2019年02月24日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その2 +ホップ調整機構修理
チャンバー開いた所から。

赤丸部、ホップ調整の金属がダイヤルを削ってます…。

伝わりますかね〜。バラす前にホップダイヤルを回したんですが、異様に硬くてガリガリだったんですよね…。これかー。なんか鰹節的な削りカスが。

まあ、とりあえず分解。マルイ製と違ってダイヤルのズレ防止のOリングが無いようです。

インナーバレルを外して

チャンバーパッキンも外して

見た目は問題無さそうですけど、この辺は撃ってみないとわかんないですね。

ここ、もう板金のカエリが凄い!

なのでヤスリでなめらかに。小さいのでやりにくい。
あと、老眼で見にくい…。

仮組みで動作確認。スムーズに回るようにはなりましたが0ホップから2目盛まで無負荷で回っちゃう状態。

ちょい曲げます。

無負荷で回る範囲が1目盛弱にはなりました。
とりあえずこれで良いかな。
あとは撃ってみてホップが効かなかったらまた曲げます。

でも、ダイヤルがゆるゆるなので対策。
マルイはOリングがあるらしいので、こっちも入れようかと。チャリの空気漏れ修理で使ったゴムを切って(赤丸部)代用。

ここにはめて

閉じます。
ダイヤルは動きが硬くなっていい感じ。
インナーバレルが若干グラつくのでついでにマスキングテープでがたどり。アウターバレルとの先端でのガタが無いので必要無いかなとも思ったんですがまあ、弾道がおかしかったら剥がします。

アウターバレルを付けます。
続く。

赤丸部、ホップ調整の金属がダイヤルを削ってます…。

伝わりますかね〜。バラす前にホップダイヤルを回したんですが、異様に硬くてガリガリだったんですよね…。これかー。なんか鰹節的な削りカスが。

まあ、とりあえず分解。マルイ製と違ってダイヤルのズレ防止のOリングが無いようです。

インナーバレルを外して

チャンバーパッキンも外して

見た目は問題無さそうですけど、この辺は撃ってみないとわかんないですね。

ここ、もう板金のカエリが凄い!

なのでヤスリでなめらかに。小さいのでやりにくい。
あと、老眼で見にくい…。

仮組みで動作確認。スムーズに回るようにはなりましたが0ホップから2目盛まで無負荷で回っちゃう状態。

ちょい曲げます。

無負荷で回る範囲が1目盛弱にはなりました。
とりあえずこれで良いかな。
あとは撃ってみてホップが効かなかったらまた曲げます。

でも、ダイヤルがゆるゆるなので対策。
マルイはOリングがあるらしいので、こっちも入れようかと。チャリの空気漏れ修理で使ったゴムを切って(赤丸部)代用。

ここにはめて

閉じます。
ダイヤルは動きが硬くなっていい感じ。
インナーバレルが若干グラつくのでついでにマスキングテープでがたどり。アウターバレルとの先端でのガタが無いので必要無いかなとも思ったんですがまあ、弾道がおかしかったら剥がします。

アウターバレルを付けます。
続く。
Posted by G G at 03:13│Comments(0)