2018年12月06日
中古メカボックス購入 その2
とりあえずは普通に射撃はできた中古メカボックス。
組込みの時にシリンダーに違和感が。

外からスルスルシリンダーが回ります。
ヘッドのOリングがもう潰れてるんですかね。
シールテープの出番か?
内部確認、メンテのためバラします。

やっぱ6角はバラしにくい…。L字レンチでクルクルクルクルメンドクセー。
スプリングも弱く難なく開封。
ぱっと見綺麗ですね。もっと酷いのを想像してましたが、そんなに使ってないんですかね。

スプリングガイドがちょっと形が違いますね。新しいのは先端の穴が貫通してませんでしたが、まあ機能的には影響ないですかね。メカボックス単体ではちょっとゴミが入りやすいくらいか?
追記
先端から出てる棒はマイナスドライバーの先端です。貫通穴があると伝えたかったので。

すげーバイーン音のバネ。後で新しい方の純正バネと荷重比較しますか。

グリスでよくわかりませんが、破損とかは無さそうです。
(写真のG&Gの開封シールはraiderのやつです。中古メカボックスには当然このシール無しでした。)

レールの上面が削れてますねー。やっぱ円筒面よりもこっちが先に当たってますよね。
この磨耗が進んでくると円筒面の接触が始まる感じでしょうか。

ん?

おっとー、なんか金属片食い込んでますけど!
良いですねー、ブログ的にはグッド!
やっぱ中古ってリスキーですね…。
完全に食い込んでて軽く触ったくらいじゃ取れません。
写真だとわかりにくいと思いますがシムがひん曲がって食い込んでます。


洗浄後の写真です。組み込む時のシムがずれちゃって軸から外れてて気付かずそのまま閉じちゃった感じ?
この位置だとバネにも擦りそうですが良く無事に動いてましたね。変にギアの方とかに行かずにここに食いついてたのはラッキーでしたね。


フレーム側もピストンレールの底に擦れた跡がありますね。一応円筒面も磨きますが、なんとかこの底面も磨いてみたいですね。ヤスリ入るかな?

赤いノズル。内側に写真はうまく撮れませんでしたが気密取り用のOリングが入ってました。
若干スライド抵抗が大きい気がするので、タペットプレートの磨耗がちょっと心配?
でも、替えもないのでこのまま。


やっぱヘッドはガバガバではないですがスルスルですね。Oリングが潰れてる感じ。組むときはシールテープ巻いてみます。

スイッチは磨耗はしてますがこれがまだまだ大丈夫なのか、ヤバイのかがわからん…。
まあ、ハリガネつけてるしとりあえずこのままで。


食い込んでたシムは0.5mm。セクターの左についてたやつと予測。raider の時も左は全部0.5mm、右は
ベベルは無しでそれ以外は0.3だったのでこれが標準なんですかね。


スパーとセクターを洗浄後見たら接触跡あり。


仮組みして指で回すぶんにはスルスル回りますが、やっぱセクターが軸方向にガタガタなので実際モーターとスプリングの負荷がかかると接触するんでしょう。

ベベルは綺麗ですねー。

あとは、気になったのが配線の被覆剥がれ。
仮組したらメカボの外なので、モーターと噛みこんでた??
なんかで保護してモーター組込み気をつけないと。

このメカボは軸受、ガタガタではなかったですが指で押したら外れました。raider は全然外れませんでしたがやっぱ使い込むと磨耗とかでゆるくなるんでしょうか?
今回は接着も挑戦しようかと。

金属と非金属に分けて全然完了。
ブレークリーンって盛大に使いすぎたのか結構すぐ無くなるんですね。もう一本買っとかないと次のメンテで無くなりそう…。
シム食い込みは衝撃的でしたが、まあ問題無さそうですね。次はシム調整ですねー。
良い買い物でした!
組込みの時にシリンダーに違和感が。

外からスルスルシリンダーが回ります。
ヘッドのOリングがもう潰れてるんですかね。
シールテープの出番か?
内部確認、メンテのためバラします。

やっぱ6角はバラしにくい…。L字レンチでクルクルクルクルメンドクセー。
スプリングも弱く難なく開封。
ぱっと見綺麗ですね。もっと酷いのを想像してましたが、そんなに使ってないんですかね。

スプリングガイドがちょっと形が違いますね。新しいのは先端の穴が貫通してませんでしたが、まあ機能的には影響ないですかね。メカボックス単体ではちょっとゴミが入りやすいくらいか?
追記
先端から出てる棒はマイナスドライバーの先端です。貫通穴があると伝えたかったので。

すげーバイーン音のバネ。後で新しい方の純正バネと荷重比較しますか。

グリスでよくわかりませんが、破損とかは無さそうです。
(写真のG&Gの開封シールはraiderのやつです。中古メカボックスには当然このシール無しでした。)

レールの上面が削れてますねー。やっぱ円筒面よりもこっちが先に当たってますよね。
この磨耗が進んでくると円筒面の接触が始まる感じでしょうか。

ん?

おっとー、なんか金属片食い込んでますけど!
良いですねー、ブログ的にはグッド!
やっぱ中古ってリスキーですね…。
完全に食い込んでて軽く触ったくらいじゃ取れません。
写真だとわかりにくいと思いますがシムがひん曲がって食い込んでます。


洗浄後の写真です。組み込む時のシムがずれちゃって軸から外れてて気付かずそのまま閉じちゃった感じ?
この位置だとバネにも擦りそうですが良く無事に動いてましたね。変にギアの方とかに行かずにここに食いついてたのはラッキーでしたね。


フレーム側もピストンレールの底に擦れた跡がありますね。一応円筒面も磨きますが、なんとかこの底面も磨いてみたいですね。ヤスリ入るかな?

赤いノズル。内側に写真はうまく撮れませんでしたが気密取り用のOリングが入ってました。
若干スライド抵抗が大きい気がするので、タペットプレートの磨耗がちょっと心配?
でも、替えもないのでこのまま。


やっぱヘッドはガバガバではないですがスルスルですね。Oリングが潰れてる感じ。組むときはシールテープ巻いてみます。

スイッチは磨耗はしてますがこれがまだまだ大丈夫なのか、ヤバイのかがわからん…。
まあ、ハリガネつけてるしとりあえずこのままで。


食い込んでたシムは0.5mm。セクターの左についてたやつと予測。raider の時も左は全部0.5mm、右は
ベベルは無しでそれ以外は0.3だったのでこれが標準なんですかね。


スパーとセクターを洗浄後見たら接触跡あり。


仮組みして指で回すぶんにはスルスル回りますが、やっぱセクターが軸方向にガタガタなので実際モーターとスプリングの負荷がかかると接触するんでしょう。

ベベルは綺麗ですねー。

あとは、気になったのが配線の被覆剥がれ。
仮組したらメカボの外なので、モーターと噛みこんでた??
なんかで保護してモーター組込み気をつけないと。

このメカボは軸受、ガタガタではなかったですが指で押したら外れました。raider は全然外れませんでしたがやっぱ使い込むと磨耗とかでゆるくなるんでしょうか?
今回は接着も挑戦しようかと。

金属と非金属に分けて全然完了。
ブレークリーンって盛大に使いすぎたのか結構すぐ無くなるんですね。もう一本買っとかないと次のメンテで無くなりそう…。
シム食い込みは衝撃的でしたが、まあ問題無さそうですね。次はシム調整ですねー。
良い買い物でした!
この記事へのコメント
僕は軸受、エキポシ系2種混合接着剤を使ってます(●´ω`●)
混ぜてから30分経過したら硬化開始→24時間後完全硬化みたいなやつです(●´ω`●)
中古メカボ、吉も凶もありましたね(●´ω`●)w
混ぜてから30分経過したら硬化開始→24時間後完全硬化みたいなやつです(●´ω`●)
中古メカボ、吉も凶もありましたね(●´ω`●)w
Posted by すろ
at 2018年12月06日 09:51

そんな便利な接着剤有るんですね。
情報助かります!
軸受外れたけど若干圧入気味なんで、すぐ固まらないのは良いですね〜。
手持ち瞬間接着剤しかないので今回ははめたあとメカボ外側から接着してみようかと思ってます。
情報助かります!
軸受外れたけど若干圧入気味なんで、すぐ固まらないのは良いですね〜。
手持ち瞬間接着剤しかないので今回ははめたあとメカボ外側から接着してみようかと思ってます。
Posted by G G
at 2018年12月06日 11:42
