2019年03月17日

SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

先日の試射で、なんかホップの掛かりがイマイチな気がしまして。

SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

プラ板を貼り付けてホップのレバーをもっと押し下げようと思ったんですが


SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

結局レバーの赤矢印部分が反っちゃって、レバーが下がって来ないんですよね。黄色い部分で突っ張ってしまってる気が。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

なのでこの部分をちょっとやすって



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

もうちょいレバーが下がるようにしてみました。


SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

でも結局レバーが反っちゃってイマイチなので、もうこのダイヤル方式は諦め…。
マルイのは寸法が違うのかゴムが違うのか、これで素晴らしいホップ性能みたいですが、ここはもうホップ自作してみます。楽しそうなので。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

もう、カービン化前提なので、調整は上からかなということで穴を開けます。


SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

裏からナットを接着!したんですが、これだとホップレバーとぶつかるので半田ごてでナットを熱しつつ埋め込んでから接着。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

ホップレバーを押すための板的なものを適当に作製。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

ついでに前から気になっていた、チャンバーのフレームの黄色丸の隙間を抑える緑の部品も作製。
なんとなく気密確保ねらい。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

組み込んでみます。一応ねらい通り。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

ここに、さっきナットみ付けたカバーを被せて



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

完成!と思ったんですが、ホップを掛けるためにネジを締めると黄色矢印の部分にカバーの固定がないので矢印方向にカバーが逃げてしまい、失敗。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

固定追加のために、赤と黄色の穴を追加。
固定ピンとして、鍵の頭を取った緑を作製。
黄色の穴は裏がすぐパッキンなので位置決め程度に浅く。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

黄色の穴は浅いので周りをパテで埋めつつピンを固定。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

無事固定追加。ネジを回してもカバーが浮かなくなりました。
分解も可能。



SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

よっしゃ完成と思い組み立てようと思ったら問題が。まあ、これをすることでコッキングはできなくなるのは覚悟していましたが、そうするとセーフティのレバーがさせなくなるんですよね。スライドの凹みが刺さる位置まで下がらないので、ここも切ります。


SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正


やっと完成。結構手こずったので時間がかかりましたねー。



ホップのかかり具合はわかりませんが動作確認。

SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正
SⅡS ソーコム ホップアップ調整機構修正

とりあえずメモリゼロホップで今まで通りの初速。
メモリ8ホップだとホップがキツすぎて弾づまりになるので、構造上、ホップ無しからMAXまではかかるようになったかなーと。

早く弾道を見たいところです。
30m届いて欲しい。


あと、やっぱ外から調整出来るのは楽ですね〜。











Posted by G G at 11:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。