2019年05月18日
プリコック実験 その1
チャージャーとマルイソーコムの弾道に対して、電動のraider もまあまあではあるが一歩及ばない感じ。
やっぱマルイの電動ガン買ってみようかと思い、mp7に狙いを定めるも、やっぱ新品はそれなりに高く、安いジャンクはなかなか見つからずのなかでふと思ったんですよね。電動はトリガー引いてからの給弾→バネ圧縮・吸気→バネ解放ってガチャガチャやってるからなんか不安定なんじゃね?と。
そこでプリコックカスタムの検討を始めました。
給弾→バネ圧縮・吸気したところで伝説のカットオフレバーを動かせば良いんじゃないかと。
つまり、セクターギアのピストンの歯車とカムの位相をずらせば良いんじゃね?と。
ただねー、一体部品のカムの位置を変える方法がなかなか思いつかないので、だれかやってんだろとスマホで検索してみたけど、みんな制御基板的な方法ばかりで参考にならず。
俺にとってはカットオフレバーが全てなのでどうしても外したくないんですよねー。電気系の部品高いし解らないし直せないし。
諦めずに検索してなんとか一人先駆者を発見!!
やっぱいるのねカットオフレバー信者。
なんとかカムの向きを変える目処が立ちました。
まじ先人の知恵に感謝!
必要なのはセクターギアのみ。

アキバの要塞のジャンクギア探したけどスパーしかねー。G&G純正とかその他色々あったんですが硬そうで加工しんどそうなのでパス。つーかギアって高いのね。衝撃。
適当にウロウロしたらマルイ純正ギア発見!これは加工楽そうだし安い!安いねーまじで。税込み600円弱!
(あきばおー寄ったらmp7 が安い!これならボーナスで新品でも良いかなと思いながら帰宅。)

プリコック実験は壊れても良いように中古で買ったメカボ。グリップはこんな事もあろうかとメルカリで安く買ったマルイのなんかのグリップと

余ってるG&G16kモーターでやってみます。

久しぶりにバラしますねーメカボ。
SHS m90という名前にそぐわぬ鬼バネが入っているので慎重に開きます。

まず、セクターギア比較。とりあえず同じですね。でもマルイのはピストンを最後まで押すギアの歯厚だけ太いのね。まあ、G&Gのは硬そうなのでそんなことしなくて良いのかな?

裏も一緒。赤丸が今回位相を変えたいカム。純正ギアは加工したくないんで別のギアで実験という事でマルイ純正ギアを買ってきた次第です。

とりあえず、現状はどこでカットオフレバーが動くんだろうと。
カットオフが上がりきるのがこの位置ですね。ピストン解放直後。そりゃそうか。

でどこまでカムをずらそうかと。多分モーターはオーバーランするよねって事でとりあえず余裕を持って、かつ加速ポートから見える位置なら色々やりやすいかなということで、この位置までカムをずらそうかと。

という事で、カットオフタイミングを、青から緑にずらしたいので、

カムの赤い先端を青から緑にずらします。

カムの径に対して先端は1.2㎜大きいので

ずらしたい位置に1.2㎜の穴を開けます。
で1.2㎜強の何かしらを打ち込みます。先人はピアノ線を使っていましたが、そんなものは無いのでデカイグリップを切ったものを差し込みます。

まあ、すんなり行かず色々手は加えてますが無事打ち込み完了。

元々のカムの突起は削ります。マルイ純正ギアは柔らかいので加工は楽です。
長いのでつづく。
やっぱマルイの電動ガン買ってみようかと思い、mp7に狙いを定めるも、やっぱ新品はそれなりに高く、安いジャンクはなかなか見つからずのなかでふと思ったんですよね。電動はトリガー引いてからの給弾→バネ圧縮・吸気→バネ解放ってガチャガチャやってるからなんか不安定なんじゃね?と。
そこでプリコックカスタムの検討を始めました。
給弾→バネ圧縮・吸気したところで伝説のカットオフレバーを動かせば良いんじゃないかと。
つまり、セクターギアのピストンの歯車とカムの位相をずらせば良いんじゃね?と。
ただねー、一体部品のカムの位置を変える方法がなかなか思いつかないので、だれかやってんだろとスマホで検索してみたけど、みんな制御基板的な方法ばかりで参考にならず。
俺にとってはカットオフレバーが全てなのでどうしても外したくないんですよねー。電気系の部品高いし解らないし直せないし。
諦めずに検索してなんとか一人先駆者を発見!!
やっぱいるのねカットオフレバー信者。
なんとかカムの向きを変える目処が立ちました。
まじ先人の知恵に感謝!
必要なのはセクターギアのみ。

アキバの要塞のジャンクギア探したけどスパーしかねー。G&G純正とかその他色々あったんですが硬そうで加工しんどそうなのでパス。つーかギアって高いのね。衝撃。
適当にウロウロしたらマルイ純正ギア発見!これは加工楽そうだし安い!安いねーまじで。税込み600円弱!
(あきばおー寄ったらmp7 が安い!これならボーナスで新品でも良いかなと思いながら帰宅。)

プリコック実験は壊れても良いように中古で買ったメカボ。グリップはこんな事もあろうかとメルカリで安く買ったマルイのなんかのグリップと

余ってるG&G16kモーターでやってみます。

久しぶりにバラしますねーメカボ。
SHS m90という名前にそぐわぬ鬼バネが入っているので慎重に開きます。

まず、セクターギア比較。とりあえず同じですね。でもマルイのはピストンを最後まで押すギアの歯厚だけ太いのね。まあ、G&Gのは硬そうなのでそんなことしなくて良いのかな?

裏も一緒。赤丸が今回位相を変えたいカム。純正ギアは加工したくないんで別のギアで実験という事でマルイ純正ギアを買ってきた次第です。

とりあえず、現状はどこでカットオフレバーが動くんだろうと。
カットオフが上がりきるのがこの位置ですね。ピストン解放直後。そりゃそうか。

でどこまでカムをずらそうかと。多分モーターはオーバーランするよねって事でとりあえず余裕を持って、かつ加速ポートから見える位置なら色々やりやすいかなということで、この位置までカムをずらそうかと。

という事で、カットオフタイミングを、青から緑にずらしたいので、

カムの赤い先端を青から緑にずらします。

カムの径に対して先端は1.2㎜大きいので

ずらしたい位置に1.2㎜の穴を開けます。
で1.2㎜強の何かしらを打ち込みます。先人はピアノ線を使っていましたが、そんなものは無いのでデカイグリップを切ったものを差し込みます。

まあ、すんなり行かず色々手は加えてますが無事打ち込み完了。

元々のカムの突起は削ります。マルイ純正ギアは柔らかいので加工は楽です。
長いのでつづく。
Posted by G G at 15:38│Comments(0)