スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年05月19日

プリコック実験 その3

さて、プリコック実験、一応成功とはしましたが、実際に撃ってみたらどうなのかなと。





今のraiderはこんな感じ。組んであるメカボはEG1000モーターとairsoft97 M100 スプリング仕様。





今回組んだプリコックメカボに入れ替えてみます。
G&G18000モーターとairsoft97 M95スプリング仕様。





組み込みついでにピストン解放穴も追加。


で、途中まで組み込んで動作確認したらビックリ。
2点バーストするという。
えー?そんなシビアなの?昨日は完璧なプリコックだったのに。

でも、ちょっと冷静に考えたらわかりました。
実験の時はバッテリーをタミヤコネクタで繋いでいましたが、raiderの配線はTコネクタ。電流ロスが無い分モーターオーバーランも大きいのでは?と。

で、タミヤコネクタ接続をかましたところ、元どおりに。

https://t.co/hbO3D3mL01?ssr=true


ビックリしましたが、一安心。
でも、逆にTコネクタのありがたみも再認識ですね。


で、全体を組み上げて、実際に弾を込めての射撃比較。

https://t.co/nztQ7e1oum?ssr=true


お!違いますねー。やっぱプリコックの方が当たり前だけど、すぐ弾が出る感じ。エアコキに大分近いですねー。
あとねー、プリコックメカボの方がスプリングが弱いんですが、

ノーマルメカボ 初速 93m/s
プリコックメカボ初速 95m/s

と、謎の初速アップ。
メカボがそもそも違うのと、ノズルが違うのでその影響かもしれませんが、もしかして、やっぱ給弾後の落ち着いた状態から撃つから初速も上がるとか?

例の如く家なので弾道が確認出来ませんが、もしかしたらプリコックって本当に弾道改善に効果あるかも??

自分で言ってて何ですが、それは無いかな〜。でも、次回シューティングレンジがちょっと楽しみ。


気持ちよくて連射してましたが

https://t.co/Lq9FT5DntZ?ssr=true

たまにバーストしますねー。マージンがまだちょっと足りないんですかねー。もしくはやっぱモータがもっさりだから連射に追いつかないとか?
もう少しカムをずらしたギアも作っておこうかな〜。極論、カムの位相のずれたギアを数種類持ってれば色々対応出来そうですね。組み替えが大変だけど。


よく、セミのキレが話題に上がりますが、こういうことなんですかねー。
確かにこの感覚はクセになるかも。

で連射してると疲れるからストロークを詰めたくなるんですね。
大門団長のあのスイッチはそういうことなのね〜。
なんか、カスタムって数珠つなぎですね。

でも、買うのもお金かかるから自作でストロークも詰めてみますかねー。

あー、やっぱメカボは最高だわー。考えた人天才!
充実した週末をありがとう!
  


Posted by G G at 21:32Comments(4)