差!
長いわ強いわ、マジで入れるの難しいです。SHSのばねって、これ以上のラインナップいっぱいあるんだけど、このタイプならメカボに組み込むのもう限界な気がします。

純正スプリング、EGバレル185mm、旧チャンバー。での数値。

バネ変更後。
おー、スゲー。
つーか、SHSのM90ばね、90って数字のイメージで買っちゃって泣く人多いのでは?
ちょっと初速あげてみよー、の範囲をはるかに超えています。

さてと、ではちょっと気密漏れ?問題のある新チャンバーと141mmバレルに変えてみますよ。

おー、まあまあですかねー。ここまで初速あげたらショートバージョンでも30mある程度まっすぐ届かねーかなー。

但し、やっぱこのチャンバーだと、たまにこんな初速出て不安定。これは前から原因不明で調査できてないので、また、考えます。これが解決したら、初速もちょっとは上がるのかも。

敵を倒しやすそうな弾道なのは233mmなんですが、取り回し優先したいのもあり、SHSのばねでのバレル141mmの弾道を見たい。
中途半端ではある185mmバレルですが、タイトバレルで弾道がどうなるかも気になります。
年末年始、なんとか一日確保してサバゲー行きたいんですが、どのセッティングが良いかを決めるためにもう一回シューティングレンジ行きたいですねー。なんかチャンス無いかな。
2018年12月09日
中古メカボックス購入 その4

中古メカボを組み上げる前に配線補修。ハンダ付けとか面倒なので、端子側から通る太い収縮チューブをかぶせてみましたが、緩すぎて収縮してもユルユルなので、さらに絞ってごまかす。
でもですね、これダメです。結果剥くことになります…。


今回はピストンレールの通る溝を念入りに磨いてみました。
800番ヤスリ→1000番ヤスリ、それぞれ100往復くらいですかね。

今回は軸受を接着。穴がガバガバではないのでじくに塗ってからはめると最後まで入らなそうなので、軸受を差し込んでから、裏から接着。


これだとしっかり接着出来ないかもしれませんね。
2液である程度時間が経ってから固まる便利な接着剤もあるようです。

続いてシム調整。2回目なのでサクッと。

上の表は以前のraiderの調整結果。
今回のシム調整結果は赤枠。
結果、raider のメカボとほぼ同じ調整結果になりましたね。中古メカボもあの外れてた0.5mmシムがセクターの左に入ってたら出荷状態もほぼ同等ですね。

内部は前回同様にグリスアップしながら組込み。
今回初の作業はピストンヘッドの気密取り。
ヘッドというかOリングがユルユルだったのでシールテープを一周巻きました。
若干きついですが、巻いた方向に回しながらゆっくり挿れたら入りました。

はみ出た部分をカッターで除去。説明が難しいですが、これが意外と大変で。ほんと、この材質不思議。機密チェックもバッチリ漏れなし。

で、配線に巻いた強引な収縮チューブですが、まずここに当たって組めない。

穴を広げて組めるようにしたけど、結局、グリップとモーターのクリアランスが少なくて、まともに組めません。
無理やり組み込んでも、モーターとグリップの間に収縮チューブが挟まって、位置調整とかも出来ず。
バックラッシュ無し状態から、調整ネジを緩めてもモーター位置が変わらず、色々やってたらモーターがロックしたりしてもう、イライラMAX。
チューブは剥きました。
配線スペース無さすぎで辛い。やっぱ一旦ハンダ外してちゃんと細い収縮チューブ巻くか、線を変えないとですね。今回は薄いテープ巻いてごまかし。
では、メンテ後初速変化。

これ、メンテ前の測定結果。

はい、ほぼ変化なし。
前も書いたかもしれないけど、よっぽど元の状態が悪くないとまあ変わりませんね。
でも、今回みたいにシムがピストンに食いついてるとか、あるのでメカボ開封、メンテは必要ですよね。
機能は上がらないけど、耐久面ではシム調整で無駄な接触を無くし、グリスアップで接触面を潤滑する事でかなりアップしたはず!
2018年12月07日
中古メカボックス購入 その3
さて、中古メカボックスのG&G CM16 R8-L 純正スプリング。一応raider 純正と比較。

上がraider 純正
下がR8-L 純正
R8-L の方が10mm短いですね。

久しぶりにこれでバネ荷重測ります。
ゴミとして捨てられそうなので隠しておきました。

長さは10mm短くても荷重はほぼ一緒。
raider のバネも一応再測定したけど前のデータと一致したので再現性もあります。
このバネの自由長延長がバネなり対策なんですかね。レンタルraider も、バネなりしてたので機種の差じゃなくて生産時期の差なんでしょうね。
G&Gって真面目なメーカーなんですかね。メカボックスもどんどん強度アップしてるし、このバネもバネなり対応のために自由長を伸ばしつつ、荷重はそのままという丁寧さ。
なんかバラすのも簡単だし、見た目と安さで選びましたがG&Gにしといて良かった。

上がraider 純正
下がR8-L 純正
R8-L の方が10mm短いですね。

久しぶりにこれでバネ荷重測ります。
ゴミとして捨てられそうなので隠しておきました。

長さは10mm短くても荷重はほぼ一緒。
raider のバネも一応再測定したけど前のデータと一致したので再現性もあります。
このバネの自由長延長がバネなり対策なんですかね。レンタルraider も、バネなりしてたので機種の差じゃなくて生産時期の差なんでしょうね。
G&Gって真面目なメーカーなんですかね。メカボックスもどんどん強度アップしてるし、このバネもバネなり対応のために自由長を伸ばしつつ、荷重はそのままという丁寧さ。
なんかバラすのも簡単だし、見た目と安さで選びましたがG&Gにしといて良かった。
2018年12月06日
中古メカボックス購入 その2
とりあえずは普通に射撃はできた中古メカボックス。
組込みの時にシリンダーに違和感が。

外からスルスルシリンダーが回ります。
ヘッドのOリングがもう潰れてるんですかね。
シールテープの出番か?
内部確認、メンテのためバラします。

やっぱ6角はバラしにくい…。L字レンチでクルクルクルクルメンドクセー。
スプリングも弱く難なく開封。
ぱっと見綺麗ですね。もっと酷いのを想像してましたが、そんなに使ってないんですかね。

スプリングガイドがちょっと形が違いますね。新しいのは先端の穴が貫通してませんでしたが、まあ機能的には影響ないですかね。メカボックス単体ではちょっとゴミが入りやすいくらいか?
追記
先端から出てる棒はマイナスドライバーの先端です。貫通穴があると伝えたかったので。

すげーバイーン音のバネ。後で新しい方の純正バネと荷重比較しますか。

グリスでよくわかりませんが、破損とかは無さそうです。
(写真のG&Gの開封シールはraiderのやつです。中古メカボックスには当然このシール無しでした。)

レールの上面が削れてますねー。やっぱ円筒面よりもこっちが先に当たってますよね。
この磨耗が進んでくると円筒面の接触が始まる感じでしょうか。

ん?

おっとー、なんか金属片食い込んでますけど!
良いですねー、ブログ的にはグッド!
やっぱ中古ってリスキーですね…。
完全に食い込んでて軽く触ったくらいじゃ取れません。
写真だとわかりにくいと思いますがシムがひん曲がって食い込んでます。


洗浄後の写真です。組み込む時のシムがずれちゃって軸から外れてて気付かずそのまま閉じちゃった感じ?
この位置だとバネにも擦りそうですが良く無事に動いてましたね。変にギアの方とかに行かずにここに食いついてたのはラッキーでしたね。


フレーム側もピストンレールの底に擦れた跡がありますね。一応円筒面も磨きますが、なんとかこの底面も磨いてみたいですね。ヤスリ入るかな?

赤いノズル。内側に写真はうまく撮れませんでしたが気密取り用のOリングが入ってました。
若干スライド抵抗が大きい気がするので、タペットプレートの磨耗がちょっと心配?
でも、替えもないのでこのまま。


やっぱヘッドはガバガバではないですがスルスルですね。Oリングが潰れてる感じ。組むときはシールテープ巻いてみます。

スイッチは磨耗はしてますがこれがまだまだ大丈夫なのか、ヤバイのかがわからん…。
まあ、ハリガネつけてるしとりあえずこのままで。


食い込んでたシムは0.5mm。セクターの左についてたやつと予測。raider の時も左は全部0.5mm、右は
ベベルは無しでそれ以外は0.3だったのでこれが標準なんですかね。


スパーとセクターを洗浄後見たら接触跡あり。


仮組みして指で回すぶんにはスルスル回りますが、やっぱセクターが軸方向にガタガタなので実際モーターとスプリングの負荷がかかると接触するんでしょう。

ベベルは綺麗ですねー。

あとは、気になったのが配線の被覆剥がれ。
仮組したらメカボの外なので、モーターと噛みこんでた??
なんかで保護してモーター組込み気をつけないと。

このメカボは軸受、ガタガタではなかったですが指で押したら外れました。raider は全然外れませんでしたがやっぱ使い込むと磨耗とかでゆるくなるんでしょうか?
今回は接着も挑戦しようかと。

金属と非金属に分けて全然完了。
ブレークリーンって盛大に使いすぎたのか結構すぐ無くなるんですね。もう一本買っとかないと次のメンテで無くなりそう…。
シム食い込みは衝撃的でしたが、まあ問題無さそうですね。次はシム調整ですねー。
良い買い物でした!
組込みの時にシリンダーに違和感が。

外からスルスルシリンダーが回ります。
ヘッドのOリングがもう潰れてるんですかね。
シールテープの出番か?
内部確認、メンテのためバラします。

やっぱ6角はバラしにくい…。L字レンチでクルクルクルクルメンドクセー。
スプリングも弱く難なく開封。
ぱっと見綺麗ですね。もっと酷いのを想像してましたが、そんなに使ってないんですかね。

スプリングガイドがちょっと形が違いますね。新しいのは先端の穴が貫通してませんでしたが、まあ機能的には影響ないですかね。メカボックス単体ではちょっとゴミが入りやすいくらいか?
追記
先端から出てる棒はマイナスドライバーの先端です。貫通穴があると伝えたかったので。

すげーバイーン音のバネ。後で新しい方の純正バネと荷重比較しますか。

グリスでよくわかりませんが、破損とかは無さそうです。
(写真のG&Gの開封シールはraiderのやつです。中古メカボックスには当然このシール無しでした。)

レールの上面が削れてますねー。やっぱ円筒面よりもこっちが先に当たってますよね。
この磨耗が進んでくると円筒面の接触が始まる感じでしょうか。

ん?

おっとー、なんか金属片食い込んでますけど!
良いですねー、ブログ的にはグッド!
やっぱ中古ってリスキーですね…。
完全に食い込んでて軽く触ったくらいじゃ取れません。
写真だとわかりにくいと思いますがシムがひん曲がって食い込んでます。


洗浄後の写真です。組み込む時のシムがずれちゃって軸から外れてて気付かずそのまま閉じちゃった感じ?
この位置だとバネにも擦りそうですが良く無事に動いてましたね。変にギアの方とかに行かずにここに食いついてたのはラッキーでしたね。


フレーム側もピストンレールの底に擦れた跡がありますね。一応円筒面も磨きますが、なんとかこの底面も磨いてみたいですね。ヤスリ入るかな?

赤いノズル。内側に写真はうまく撮れませんでしたが気密取り用のOリングが入ってました。
若干スライド抵抗が大きい気がするので、タペットプレートの磨耗がちょっと心配?
でも、替えもないのでこのまま。


やっぱヘッドはガバガバではないですがスルスルですね。Oリングが潰れてる感じ。組むときはシールテープ巻いてみます。

スイッチは磨耗はしてますがこれがまだまだ大丈夫なのか、ヤバイのかがわからん…。
まあ、ハリガネつけてるしとりあえずこのままで。


食い込んでたシムは0.5mm。セクターの左についてたやつと予測。raider の時も左は全部0.5mm、右は
ベベルは無しでそれ以外は0.3だったのでこれが標準なんですかね。


スパーとセクターを洗浄後見たら接触跡あり。


仮組みして指で回すぶんにはスルスル回りますが、やっぱセクターが軸方向にガタガタなので実際モーターとスプリングの負荷がかかると接触するんでしょう。

ベベルは綺麗ですねー。

あとは、気になったのが配線の被覆剥がれ。
仮組したらメカボの外なので、モーターと噛みこんでた??
なんかで保護してモーター組込み気をつけないと。

このメカボは軸受、ガタガタではなかったですが指で押したら外れました。raider は全然外れませんでしたがやっぱ使い込むと磨耗とかでゆるくなるんでしょうか?
今回は接着も挑戦しようかと。

金属と非金属に分けて全然完了。
ブレークリーンって盛大に使いすぎたのか結構すぐ無くなるんですね。もう一本買っとかないと次のメンテで無くなりそう…。
シム食い込みは衝撃的でしたが、まあ問題無さそうですね。次はシム調整ですねー。
良い買い物でした!
2018年12月05日
中古メカボックス購入 その1
適当にゲームソフトを売りました。
今までならその金でまた中古ゲームを買ってましたが、最近は銃いじりばかり考えててゲームしない日々。
なのでネットで中古メカボ購入!送料込みで4000円。この値段なら色々試して最悪ぶっ壊れても良いかなーと。

G&GのCM16 R8-L から外したやつらしいので、多分raider のメカボとほぼ一緒だろという事で購入。ノズルは壊れたから社外品になってて、おまけで18kモーター付き。

なんか、モーターにつなぐ端子がユルユルだったのでペンチでギュッとやったらちょい固過ぎに…。

素性はわからないんですが、社外品のノズル。なんか赤く光ってかっこいい!がどうせ見えなくなるんですよね。

とりあえず、ラッチ完全開放してノズルの突出量を比較(黄色丸部)しましたが、赤いほうが0.5mm程度長いですね。機能的にどう影響しますかね。でんでん虫的な効果があるのか給弾不良につながるのか…。
あと、赤い丸部分、中古の方はバージョンが古いのでしょう。強度アップ形状になってませんね〜。これはわかってて購入。
あと青い丸部分、ネジが6角!!
自分としてはプラスが良かった。6角レンチは貧弱なL字しか持ってないのでやりにくい&トルクの感覚がつかめないんですよね。グリップ付きの6角買うかなー、いやー、もったいないな…。

モーターギアのバックラッシュ合わせて、
とりあえず何もいじらず動作確認!

バネが純正のままのはずで、それがraider と一緒だと仮定すれば今の185mmバレルだと79強は出るはず。

おー、それなり。ただねー、またこの予測も盛大に間違えてるかもしれません。
まず、純正でも機種によってバネは違うかも。
ノズルが違うのでその辺の気密も違うかも。
シム調査がイマイチかも。
色々劣化してるかも。
で結果的に予測と一致してるだけの可能性も十分ありますね。

サイクルも確認したんですが、途中でバッテリーが切れたのであくまで参考です。
メカボ動作比較動画
https://t.co/AMCQXqWrvo?ssr=true
出ました。これです。バネなり。
動画だと差が微妙ですが、実際結構な差です。
組み上げて初速確認中もバイーンバイーンいってます。
レンタルraider もこんな感じでしたね。
やっぱ自分のraider はこんな音はしなかったので当たりだったのか、もしくは新しいロットは色々改善されているのか。(メカボ形状も変わってますしね)
この辺はバラして中身を色々確認ですね。
まあでも、それなりのメカボが安く手に入りましたかね〜。
これを短いバレル用に仕上げたいんですよね。まだ使ってない最強バネでも入れて。中古だから壊れるのも怖くないし。

バッテリー切れたので丁度この前作った充電用の変換コネクタの通電チェックも出来ました。
問題なく満充電出来ました!
今までならその金でまた中古ゲームを買ってましたが、最近は銃いじりばかり考えててゲームしない日々。
なのでネットで中古メカボ購入!送料込みで4000円。この値段なら色々試して最悪ぶっ壊れても良いかなーと。

G&GのCM16 R8-L から外したやつらしいので、多分raider のメカボとほぼ一緒だろという事で購入。ノズルは壊れたから社外品になってて、おまけで18kモーター付き。

なんか、モーターにつなぐ端子がユルユルだったのでペンチでギュッとやったらちょい固過ぎに…。

素性はわからないんですが、社外品のノズル。なんか赤く光ってかっこいい!がどうせ見えなくなるんですよね。

とりあえず、ラッチ完全開放してノズルの突出量を比較(黄色丸部)しましたが、赤いほうが0.5mm程度長いですね。機能的にどう影響しますかね。でんでん虫的な効果があるのか給弾不良につながるのか…。
あと、赤い丸部分、中古の方はバージョンが古いのでしょう。強度アップ形状になってませんね〜。これはわかってて購入。
あと青い丸部分、ネジが6角!!
自分としてはプラスが良かった。6角レンチは貧弱なL字しか持ってないのでやりにくい&トルクの感覚がつかめないんですよね。グリップ付きの6角買うかなー、いやー、もったいないな…。

モーターギアのバックラッシュ合わせて、
とりあえず何もいじらず動作確認!

バネが純正のままのはずで、それがraider と一緒だと仮定すれば今の185mmバレルだと79強は出るはず。

おー、それなり。ただねー、またこの予測も盛大に間違えてるかもしれません。
まず、純正でも機種によってバネは違うかも。
ノズルが違うのでその辺の気密も違うかも。
シム調査がイマイチかも。
色々劣化してるかも。
で結果的に予測と一致してるだけの可能性も十分ありますね。

サイクルも確認したんですが、途中でバッテリーが切れたのであくまで参考です。
メカボ動作比較動画
https://t.co/AMCQXqWrvo?ssr=true
出ました。これです。バネなり。
動画だと差が微妙ですが、実際結構な差です。
組み上げて初速確認中もバイーンバイーンいってます。
レンタルraider もこんな感じでしたね。
やっぱ自分のraider はこんな音はしなかったので当たりだったのか、もしくは新しいロットは色々改善されているのか。(メカボ形状も変わってますしね)
この辺はバラして中身を色々確認ですね。
まあでも、それなりのメカボが安く手に入りましたかね〜。
これを短いバレル用に仕上げたいんですよね。まだ使ってない最強バネでも入れて。中古だから壊れるのも怖くないし。

バッテリー切れたので丁度この前作った充電用の変換コネクタの通電チェックも出来ました。
問題なく満充電出来ました!