2018年11月01日

グリスアップ その2

続いてシリンダーまわり。

グリスアップ その2

気密取りのためにここにシールテープ巻こうかなと思ってた件。
よーく観察した結果、ぐるりOリング綺麗に出っ張ってて、シリンダーとも全周十分ラップしそうなのでやっぱ見送り。



グリスアップ その2

ピストンの中身の奴。
バネの回転逃しと想定して、シリコングリス塗っておきます。



グリスアップ その2

シリンダー内側、ノズル外側、ピストン上面、Oリングまわり、ラックギア、レールにシリコングリス。
写真撮ったあと、シリンダーの向きが逆なのに気付き修正。
あぶねー。



グリスアップ その2

気密確認してみた。
これ、面白いですねー。本当にゆっくり動かすとスカスカで、キュッと早く動かすと止まる。構造見たら当たり前なんだけど、最初に思いつく人はすごいねー。
で気密はバッチリ。
俺の握力では全く漏れ無し!


グリスアップ その2
グリスアップ その2

ピストン摺動面と、タペット摺動面のフレーム側にもシリコングリス。



グリスアップ その2

タペット組み込み。
ノズルも溝にはまってるのも確認。


グリスアップ その2

スプリングガイドは高粘度かな。
そういえば、これ何も動かないと思ってたら、根元まわりますね。
これもバネの回転逃しかなという事で念入りにグリスアップ。



グリスアップ その2

さて、うまく閉じれますかね。
軸やらレールやら合わしつつって結構面倒くさそう。


グリスアップ その2

意外とすんなり閉じれました。
最初にシリンダーがバネで浮いてきたのには焦ったー。シリンダーはもう常に押さえてないと駄目なのね。
軸は脇の穴からドライバーで突きながら合わせたらすんなり通りました。


https://twitter.com/6rblue/status/1057760555249946625?s=12

セミオート確認!
ちゃんとノズルも前後してるし、カットオフも動いて一発で止まるし大丈夫かなー。
やっぱバネ鳴りはしないなー。


https://twitter.com/6rblue/status/1057760673814310913?s=12

フルオート確認!

ちゃんと動いてますねー。結構な反動!
なんか、今回セレクターを指で押さえながらやってるけどなんか危ないかな…。
カットオフレバーが変な位置になるか。

次からはロアレシーバに付けてやります。
しっかり持てないから反動で落としちゃいそう。

はー、とりあえずシム調整とグリスアップ終了!
いやー、楽しかったし色々わかりました。

次は初速とサイクル確認ですね。





同じカテゴリー(raider メカボ)の記事画像
スプリング交換
メカボシム調整 メンテ結果
グリスアップ その1
シム調整 念願の
シム調整に向けて その4
シム調整に向けて その3
同じカテゴリー(raider メカボ)の記事
 スプリング交換 (2018-11-03 00:49)
 メカボシム調整 メンテ結果 (2018-11-02 08:20)
 グリスアップ その1 (2018-11-01 00:22)
 シム調整 念願の (2018-10-30 00:13)
 シム調整に向けて その4 (2018-10-29 19:15)
 シム調整に向けて その3 (2018-10-29 19:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。