2018年11月01日
グリスアップ その1
その前に一つ、ピストンの摺動面を磨いてみようかなと。
試しに外側を紙やすりで削ってみたら

確かに鋳肌面に比べたら全然ツルツルになるね。

ネット情報を参考にしつつ、赤丸部分を800番と1000番で軽く磨いてみました。
ただ円筒面はピストン合わせてみたけど当たってない気がするからあんま意味ないのかも。レールは意味あるかね。

ではマルイの赤いやつでいきます。

まずお気に入りのカットオフレバー

スイッチ。接点になんか塗るんだっけ?接点グリス?用意し忘れてた。
まあ、見た目まだまだ大丈夫かね。
ハリガネとねじっチャイナをネットで買ったので届いたら取り付けます。
カットオフが、当たるところと、スライド箇所はマルイの青を塗ってみました。

トリガーも支点とバネに塗るかな。

一応セーフティのレバーとバネにも

スパーギア

スパーギア。青い部分は樹脂が相手なのでシリコングリスですね。いやー、間違えそう。

ベベルとラッチ。

一旦閉じて試運転準備。
赤でバックラッシュ見ながら青でモータ位置調整。

さーて、試運転してみましたが…
https://twitter.com/6rblue/status/1057645034210643969?s=12
なんか、正直音聞いてもよくわかんないねー。
綺麗に回ってるのかノイジーなのか、ここは経験積まないとって感じですかね。
なんか、結構うるさい感じがするのでなんかミスったかなー。
モータの位置調整で音が変わるのはわかった。
バックラッシュが無くてもありすぎても音が高くなるので調整しやすいですね。
最後組み上げたら初速で成果が分かると思うけど、なんか自信ないわー。
長いので続きは次回で。
試しに外側を紙やすりで削ってみたら

確かに鋳肌面に比べたら全然ツルツルになるね。

ネット情報を参考にしつつ、赤丸部分を800番と1000番で軽く磨いてみました。
ただ円筒面はピストン合わせてみたけど当たってない気がするからあんま意味ないのかも。レールは意味あるかね。

ではマルイの赤いやつでいきます。

まずお気に入りのカットオフレバー

スイッチ。接点になんか塗るんだっけ?接点グリス?用意し忘れてた。
まあ、見た目まだまだ大丈夫かね。
ハリガネとねじっチャイナをネットで買ったので届いたら取り付けます。
カットオフが、当たるところと、スライド箇所はマルイの青を塗ってみました。

トリガーも支点とバネに塗るかな。

一応セーフティのレバーとバネにも

スパーギア

スパーギア。青い部分は樹脂が相手なのでシリコングリスですね。いやー、間違えそう。

ベベルとラッチ。

一旦閉じて試運転準備。
赤でバックラッシュ見ながら青でモータ位置調整。

さーて、試運転してみましたが…
https://twitter.com/6rblue/status/1057645034210643969?s=12
なんか、正直音聞いてもよくわかんないねー。
綺麗に回ってるのかノイジーなのか、ここは経験積まないとって感じですかね。
なんか、結構うるさい感じがするのでなんかミスったかなー。
モータの位置調整で音が変わるのはわかった。
バックラッシュが無くてもありすぎても音が高くなるので調整しやすいですね。
最後組み上げたら初速で成果が分かると思うけど、なんか自信ないわー。
長いので続きは次回で。