2019年01月06日
チャージャーカスタム その1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
なんとか二ヶ月に一回はサバゲに行ければと思います!!
さて、年末大活躍のチャージャー!

次回サバゲに向けて掃除も兼ねつつ、多少カスタムしていきます。

まず、取れちゃったこれ。適当にナットとワッシャーで固定しとこうと思ったんですが良いサイズが見つからず、転がってた謎の部品にちょうど合うサイズのネジが切ってあったので採用。

よくわからん見た目になりましたがまあ良し。
また取れた時に備えて適当にナットを集めておきますかね。

そしてまたゲームを売ってポチったこれ。
まず、スコープを付けたかったので購入したレール。5千円とチョット高めですが、これしか方法が思いつかず購入。
そしてノンばいーん。バネ鳴り対策も有りますが、やっぱりメカボを開けてみたかったんですよね!ついでにバネも変えるかって感じです。
ではー、久しぶりに銃をバラします。
初ものはやっぱり緊張しますねー。ネットで検索しつつバラしていきます。

まずはストック、ストックはraider とおんなじように抜いて、そのあとストックパイプとグリップを外します。ネジはこの間緩んだここだけ。

ここはすんなり終了。このグリップとストックパイプの一体部品、超重いですね…。
チャージャー、サバゲ用としては軽い部類だとは思うのですが、おれ的にはちょっと重いんですよね。この部品樹脂化したら大分軽量化すると思うんですがさすがに自作は無理かな…。

次はこの先端の丸いやつ。
結構泥だらけだったので拭き取りつつバラします。

この辺りは素手で行けますね。

アウターバレル も抜くだけ。
意外とバラしやすいです。
この辺も結構泥だらけだったので掃除。

このマガジンチューブ?も手で捻って

外れます。

このへんなプレートも外します。

トリガーガードを固定しているピンとネジを外します。

ピンも細いマイナスドライバーで押して抜けました。ネジもドライバーで。
なんか、よくピンポンチで見たいな記事有りますが運良く俺の銃はそこまで硬いピン無いので今のところ不要で助かってます。

カバーを引き抜きます。トリガーは引いた状態でやっと外せるので無理せずゆっくりって感じですかね。あと、イジェクトカバー?も

このレバーとバネ。どのページでも無くすな危険だと書いてあるので外しておきます。

で、インナーバレルが固定してあるらしいピンを抜きます。これも細いマイナスで押せば抜けるんですが、肉が薄く、そのおかげで穴がデカイのでちゃんと縁を押しながら抜かないと変形しそうです

ここメカボ、ネジがトルクス?なんですよね。マイナスでも外れるらしいんですが舐めそうなのでホームセンターで安い専用レンチセット購入!
これ、超使いにくい…んですが、まあ外すには十分。でもこのビスなんでタッピングなんだろう。あんまり開け閉めしたらバカになりそう。

さーて、あとはこのガシャコンを外せばメカボ開きそうなんですが…。
色んなページにちょっとフレーム開いたらシリンダーの引っ掛けが外れて前に抜けるって書いてあるんだけど全然取れねー!
あんまり開きすぎるとスプリングが爆発しそうだし、なんか中にリンク部品がいっぱいカタカタしてるんですげー怖いし…。
30分くらい格闘したけど取れなそうなので一旦休憩。ちょっとネットで再検索!!
つづく。
今年もよろしくお願いします!
なんとか二ヶ月に一回はサバゲに行ければと思います!!
さて、年末大活躍のチャージャー!

次回サバゲに向けて掃除も兼ねつつ、多少カスタムしていきます。

まず、取れちゃったこれ。適当にナットとワッシャーで固定しとこうと思ったんですが良いサイズが見つからず、転がってた謎の部品にちょうど合うサイズのネジが切ってあったので採用。

よくわからん見た目になりましたがまあ良し。
また取れた時に備えて適当にナットを集めておきますかね。

そしてまたゲームを売ってポチったこれ。
まず、スコープを付けたかったので購入したレール。5千円とチョット高めですが、これしか方法が思いつかず購入。
そしてノンばいーん。バネ鳴り対策も有りますが、やっぱりメカボを開けてみたかったんですよね!ついでにバネも変えるかって感じです。
ではー、久しぶりに銃をバラします。
初ものはやっぱり緊張しますねー。ネットで検索しつつバラしていきます。

まずはストック、ストックはraider とおんなじように抜いて、そのあとストックパイプとグリップを外します。ネジはこの間緩んだここだけ。

ここはすんなり終了。このグリップとストックパイプの一体部品、超重いですね…。
チャージャー、サバゲ用としては軽い部類だとは思うのですが、おれ的にはちょっと重いんですよね。この部品樹脂化したら大分軽量化すると思うんですがさすがに自作は無理かな…。

次はこの先端の丸いやつ。
結構泥だらけだったので拭き取りつつバラします。

この辺りは素手で行けますね。

アウターバレル も抜くだけ。
意外とバラしやすいです。
この辺も結構泥だらけだったので掃除。

このマガジンチューブ?も手で捻って

外れます。

このへんなプレートも外します。

トリガーガードを固定しているピンとネジを外します。

ピンも細いマイナスドライバーで押して抜けました。ネジもドライバーで。
なんか、よくピンポンチで見たいな記事有りますが運良く俺の銃はそこまで硬いピン無いので今のところ不要で助かってます。

カバーを引き抜きます。トリガーは引いた状態でやっと外せるので無理せずゆっくりって感じですかね。あと、イジェクトカバー?も

このレバーとバネ。どのページでも無くすな危険だと書いてあるので外しておきます。

で、インナーバレルが固定してあるらしいピンを抜きます。これも細いマイナスで押せば抜けるんですが、肉が薄く、そのおかげで穴がデカイのでちゃんと縁を押しながら抜かないと変形しそうです

ここメカボ、ネジがトルクス?なんですよね。マイナスでも外れるらしいんですが舐めそうなのでホームセンターで安い専用レンチセット購入!
これ、超使いにくい…んですが、まあ外すには十分。でもこのビスなんでタッピングなんだろう。あんまり開け閉めしたらバカになりそう。

さーて、あとはこのガシャコンを外せばメカボ開きそうなんですが…。
色んなページにちょっとフレーム開いたらシリンダーの引っ掛けが外れて前に抜けるって書いてあるんだけど全然取れねー!
あんまり開きすぎるとスプリングが爆発しそうだし、なんか中にリンク部品がいっぱいカタカタしてるんですげー怖いし…。
30分くらい格闘したけど取れなそうなので一旦休憩。ちょっとネットで再検索!!
つづく。
Posted by G G at 15:13│Comments(0)