2019年04月22日
G&G raider改 弾道改善 一旦諦め

先日raider に組み込んだデルタストライク!
ですが、思うような結果が出ず…。
さらに、電動ガンでストック無いとフルオートで打つと結構反動が大く、スコープがガクガクして覗けなくなることが判明。
どちらもカスタム技術、射撃技術を磨けばどうにかなりそうな気がしますが、ソーコムカービンが調子いいので短い銃は手に入ったので、raider は元のバレルに戻してストックも戻そうかと!!
結局純正が良いという、微妙ーな感じ。

まあ、メルカリでこいつを見つけたので思い立ったんですよね。raiderの純正ハンドガードです。
持ってたやつはソーコムカービンに使うために加工してたのでraider を元に戻すという発想がなかったんですが、2000円しなかったので即買い。

なかなか良いと思ったんですがねー、超ショート。

まあ、弄り楽しかったのでまあ良しとしてバラします。

久しぶりにバラしましたが楽しい!

デルタストライク絡みのパーツを純正に戻す作業、とりあえず元のパッケージに戻して保管かな。
なんか別の使い道あるかなー。思いつかない。

アッパーをバラして純正ハンドガードに交換。

かなり強引にサプレッサーを固定しています。

ネジを切る道具がないのでビニテをネジがわりにしてました。意外と固定出来るもんです。

長いアウターバレルに組み換えて、純正ハンドガードを取り付け。
純正のハイダーとサプレッサどっちを使いますかね。

続いてメカボも交換。現状はショートバレル用の鬼バネ仕様の旧タイプメカボなので、元々raider についてた程々スプリング仕様の新型メカボに交換。

モーター位置を再調整。
こっちのメカボの方がおとなしいので若干静かかな〜。

ストックも、復活。取り回しには邪魔だけど、狙撃の安定性は必要ということで。腕力があれば要らないのかなとも思いますが…。


出来た〜。意外と時間かかりました。これだとアウターバレル先端までインナーが来るので、サプレッサー付けたら長いですね。でも、やっぱりサプレッサー付けた方が音がこもっていい感じです。
今度はサプレッサー付けてサバゲ投入してみますかね。

初速も問題なし。以前このインナーバレルでの弾道は素晴らしかったんで、これも大丈夫なはず。
チャージャーよりはバラけるけどまっすぐ飛ぶんですよね。
やっぱり防衛戦とかではフルオートを使いたいのでraider はしばらくこの状態かなと。
連休中サバゲー行けないかな〜。
Posted by G G at 12:33│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして!
僕も埼玉でほんの少しメカボをいじったりしてます。
いろいろ参考にさせて頂いております!
僕も埼玉でほんの少しメカボをいじったりしてます。
いろいろ参考にさせて頂いております!
Posted by 後輩です(^_^)v at 2019年04月23日 20:56
はじめまして!
メカボは弄ってるだけで癒されますよね〜。
しょーもない情報をダラダラ書いてますが、役に立っているのであれば嬉しいです。
これからも色々書いていきますのでよろしくお願いします!
メカボは弄ってるだけで癒されますよね〜。
しょーもない情報をダラダラ書いてますが、役に立っているのであれば嬉しいです。
これからも色々書いていきますのでよろしくお願いします!
Posted by G G
at 2019年04月23日 21:15
