2019年05月28日
マルイ MP7A1 電動 分解 その1

では、バラしてみます!
ネットに分解方法は山のように解説されているので、参考にしつつ中身の構造を色々見ていこうかと思います。

まず上のレールですね。1箇所はダミーなので3箇所ネジを外します。

ヒューズと配線とチャージングハンドルのバネを外します。

ヒューズは取るだけですね。

配線も引っ張ったら結構あっさり抜けました。
線長にしっかり差があるので刺すときも間違えなさそうですね。

バネも外します。

ビスを一個外してチャージングハンドルを引き抜きます。

ヒューズは純正は10Aらしいのですが、これは外部バッテリー変換が付いているのでちゃんと15Aの物に変更されています。良かった〜。
でも、ヒューズきんぺんに落ちてた赤丸の黒い樹脂片。なんだろ〜な〜。ちょい心配。

こっち側のツマミはなんだろと思ってたら、ストック外す時に使うんですね。

ストックを伸ばしきった後、両側のツマミを動かすと

ストックが抜けました。

この2本のピンを外します。
上のやつは社外品のスリングを引っ掛けるやつを取り付けるために交換されたものですね。
上はマイナスドライバー、下は六角レンチで外します。

で裏からピンを抜くと、後ろの蓋が取れました。

やっとメカボが見えましたねー。このままでは引き抜けないみたいなので、下にある部品をまず抜きました。

スペーサーと銀色のプレートの2つですね。

でメカボを下にずらすと、何かしらが外れて

メカボが引っぱり出せます。
これ、前後の固定ってどうなってるんでしょうね?
チャンバーのバネで後ろの蓋に押し付けられてるだけ??
まあいいか。

メカボ抜くとチャンバーとバレルもそれに押さえつけられていただけのようで、するっと抜けます。
長くなったので一旦終わります。
Posted by G G at
18:08
│Comments(0)
2019年05月28日
マルイ MP7A1 電動!!
マルイのソーコムを撃った時の弾道の素晴らしさに感動。大門団長やネット情報でもマルイ性能の評価が高いのに今更ながら納得。正直そこまで変わんねーだろって思ってましたごめんなさい。
電動ガンはG&Gのraiderを持ってますが、別にこいつも弾道は素晴らしいんですよね。チャージャーやソーコムには劣る感じですがそれなり。
フルオートが撃てる分、弾道が犠牲になったりしてるのかなと思ってましたが、ここに来てマルイの電動を試したくなってしまいました…。
ただねー、まだ6回しかサバゲ行ってませんが、やっぱ銃は短い方が良い!と思ってまして、そこで目を付けたのが電動のMP7A1。
まず、あきばお〜で新品の値段を確認し、最悪はボーナスで新品を買うことを視野に入れつつ、訳ありでも良いので1万以下で中古を探す日々。
MP7A1、なかなか強気の価格設定が多いですね。だったらあきばお〜で新品を買うわ的な価格が並ぶ中、良い感じの中古を発見!!
1万はちょい超えましたが、おまけがちょうど欲しいもの多数、割引きとかもあったので即決で購入!
で届きました。

いやー、かっこいいですねー。
実は最初の銃を買う時にraiderか新しいスコーピオンかMP7A1で悩んだんですよね。
なんて言うんですかね、密度の高い感じが好き。

本体以外にこれだけおまけ付き。いやーまじで出品者さんありがとう。もし、新品で本体買ったら後から買い足すであろうものばかりです。

そもそもバッテリーは電ハン用の小さいやつじゃ物足りないんだろうなと思い、raider 用の9.6vヌンチャク使おうかなくらいに思ってましたが、8.4vのニッケル水素バッテリーが2個もついて来ました。
9.4vだと電圧高すぎ?とかも思ってたので、8.4vならネットに運用例も多々あるので良い感じ。
あと、バッテリーケース。PEQ-15 ?
これ、バッテリー入れるの大変ですねー、入れ方が悪いのかなんかパッツパツです。
ここは、何かしら改善したいところ。

おまけじゃないですが、純正アイアンサイト。
これ、倒してもオープンサイトになるのが個人的にツボです。
あと、スリング引っかかる奴!これ良いですよねー。純正はよく割れてる写真をネットで見かけるのでGOOD!
あと、ドットサイト。

素性は良く分からないんですが結構レンズもクリアだし、レクティルもそれなりだし、以外に使えるかも。

サプレッサー。これもねー、ソーコムで有り難みがわかったので良い感じ。
この長さが気にならなければ付けても良いかなと。

純正とバネ式100連マガジン。
バネ式、初めて使うんですが、ゲーム中にマガジン変えるのは大変そうですね…。

こんなレバーも付いてましたが良し悪し良く分からず。

バッテリー変換するやつ。
出来たらスイッチに直接半田付けして無くそうかなとも思ったり。

セミ。80行くのかなと思ったらちょい遅め??

フル、意外にサイクル早いんですね。
https://t.co/hxwOGMuUUM?ssr=true
動作音、特に問題ないように思います。
いやー、全然問題無し!!良い買い物でした。

撃ったあと、マガジン見たら部品が飛び出ててびっくりしましたが、Twitterで聞いてみたらこれが普通みたいで一安心。
さて、まずはバラさないとね。
電動ガンはG&Gのraiderを持ってますが、別にこいつも弾道は素晴らしいんですよね。チャージャーやソーコムには劣る感じですがそれなり。
フルオートが撃てる分、弾道が犠牲になったりしてるのかなと思ってましたが、ここに来てマルイの電動を試したくなってしまいました…。
ただねー、まだ6回しかサバゲ行ってませんが、やっぱ銃は短い方が良い!と思ってまして、そこで目を付けたのが電動のMP7A1。
まず、あきばお〜で新品の値段を確認し、最悪はボーナスで新品を買うことを視野に入れつつ、訳ありでも良いので1万以下で中古を探す日々。
MP7A1、なかなか強気の価格設定が多いですね。だったらあきばお〜で新品を買うわ的な価格が並ぶ中、良い感じの中古を発見!!
1万はちょい超えましたが、おまけがちょうど欲しいもの多数、割引きとかもあったので即決で購入!
で届きました。

いやー、かっこいいですねー。
実は最初の銃を買う時にraiderか新しいスコーピオンかMP7A1で悩んだんですよね。
なんて言うんですかね、密度の高い感じが好き。

本体以外にこれだけおまけ付き。いやーまじで出品者さんありがとう。もし、新品で本体買ったら後から買い足すであろうものばかりです。

そもそもバッテリーは電ハン用の小さいやつじゃ物足りないんだろうなと思い、raider 用の9.6vヌンチャク使おうかなくらいに思ってましたが、8.4vのニッケル水素バッテリーが2個もついて来ました。
9.4vだと電圧高すぎ?とかも思ってたので、8.4vならネットに運用例も多々あるので良い感じ。
あと、バッテリーケース。PEQ-15 ?
これ、バッテリー入れるの大変ですねー、入れ方が悪いのかなんかパッツパツです。
ここは、何かしら改善したいところ。

おまけじゃないですが、純正アイアンサイト。
これ、倒してもオープンサイトになるのが個人的にツボです。
あと、スリング引っかかる奴!これ良いですよねー。純正はよく割れてる写真をネットで見かけるのでGOOD!
あと、ドットサイト。

素性は良く分からないんですが結構レンズもクリアだし、レクティルもそれなりだし、以外に使えるかも。

サプレッサー。これもねー、ソーコムで有り難みがわかったので良い感じ。
この長さが気にならなければ付けても良いかなと。

純正とバネ式100連マガジン。
バネ式、初めて使うんですが、ゲーム中にマガジン変えるのは大変そうですね…。

こんなレバーも付いてましたが良し悪し良く分からず。

バッテリー変換するやつ。
出来たらスイッチに直接半田付けして無くそうかなとも思ったり。

セミ。80行くのかなと思ったらちょい遅め??

フル、意外にサイクル早いんですね。
https://t.co/hxwOGMuUUM?ssr=true
動作音、特に問題ないように思います。
いやー、全然問題無し!!良い買い物でした。

撃ったあと、マガジン見たら部品が飛び出ててびっくりしましたが、Twitterで聞いてみたらこれが普通みたいで一安心。
さて、まずはバラさないとね。
Posted by G G at
09:08
│Comments(0)
2019年05月19日
プリコック実験 その3
さて、プリコック実験、一応成功とはしましたが、実際に撃ってみたらどうなのかなと。

今のraiderはこんな感じ。組んであるメカボはEG1000モーターとairsoft97 M100 スプリング仕様。

今回組んだプリコックメカボに入れ替えてみます。
G&G18000モーターとairsoft97 M95スプリング仕様。

組み込みついでにピストン解放穴も追加。
で、途中まで組み込んで動作確認したらビックリ。
2点バーストするという。
えー?そんなシビアなの?昨日は完璧なプリコックだったのに。
でも、ちょっと冷静に考えたらわかりました。
実験の時はバッテリーをタミヤコネクタで繋いでいましたが、raiderの配線はTコネクタ。電流ロスが無い分モーターオーバーランも大きいのでは?と。
で、タミヤコネクタ接続をかましたところ、元どおりに。
https://t.co/hbO3D3mL01?ssr=true
ビックリしましたが、一安心。
でも、逆にTコネクタのありがたみも再認識ですね。
で、全体を組み上げて、実際に弾を込めての射撃比較。
https://t.co/nztQ7e1oum?ssr=true
お!違いますねー。やっぱプリコックの方が当たり前だけど、すぐ弾が出る感じ。エアコキに大分近いですねー。
あとねー、プリコックメカボの方がスプリングが弱いんですが、
ノーマルメカボ 初速 93m/s
プリコックメカボ初速 95m/s
と、謎の初速アップ。
メカボがそもそも違うのと、ノズルが違うのでその影響かもしれませんが、もしかして、やっぱ給弾後の落ち着いた状態から撃つから初速も上がるとか?
例の如く家なので弾道が確認出来ませんが、もしかしたらプリコックって本当に弾道改善に効果あるかも??
自分で言ってて何ですが、それは無いかな〜。でも、次回シューティングレンジがちょっと楽しみ。
気持ちよくて連射してましたが
https://t.co/Lq9FT5DntZ?ssr=true
たまにバーストしますねー。マージンがまだちょっと足りないんですかねー。もしくはやっぱモータがもっさりだから連射に追いつかないとか?
もう少しカムをずらしたギアも作っておこうかな〜。極論、カムの位相のずれたギアを数種類持ってれば色々対応出来そうですね。組み替えが大変だけど。
よく、セミのキレが話題に上がりますが、こういうことなんですかねー。
確かにこの感覚はクセになるかも。
で連射してると疲れるからストロークを詰めたくなるんですね。
大門団長のあのスイッチはそういうことなのね〜。
なんか、カスタムって数珠つなぎですね。
でも、買うのもお金かかるから自作でストロークも詰めてみますかねー。
あー、やっぱメカボは最高だわー。考えた人天才!
充実した週末をありがとう!

今のraiderはこんな感じ。組んであるメカボはEG1000モーターとairsoft97 M100 スプリング仕様。

今回組んだプリコックメカボに入れ替えてみます。
G&G18000モーターとairsoft97 M95スプリング仕様。

組み込みついでにピストン解放穴も追加。
で、途中まで組み込んで動作確認したらビックリ。
2点バーストするという。
えー?そんなシビアなの?昨日は完璧なプリコックだったのに。
でも、ちょっと冷静に考えたらわかりました。
実験の時はバッテリーをタミヤコネクタで繋いでいましたが、raiderの配線はTコネクタ。電流ロスが無い分モーターオーバーランも大きいのでは?と。
で、タミヤコネクタ接続をかましたところ、元どおりに。
https://t.co/hbO3D3mL01?ssr=true
ビックリしましたが、一安心。
でも、逆にTコネクタのありがたみも再認識ですね。
で、全体を組み上げて、実際に弾を込めての射撃比較。
https://t.co/nztQ7e1oum?ssr=true
お!違いますねー。やっぱプリコックの方が当たり前だけど、すぐ弾が出る感じ。エアコキに大分近いですねー。
あとねー、プリコックメカボの方がスプリングが弱いんですが、
ノーマルメカボ 初速 93m/s
プリコックメカボ初速 95m/s
と、謎の初速アップ。
メカボがそもそも違うのと、ノズルが違うのでその影響かもしれませんが、もしかして、やっぱ給弾後の落ち着いた状態から撃つから初速も上がるとか?
例の如く家なので弾道が確認出来ませんが、もしかしたらプリコックって本当に弾道改善に効果あるかも??
自分で言ってて何ですが、それは無いかな〜。でも、次回シューティングレンジがちょっと楽しみ。
気持ちよくて連射してましたが
https://t.co/Lq9FT5DntZ?ssr=true
たまにバーストしますねー。マージンがまだちょっと足りないんですかねー。もしくはやっぱモータがもっさりだから連射に追いつかないとか?
もう少しカムをずらしたギアも作っておこうかな〜。極論、カムの位相のずれたギアを数種類持ってれば色々対応出来そうですね。組み替えが大変だけど。
よく、セミのキレが話題に上がりますが、こういうことなんですかねー。
確かにこの感覚はクセになるかも。
で連射してると疲れるからストロークを詰めたくなるんですね。
大門団長のあのスイッチはそういうことなのね〜。
なんか、カスタムって数珠つなぎですね。
でも、買うのもお金かかるから自作でストロークも詰めてみますかねー。
あー、やっぱメカボは最高だわー。考えた人天才!
充実した週末をありがとう!
Posted by G G at
21:32
│Comments(4)
2019年05月18日
プリコック実験 その2

では、プリコックカスタムギアを組み込みます。
一応、実験成功の暁には実戦投入したいので、運用を諦めたショートバレル用の鬼バネを Airsoft97のM95バネについでに変更します。
メカボ組み込む時の逆転防止ラッチとトリガーが嫌いです。ぶん投げたい。
で、満充電バッテリーにて動作確認。
(オーバーランが多分MAXだろうと思い)
https://t.co/aen15mQ6Iz?ssr=true
んー、惜しい!のかな?
思いのほかオーバーランが大きく、2点バーストになってるようです。
2点バースト後のトリガーオンではギリギリプリコックになる→次は2点バーストなので、勢い?慣性?が大き時のオーバーランだとプリコック位置で止まらない感じ?

おさらい。ここでは2点バーストになるので

思い切って緑→黄までずらしますかねー、ちまちまやるのも面倒なので。プリコックでピストンの先端が加速ポートまで来れば御の字。

さらに黄色までずらしたいので

緑のピンは抜いて、黄色の位置に穴を追加。

ピンを打ち直し。

組み込んで手回しで動作位置確認。
ちゃんと狙いの位置でカットオフレバーが動きます。

あと、ついでに重要な改造!
流石にかなりずらしたので位置は微妙かもしれないけどプリコックにはなるはずなので、ラッチ解放穴もついでに追加しときます。
さて、再度組み立てて動作確認。
https://t.co/0AauXtHPnE?ssr=true
おー、ドンピシャ!バッテリー満充電でこれだから使ううちにプリコック位置が手前にはなるかも知れませんが実験としては成功にしましょう!!
いやー、今回の実験つーかカスタムは楽しかった〜。
本来の弾道改善はしないとは思うんですがこれでなんか変わりますかね〜。
撃ち心地の差は今度別のメカボと比較動画でも撮ってみます。
あと、ラッチ解放穴も上手くいきました。
https://t.co/9dhQ8Nu4FY?ssr=true
ゴミ入りそうですけどね…。
今回思った事。

マルイのギア安いなー。
マニュアル丁寧だなー。
グリスまで付いてくるのね。
しかもシムまで。
惚れそうです。
Posted by G G at
16:16
│Comments(6)
2019年05月18日
プリコック実験 その1
チャージャーとマルイソーコムの弾道に対して、電動のraider もまあまあではあるが一歩及ばない感じ。
やっぱマルイの電動ガン買ってみようかと思い、mp7に狙いを定めるも、やっぱ新品はそれなりに高く、安いジャンクはなかなか見つからずのなかでふと思ったんですよね。電動はトリガー引いてからの給弾→バネ圧縮・吸気→バネ解放ってガチャガチャやってるからなんか不安定なんじゃね?と。
そこでプリコックカスタムの検討を始めました。
給弾→バネ圧縮・吸気したところで伝説のカットオフレバーを動かせば良いんじゃないかと。
つまり、セクターギアのピストンの歯車とカムの位相をずらせば良いんじゃね?と。
ただねー、一体部品のカムの位置を変える方法がなかなか思いつかないので、だれかやってんだろとスマホで検索してみたけど、みんな制御基板的な方法ばかりで参考にならず。
俺にとってはカットオフレバーが全てなのでどうしても外したくないんですよねー。電気系の部品高いし解らないし直せないし。
諦めずに検索してなんとか一人先駆者を発見!!
やっぱいるのねカットオフレバー信者。
なんとかカムの向きを変える目処が立ちました。
まじ先人の知恵に感謝!
必要なのはセクターギアのみ。

アキバの要塞のジャンクギア探したけどスパーしかねー。G&G純正とかその他色々あったんですが硬そうで加工しんどそうなのでパス。つーかギアって高いのね。衝撃。
適当にウロウロしたらマルイ純正ギア発見!これは加工楽そうだし安い!安いねーまじで。税込み600円弱!
(あきばおー寄ったらmp7 が安い!これならボーナスで新品でも良いかなと思いながら帰宅。)

プリコック実験は壊れても良いように中古で買ったメカボ。グリップはこんな事もあろうかとメルカリで安く買ったマルイのなんかのグリップと

余ってるG&G16kモーターでやってみます。

久しぶりにバラしますねーメカボ。
SHS m90という名前にそぐわぬ鬼バネが入っているので慎重に開きます。

まず、セクターギア比較。とりあえず同じですね。でもマルイのはピストンを最後まで押すギアの歯厚だけ太いのね。まあ、G&Gのは硬そうなのでそんなことしなくて良いのかな?

裏も一緒。赤丸が今回位相を変えたいカム。純正ギアは加工したくないんで別のギアで実験という事でマルイ純正ギアを買ってきた次第です。

とりあえず、現状はどこでカットオフレバーが動くんだろうと。
カットオフが上がりきるのがこの位置ですね。ピストン解放直後。そりゃそうか。

でどこまでカムをずらそうかと。多分モーターはオーバーランするよねって事でとりあえず余裕を持って、かつ加速ポートから見える位置なら色々やりやすいかなということで、この位置までカムをずらそうかと。

という事で、カットオフタイミングを、青から緑にずらしたいので、

カムの赤い先端を青から緑にずらします。

カムの径に対して先端は1.2㎜大きいので

ずらしたい位置に1.2㎜の穴を開けます。
で1.2㎜強の何かしらを打ち込みます。先人はピアノ線を使っていましたが、そんなものは無いのでデカイグリップを切ったものを差し込みます。

まあ、すんなり行かず色々手は加えてますが無事打ち込み完了。

元々のカムの突起は削ります。マルイ純正ギアは柔らかいので加工は楽です。
長いのでつづく。
やっぱマルイの電動ガン買ってみようかと思い、mp7に狙いを定めるも、やっぱ新品はそれなりに高く、安いジャンクはなかなか見つからずのなかでふと思ったんですよね。電動はトリガー引いてからの給弾→バネ圧縮・吸気→バネ解放ってガチャガチャやってるからなんか不安定なんじゃね?と。
そこでプリコックカスタムの検討を始めました。
給弾→バネ圧縮・吸気したところで伝説のカットオフレバーを動かせば良いんじゃないかと。
つまり、セクターギアのピストンの歯車とカムの位相をずらせば良いんじゃね?と。
ただねー、一体部品のカムの位置を変える方法がなかなか思いつかないので、だれかやってんだろとスマホで検索してみたけど、みんな制御基板的な方法ばかりで参考にならず。
俺にとってはカットオフレバーが全てなのでどうしても外したくないんですよねー。電気系の部品高いし解らないし直せないし。
諦めずに検索してなんとか一人先駆者を発見!!
やっぱいるのねカットオフレバー信者。
なんとかカムの向きを変える目処が立ちました。
まじ先人の知恵に感謝!
必要なのはセクターギアのみ。

アキバの要塞のジャンクギア探したけどスパーしかねー。G&G純正とかその他色々あったんですが硬そうで加工しんどそうなのでパス。つーかギアって高いのね。衝撃。
適当にウロウロしたらマルイ純正ギア発見!これは加工楽そうだし安い!安いねーまじで。税込み600円弱!
(あきばおー寄ったらmp7 が安い!これならボーナスで新品でも良いかなと思いながら帰宅。)

プリコック実験は壊れても良いように中古で買ったメカボ。グリップはこんな事もあろうかとメルカリで安く買ったマルイのなんかのグリップと

余ってるG&G16kモーターでやってみます。

久しぶりにバラしますねーメカボ。
SHS m90という名前にそぐわぬ鬼バネが入っているので慎重に開きます。

まず、セクターギア比較。とりあえず同じですね。でもマルイのはピストンを最後まで押すギアの歯厚だけ太いのね。まあ、G&Gのは硬そうなのでそんなことしなくて良いのかな?

裏も一緒。赤丸が今回位相を変えたいカム。純正ギアは加工したくないんで別のギアで実験という事でマルイ純正ギアを買ってきた次第です。

とりあえず、現状はどこでカットオフレバーが動くんだろうと。
カットオフが上がりきるのがこの位置ですね。ピストン解放直後。そりゃそうか。

でどこまでカムをずらそうかと。多分モーターはオーバーランするよねって事でとりあえず余裕を持って、かつ加速ポートから見える位置なら色々やりやすいかなということで、この位置までカムをずらそうかと。

という事で、カットオフタイミングを、青から緑にずらしたいので、

カムの赤い先端を青から緑にずらします。

カムの径に対して先端は1.2㎜大きいので

ずらしたい位置に1.2㎜の穴を開けます。
で1.2㎜強の何かしらを打ち込みます。先人はピアノ線を使っていましたが、そんなものは無いのでデカイグリップを切ったものを差し込みます。

まあ、すんなり行かず色々手は加えてますが無事打ち込み完了。

元々のカムの突起は削ります。マルイ純正ギアは柔らかいので加工は楽です。
長いのでつづく。
Posted by G G at
15:38
│Comments(0)
2019年05月12日
マルイ SOCOM MARK 23!!
なんとか隙間を見つけてHILLSのレンジへ!

おさらいのため、SⅡSソーコムから弾道確認。
20mは前回サバゲと同じで真っ直ぐ当たる。
30mは、やっぱ真っ直ぐは厳しく、ちょい山なりで当たる。自作ホップが調整が難しく、これ以上かけないと飛ばないし、これ以上かけるとかかり過ぎ。
やっぱこれが限界なんですかね。
で、念願のマルイソーコム試射。
ホップは初速がMAXだったメモリ3です。
(最大は4)
おー!ホップかかり過ぎ!30m手前で弾が浮きます。んー、期待大!!
でねー、結局メモリ2で綺麗に真っ直ぐ30m当たりますよ、いやー、びっくり。
よく、ネットだと40mでも当たるとか書いてあるけど本当ですね。多分当たるんだと思います。
20mに届かなかったSⅡSソーコム。
全然かからないホップを修正して、バレル延長してなんとかちょい山なりで30mを狙えるように。
で、battleで実戦投入し、多少の山なりながらも真っ直ぐな弾道である程度スナイプ出来、屋内CQBでも大活躍!!のお気に入りカスタムをあっさり超えてきましたよ…。

結果、マルイソーコムをカービン運用ですね。

SⅡSソーコムは今のところ極寒でも使えるくらいしか利点がなくなってしまいましたね。でも、色々カスタムを学べた良い銃でした。
エアコキuspに続き固定ガスソーコムと、マルイの弾道の良さを実感しました。
いやー、マジかー、ホント、ソーコムの弾道凄いですね。これで静かだわ燃費が良いわ、軽いわ短いわと反則ですね。
マルイの電動ガンはこの弾道をフルオートで打てるのか?なら買うぞ!でも高いんだよね…。
ちょっとマルイのホームページ真剣に見ますか。

おさらいのため、SⅡSソーコムから弾道確認。
20mは前回サバゲと同じで真っ直ぐ当たる。
30mは、やっぱ真っ直ぐは厳しく、ちょい山なりで当たる。自作ホップが調整が難しく、これ以上かけないと飛ばないし、これ以上かけるとかかり過ぎ。
やっぱこれが限界なんですかね。
で、念願のマルイソーコム試射。
ホップは初速がMAXだったメモリ3です。
(最大は4)
おー!ホップかかり過ぎ!30m手前で弾が浮きます。んー、期待大!!
でねー、結局メモリ2で綺麗に真っ直ぐ30m当たりますよ、いやー、びっくり。
よく、ネットだと40mでも当たるとか書いてあるけど本当ですね。多分当たるんだと思います。
20mに届かなかったSⅡSソーコム。
全然かからないホップを修正して、バレル延長してなんとかちょい山なりで30mを狙えるように。
で、battleで実戦投入し、多少の山なりながらも真っ直ぐな弾道である程度スナイプ出来、屋内CQBでも大活躍!!のお気に入りカスタムをあっさり超えてきましたよ…。

結果、マルイソーコムをカービン運用ですね。

SⅡSソーコムは今のところ極寒でも使えるくらいしか利点がなくなってしまいましたね。でも、色々カスタムを学べた良い銃でした。
エアコキuspに続き固定ガスソーコムと、マルイの弾道の良さを実感しました。
いやー、マジかー、ホント、ソーコムの弾道凄いですね。これで静かだわ燃費が良いわ、軽いわ短いわと反則ですね。
マルイの電動ガンはこの弾道をフルオートで打てるのか?なら買うぞ!でも高いんだよね…。
ちょっとマルイのホームページ真剣に見ますか。
Posted by G G at
17:30
│Comments(0)
2019年05月03日
マルイ SOCOM MARK 23!
ジョギング中、ふらっと入った中古ホビーショップであの箱を見つけてしまいました。

8000円台ですよ。スタッフに見せてくれって言ったら試射も出来るとのこと。

とりあえず、見た目は超綺麗。シリコングリスが多少飛び散ってるレベル。
マガジンもガス漏れ無し。とりあえず弾道と初速はわからんがちゃんと弾も出る。
あの、先日のマルイのエアコキハンドガンの弾道に感動した時、やっぱマルイはダンチで高性能なんだなと。そういえば大門団長もそんな事を言ってたような。なので、ここでマルイのソーコム見ちゃうともう欲しいです。
ささっとメルカリで相場確認したら、まあ、8000円台なら高くはないかな〜、オークションならもっと安く買えそうだけど面倒だし、現物良さそうなので購入!!!
ジョギング用リュックにギリギリ入ったのでペース早めのジョギングで帰宅。
早速初速確認。

環境はこんな感じで、元々持ってたマルイのマガジンで、SⅡSソーコムカスタム(上)と、マルイソーコム(下)に交互にマガジンを差し替えての初速比較。

5発平均でこんな結果。

SⅡSカスタムは先日のサバゲでの適正ホップ。
マルイは弾道はわからんので、とりあえず初速がMAXなるホップ量での比較。
ロングバレルかつタイトバレルのSⅡSカスタムと同等とは。これで弾道も良くて30m以上も届くとなった場合。ノーマルであっさりSⅡSカスタムを超えて行きます。(SⅡSカスタムは20度位ののマガジン温度
で30m真っ直ぐが限界。)
早いところレンジに行ってマルイの凄さを見せて欲しいところ。SⅡS同等なら自分のカスタムが良かったって事だし、超えてくるならマルイをカービン化で戦闘能力が上がるし、どっちの結果でも喜べます。

一応カービンキット装着確認。問題無し。ライトの部分はなんか活用出来ないですかね。大門団長の真似で、ハンドガン使用時のヒーター用電池搭載ですかね。
さて、次のレンジorサバゲチャンスはいつ来るのか。

8000円台ですよ。スタッフに見せてくれって言ったら試射も出来るとのこと。

とりあえず、見た目は超綺麗。シリコングリスが多少飛び散ってるレベル。
マガジンもガス漏れ無し。とりあえず弾道と初速はわからんがちゃんと弾も出る。
あの、先日のマルイのエアコキハンドガンの弾道に感動した時、やっぱマルイはダンチで高性能なんだなと。そういえば大門団長もそんな事を言ってたような。なので、ここでマルイのソーコム見ちゃうともう欲しいです。
ささっとメルカリで相場確認したら、まあ、8000円台なら高くはないかな〜、オークションならもっと安く買えそうだけど面倒だし、現物良さそうなので購入!!!
ジョギング用リュックにギリギリ入ったのでペース早めのジョギングで帰宅。
早速初速確認。

環境はこんな感じで、元々持ってたマルイのマガジンで、SⅡSソーコムカスタム(上)と、マルイソーコム(下)に交互にマガジンを差し替えての初速比較。

5発平均でこんな結果。

SⅡSカスタムは先日のサバゲでの適正ホップ。
マルイは弾道はわからんので、とりあえず初速がMAXなるホップ量での比較。
ロングバレルかつタイトバレルのSⅡSカスタムと同等とは。これで弾道も良くて30m以上も届くとなった場合。ノーマルであっさりSⅡSカスタムを超えて行きます。(SⅡSカスタムは20度位ののマガジン温度
で30m真っ直ぐが限界。)
早いところレンジに行ってマルイの凄さを見せて欲しいところ。SⅡS同等なら自分のカスタムが良かったって事だし、超えてくるならマルイをカービン化で戦闘能力が上がるし、どっちの結果でも喜べます。

一応カービンキット装着確認。問題無し。ライトの部分はなんか活用出来ないですかね。大門団長の真似で、ハンドガン使用時のヒーター用電池搭載ですかね。
さて、次のレンジorサバゲチャンスはいつ来るのか。
Posted by G G at
23:06
│Comments(0)
2019年05月03日
サバゲー 6回目

GHOST福崎 2回目。この2丁で行きました。
結果、ソーコムハンドガンのみ使って
24戦36ヒット!25やられ!
前回に比べて好成績!!!
もう、メモがわりに気づいたことをダラダラ書きます。すいません。
今回はイベントで復活無し戦が多かったんですが、フィールドに慣れてきたらこれはこれで楽しいですね。相手のヒットコールで確実に敵が減って行くのでクリアリングしながら倒しながら進みやすいんですね。
ごっつぁんフラッグゲットは何回かしましたが、今回は初めてクリアリング、何人か倒す、フラッグゲット!!が出来ました。しかも2回も!
当たり前なのかもしれませんが、構えながらの移動って大事ですね。サイトで狙いながら移動したら誰か出てきたら倒せるんですね。んー、当たり前なんですが感動。
射線を切るのもなんとなく意識出来ました。バリケに張り付かなくても良いんですね。しゃがむだけでかなりのルートが出来ますね!んー、やっと色々わかってきたかな?でもまだまだ覚えることはありそうですね。
クイック?何度か試したけどあんなの当てられる気がしないw
仕方ないのでもう超スローで薄く覗くようにしたけど、なんかもっと良い方法無いかね…。
やっぱり真っ直ぐ飛ぶのは素晴らしい。とりあえず左右に散らなければたての隙間は拳幅でも行けますね。とりあえずソーコムとuspは左右にほぼ散らないので狙いやすい。
ただねー、ソーコムはたまに2発給弾して詰まるんだよねー、なんでだろ?
あと、これからCQBでは超気をつけたいのがフレンドリーファイア。見えたら撃っちゃう→味方だったを2回もやってしまいました。俺も過去やられたことはあるのですが、自分がやってしまうとは…。
どう気を付けたら良いんですかね?勉強しますわ。
CQB、交戦距離が近いのと、しゃがむとピチピチになるジーパンだったおかげで被弾が超痛い。
『イッテ…ヒットー!』
にどうしてもなってしまい相手に謝られてしまう事が数回。こっちからごめんよ〜。痛いとか言っちゃダメですよね。これからは堪えないと。

恐る恐るゆっくり薄く顔を出すの図。相変わらず見た目がダサいですね。
長文申し訳ないが、要は
サバゲは奥が深く反省点は色々有るが楽しいからまた行きたい
という事です!
マジで楽しいわサバゲ。ヤバイ。
Posted by G G at
21:19
│Comments(0)
2019年05月03日
次回サバゲ準備
GHOST福崎店
天気の関係で、中1日で再度行くことになりました。
でねー、1日目を踏まえて前準備。
その1
ゴーグルのファンが回んなかったんですよね…。
まあまあ寒かったのと、森に比べてダッシュが必要無かったのもあって、ゴーグルの曇りを騙し騙し抑えながらなんとかしましたが、まあまあのストレス。

出先で工具が無いのが辛い。爪切りで収縮チューブを開きつつ、断線箇所を確認。

初めての半田付けが酷いので、そっから線が切れてました。とりあえず被覆を剥いで、線を捩って処置。片側はファンが回るようになったので、次回はこれで乗り切ろう。
家に帰ったら半田付け箇所は総点検ですね。
その2

CQBでスコープいらね。
って事で、

自作カービンキットを剥ぎます。

但し、ホップ調整のビスが邪魔でサイトが使えないので

ホームセンターでイモネジを買ってきて交換。

とりあえずサイトの邪魔にはならなくなりました。
その3
ハンドガンのオープンサイト、室内の暗い箇所では見にくかったので、カバンに入れてたマスキングテープを適当に貼り付け。


uspはこんな感じ。


ソーコムもこんな感じ。
エアコキハンドガンでまあまあ戦えたってことは、こかなくて済む固定ガスガンならより戦いやすいはず!
ファンも直したからもうすこし動いても大丈夫なはず!!
フィールドも覚えてきたから午前中から楽しめるはず!!!
GHOST福崎 二日目は次回。
天気の関係で、中1日で再度行くことになりました。
でねー、1日目を踏まえて前準備。
その1
ゴーグルのファンが回んなかったんですよね…。
まあまあ寒かったのと、森に比べてダッシュが必要無かったのもあって、ゴーグルの曇りを騙し騙し抑えながらなんとかしましたが、まあまあのストレス。

出先で工具が無いのが辛い。爪切りで収縮チューブを開きつつ、断線箇所を確認。

初めての半田付けが酷いので、そっから線が切れてました。とりあえず被覆を剥いで、線を捩って処置。片側はファンが回るようになったので、次回はこれで乗り切ろう。
家に帰ったら半田付け箇所は総点検ですね。
その2

CQBでスコープいらね。
って事で、

自作カービンキットを剥ぎます。

但し、ホップ調整のビスが邪魔でサイトが使えないので

ホームセンターでイモネジを買ってきて交換。

とりあえずサイトの邪魔にはならなくなりました。
その3
ハンドガンのオープンサイト、室内の暗い箇所では見にくかったので、カバンに入れてたマスキングテープを適当に貼り付け。


uspはこんな感じ。


ソーコムもこんな感じ。
エアコキハンドガンでまあまあ戦えたってことは、こかなくて済む固定ガスガンならより戦いやすいはず!
ファンも直したからもうすこし動いても大丈夫なはず!!
フィールドも覚えてきたから午前中から楽しめるはず!!!
GHOST福崎 二日目は次回。
Posted by G G at
20:26
│Comments(0)
2019年05月03日
サバゲー 5回目

ちょっと関西に行く用事があったので、荷物に最低限の装備を忍ばせて行ってきました。


この2丁とゴーグルとグローブ。その他小物だと普通のリュックに入りますね。でパーカーとジーパンで参加です。
出先からバスと電車での移動なので荷物をなるべく少なくしましたよ。
行ってきたのはCQB GHOST 福崎店。
ほんとは森系に行きたかったのですが、電車バスで行けなかったり、天気が悪かったりで、やむなく屋内CQBという選択。
だったんですが、行ってみたらCQBも十分楽しめました!結局2回行ってしまいましたよ。
1日目。
とりあえずソーコムカービンで。
気温は15度くらいでしょうか。20メートルのレンジで試射したところ、ヒーター無しでもまっすぐ届くので電池は入れずに10戦ほど。
まず、というかやっぱり交戦距離が近いですね。
見つけたら一撃で仕留めないといくらソーコムでも位置バレしやすいですね。あと、両目で両側で狙えないと森よりさらに厳しい。
ヒットの半分は一方的な狙撃。半分はダブルヒットですね。撃ち合いは全て撃ち負ける感じ。
ソーコムカービン
9回ヒット!11回やられ。
まずまずですかね。でもこの時点では難しい感が、強くまだまだ楽しめてなかったかな〜。
ここで、思ったんですよね。この距離でスコープいらねと。スコープ外そうかと思ったんですが、

自作カービンキットを外してもホップ調整のビスが邪魔でサイトが使えなかったので

ついにコイツの出番!!
サバゲ初投入です。
まず驚いたこと、0.25g弾で20mならほんと真っ直ぐ真っ直ぐ飛ぶこと。
次に驚いこと、オープンサイトが意外と狙いやすいこと。そして、効き目じゃない右目でもまあまあで狙えること。スコープだとこれができないんですけどね。
で20mなら難なく狙撃出来るんですね。
マジかー2000円。
あとねー、ハンドガン、銃による動きの規制がほぼ無いというかなんというか、かなり不利な体制からの狙撃が可能ですね。片手をついて、バリケのほぼ地面のキワから薄く顔を出しての狙撃が結構ヒット取れた。
多分見た目が超ダサいとは思うけど銃に顔を近づけちゃえばまあまあしっかり狙えるし。
エアコキusp
8ヒット!12回やられ。
いやー、マジでエアコキハンドガンでもサバゲ余裕で出来ますね。森でも普通に使えんじゃねーのかな。マルイスゲー。

コソコソ動いてるので見た目がダサいですね〜。
仕切りのスタッフさんが良い人、さらに楽しい人で良かったわ〜。一人でよく切り盛りしてますね。
廃工場利用したとても雰囲気のある楽しいフィールドでした。サバゲ5回目ニワカでも慣れてきた午後からは余裕で楽しめました。
CQBも楽しめる事が分かったので、今後は雨でもサバゲ予定を組める事がわかったのがデカイ!
GHOST福崎ありがとう!
結果、二日後にもう一度行きます。
Posted by G G at
15:46
│Comments(0)