2019年03月21日

シューティングレンジ その9

シューティングレンジ。

本当はヒルズ行きたかったんだけど行きたい時間に貸し切りが入ってしまい行けず。

30m試射できる場所って限られてますねー。あるにはあるけどヒルズ以外だとどこにいくにも1〜2時間…。

一人で車出すのも気がひけるので電車と歩きで往復3時間半かかる所まで行きましたよ。レンジ利用は30分。なんと効率の悪い。
家に30mの廊下でもあれば良いんですがねー。



★ソーコムカービン★

シューティングレンジ その9

真っ直ぐ30mビシっと届くようにカスタムしたつもりです。

とりあえずヒーター無しでも初速78〜80m/s出ました。ロングバレルの効果とそもそも気温も高めなのもあって快調です。
せっかくヒーター付けたのにもう春。

とりあえず、ヒーターは使わずに頑張ってみます。

で、撃ってみると30メーターには届かずおじぎ。
ホップをかけていくとメモリ5くらいでもうかかりすぎて弾道が空に向かっていき、6を超えると極端におじぎした弾道になるのでこの辺がホップMAXですかね。

とりあえず、まっすぐ30mに届くようにはなったので一安心。

ただねー、メモリ4あたりが30mまっすぐ弾道なんだけど、ちょっとあげると空に向かい、ちょっと下げるとおじぎ。

ガスガンの宿命?なのか、多分撃つ度にガスの量の差なのか温度の差なのか出力がばらつくんでしょうね。こんなにホップ調整がシビアだとなかなかスナイプは厳しいですね。出力のバラツキに対してホップの適正範囲が狭すぎ。


という事で、弾を0.2gから0.25gに変更。

するとどうでしょうw

いやー、マジでだいぶマシになりますねー。
ばらける事はばらけるんですが、結構連続でまっすぐ30m飛んで的に当たる!!
初速よりも重さの方が弾道安定です。
なんとなくそんな話はネットにチラホラありましたか、やっとマジ実感です。

調子に乗って連射してると弾道が落ちてくるし、しばらく放置からの再射撃だと、また弾道が元気になるのでしばらく暴れるけど、落ち着くとかなりの精度みたいな感じでした。

慣れればサバゲでも使えるのかもしれません。

とりあえずカスタムは成功としましょう。


★raider 改★

シューティングレンジ その9

0.2gで試射。
30mまっすぐは飛びますね!ここは改善。

でもねー、こっちもホップ調整がシビアすぎ。
調整のクリックが15回でMAXなんですが、
13まではホップかからず。
14でもうちょいでまっすぐな山なり弾道。
15だとかかりすぎで空に向かう。

ソーコムもそうだけどなんでそんなにシビアなん?

てことで、弾を0.25gにしたところ若干の改善。
13まではホップかからず。
14でちょい山なりは同じだけど
15で30mまっすぐ弾道!!

んー、イマイチ。良くはなったけどシビアすぎますね…。

あと、弾道はまあ改善されてますが、ばらける感じが凄く、これは悪化。

んー、raider 改の方は微妙な結果ですね。
デルタストライクで弾道は改善されるも集弾性が下がるという。
これ、どうすりゃいいんでしょうね。

とりあえず、押しゴムをソフトに変えつつ、そもそももうすこしほぼレバーの位置を下げないとダメですね。




いやー、ソーコムカービンがまあまあ思い通りで感激。頑張って改造した甲斐あり。







Posted by G G at 18:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。