2019年02月24日
SⅡS SOCOM MARK 23 分解 その3 +射出機構確認
続いてスライドの後部をバラして行きます。

まずねー、すぐ異変に気付きましたが、バネが曲がって付いてる…。

とりあえず直します。まあ分解するんですが。

青い部分を矢印方向に押したら取れます。

でねー、マルイ製はここから4部品くらいにバラせるみたいなんですが、SⅡS はここが限界。ケースの中のスライド部品とバネがどうしても外せずギブアップ!!

ここで、ちょっと固定ガスガンがどうやって弾を射出してるかを見てみようかと。
バレルとチャンバーを裸で固定し、ガスを入れずに1発弾を込めたマガジンを挿しました。

マガジンのガス噴出口が黄色枠。
給弾と射出をするスライド側の部品のガス吸入口が青枠。

ざっくりですが、初期はこんな位置関係。
トリガーによって銀色レバーが緑矢印に動き、それに引っかかってるここには置いてない部品を介して指で押さえてる部品が赤矢印方向に動きます。
白丸部にはマガジンの先端の弾が見えます。

トリガーをハンマーがカチッと倒れるまで引いた状態。レバーに押されてスライド部品とが動き、弾がとりあえずマガジン先端からチャンバー部方向に弾き出されます。
スライドを引いても多分この状態まで来ます。

さらにトリガーを引くことによってさらにレバーが前にスライド部品を押し出します。
それにより、弾はチャンバーパッキンまで押し込まれかつ、ガスの噴出口と吸入口がぴたりと一致します。
この後さらにトリガーを引いてもまた見えない部品によってスライド部品はさらにバネで前方に押し付けられるのみで動かず、ハンマーが落ちてまた見えない機構でガスが一定量噴出。
結果、ガスが紫のルートで弾を押し出すので弾が射出されます。

で、トリガーを話すと最初に戻る。
あとは繰り返しですねー。
単純では有りますが、やっぱ良くできてるなー。
部品の精度的なものでチャンバーパッキンやバレルは当たりを引いてるのを祈るしか無いけど、それ以外ならこの機構なら自分で色々調整できそう。
安物買いの銭失い銭失いにならないといいなあ。
早くレンジ行きたい。

てことで、スライド側はバラしてメンテ終了!
続きます。

まずねー、すぐ異変に気付きましたが、バネが曲がって付いてる…。

とりあえず直します。まあ分解するんですが。

青い部分を矢印方向に押したら取れます。

でねー、マルイ製はここから4部品くらいにバラせるみたいなんですが、SⅡS はここが限界。ケースの中のスライド部品とバネがどうしても外せずギブアップ!!

ここで、ちょっと固定ガスガンがどうやって弾を射出してるかを見てみようかと。
バレルとチャンバーを裸で固定し、ガスを入れずに1発弾を込めたマガジンを挿しました。

マガジンのガス噴出口が黄色枠。
給弾と射出をするスライド側の部品のガス吸入口が青枠。

ざっくりですが、初期はこんな位置関係。
トリガーによって銀色レバーが緑矢印に動き、それに引っかかってるここには置いてない部品を介して指で押さえてる部品が赤矢印方向に動きます。
白丸部にはマガジンの先端の弾が見えます。

トリガーをハンマーがカチッと倒れるまで引いた状態。レバーに押されてスライド部品とが動き、弾がとりあえずマガジン先端からチャンバー部方向に弾き出されます。
スライドを引いても多分この状態まで来ます。

さらにトリガーを引くことによってさらにレバーが前にスライド部品を押し出します。
それにより、弾はチャンバーパッキンまで押し込まれかつ、ガスの噴出口と吸入口がぴたりと一致します。
この後さらにトリガーを引いてもまた見えない部品によってスライド部品はさらにバネで前方に押し付けられるのみで動かず、ハンマーが落ちてまた見えない機構でガスが一定量噴出。
結果、ガスが紫のルートで弾を押し出すので弾が射出されます。

で、トリガーを話すと最初に戻る。
あとは繰り返しですねー。
単純では有りますが、やっぱ良くできてるなー。
部品の精度的なものでチャンバーパッキンやバレルは当たりを引いてるのを祈るしか無いけど、それ以外ならこの機構なら自分で色々調整できそう。
安物買いの銭失い銭失いにならないといいなあ。
早くレンジ行きたい。

てことで、スライド側はバラしてメンテ終了!
続きます。
Posted by G G at 08:04│Comments(0)