2019年05月28日
マルイ MP7A1 電動 分解 その3
メカボとスイッチユニットが離れてるのはなんとなくわかってたんですが、じゃあセミとかフルとかどうやってんのかが気になってたんですよね。
離れてるからカットオフレバーとかありえなよなーとか思ってたんですが。

とりあえず射撃に関するユニットを並べてみました。
黄色がバレルとチャンバーの組品。青がメカボ。赤がスイッチユニット。

普通にトリガーの所にM4と同じようなスイッチ機構(青矢印)があって、そこにカットオフレバー(緑矢印)。
メカボの、セクターギアにもM4と同じように一回転で一回動くカットオフレバー(赤矢印)。
でそれぞれのカットオフレバーをつなぐ折れそうなヒョロイ細い樹脂のリンク部品(黄色矢印)
なるほどー。本当に機構はほぼ同じなんですね。

コンパクトにかつMP7のシルエットにM4の部品を無理やりねじ込んだ感じですね。
素晴らしい!カットオフレバーは3個に分割されて健在でしたね。良かった〜。やっぱメカボはカットオフレバーが無いと。

安心した所で、裏を取るためにスイッチをもう少しバラしてみます。黄色のネジを外します。

ありましたよスイッチ機構。
赤い接点が固定側で、青い接点がスライド側、
その脇に銀色に輝くカットオフレバーがいます。

赤がトリガーで動く部品。
それに押されて接点が青方向に。
カットオフで青が持ち上げられてスイッチオフ。
わかりづらいですが動画も。
https://t.co/ivYTjW8hP9?ssr=true

次、チャンバー周り。

コンパクトですねー。ダイヤル回す感じもクリック感は無いけどしっかりいい感じ。

ホップ最小。
動作確認の時、ホップ0だと弾ポロなので本当にゼロなんですね。raider はゼロでも若干ホップがかかるので弾ポロの経験があまり無く、ちょいびっくり。

ホップ最大。
しっかりかかりそうですね。
出来れば0.25g弾でしっかりホップかけて真っ直ぐ飛ばしたい。頼むよ〜、

バレルを外してみます。
クリップじゃなくてビス固定なんですね。
でも、この位置はどうだろう。ドライバーが真っ直ぐ入らないのは怖い。

取れました。
ホップ調整はどんな感じですかね。

ダイヤルのねじを取ります。

シンプルでわかりやすい機構ですね。
ダイヤル回せば渦に沿ってホップレバーが下がる。

パッキンを押すのはこんな感じですね。
結構変な形ですね。2点で押す感じ?

バレル側。
クリップは切れ込みと赤の部分。

溝と黄色の部分で方向が決まる感じですかね。

パッキン。弾を押す部分は真っ直ぐですが、押す突起があんな感じなので、包み込むような安定した縦回転がかかるのでしょう!だと良いですね〜。
さて、最後にメカボを分解!
続く。
離れてるからカットオフレバーとかありえなよなーとか思ってたんですが。

とりあえず射撃に関するユニットを並べてみました。
黄色がバレルとチャンバーの組品。青がメカボ。赤がスイッチユニット。

普通にトリガーの所にM4と同じようなスイッチ機構(青矢印)があって、そこにカットオフレバー(緑矢印)。
メカボの、セクターギアにもM4と同じように一回転で一回動くカットオフレバー(赤矢印)。
でそれぞれのカットオフレバーをつなぐ折れそうなヒョロイ細い樹脂のリンク部品(黄色矢印)
なるほどー。本当に機構はほぼ同じなんですね。

コンパクトにかつMP7のシルエットにM4の部品を無理やりねじ込んだ感じですね。
素晴らしい!カットオフレバーは3個に分割されて健在でしたね。良かった〜。やっぱメカボはカットオフレバーが無いと。

安心した所で、裏を取るためにスイッチをもう少しバラしてみます。黄色のネジを外します。

ありましたよスイッチ機構。
赤い接点が固定側で、青い接点がスライド側、
その脇に銀色に輝くカットオフレバーがいます。

赤がトリガーで動く部品。
それに押されて接点が青方向に。
カットオフで青が持ち上げられてスイッチオフ。
わかりづらいですが動画も。
https://t.co/ivYTjW8hP9?ssr=true

次、チャンバー周り。

コンパクトですねー。ダイヤル回す感じもクリック感は無いけどしっかりいい感じ。

ホップ最小。
動作確認の時、ホップ0だと弾ポロなので本当にゼロなんですね。raider はゼロでも若干ホップがかかるので弾ポロの経験があまり無く、ちょいびっくり。

ホップ最大。
しっかりかかりそうですね。
出来れば0.25g弾でしっかりホップかけて真っ直ぐ飛ばしたい。頼むよ〜、

バレルを外してみます。
クリップじゃなくてビス固定なんですね。
でも、この位置はどうだろう。ドライバーが真っ直ぐ入らないのは怖い。

取れました。
ホップ調整はどんな感じですかね。

ダイヤルのねじを取ります。

シンプルでわかりやすい機構ですね。
ダイヤル回せば渦に沿ってホップレバーが下がる。

パッキンを押すのはこんな感じですね。
結構変な形ですね。2点で押す感じ?

バレル側。
クリップは切れ込みと赤の部分。

溝と黄色の部分で方向が決まる感じですかね。

パッキン。弾を押す部分は真っ直ぐですが、押す突起があんな感じなので、包み込むような安定した縦回転がかかるのでしょう!だと良いですね〜。
さて、最後にメカボを分解!
続く。
Posted by G G at
22:26
│Comments(0)
2019年05月28日
マルイ MP7A1 電動 分解 その2
分解の続き。

ポートカバー?を外します。
表側からカバーをバキっと押し込んで外すという。
皆さんの分解ブログが無かったら外せないなー、この部品。

セレクターレバー。細いレンチで叩いてピンを抜いたら意外と軽く抜けたのでピンが吹っ飛びました。
紛失に注意。

反対側はグリグリ抜きました。結構硬くて大変でした。

電動ではダミー?のレバー。
ピンを下から叩いて抜くとピンがフレームに当たって抜けなそうな気がしたので上からキリでつついて下から抜きました。こっちのピンもそんなに硬くない。

で反対はグリグリ抜く。こっちはバネがあるので注意。取付の向きを見るのを忘れたので組み付けが不安。

トリガーの支点ピンを抜きます。
片側がローレット的なピンですね。純正はどっち向きかわかりませんが、この銃は写真奥にギザギザ。

トリガーは結構強引に下に引き抜きました。
組み付けがなんか難しそうです。

後ろから棒のような部品を引っ張って、スイッチユニットを取り出します。

バッテリー周りもとりあえずバラしてこんなもんかなー。
とりあえず、大まかな部品の構成はわかりました。
基本的な構成はM4と大差無いんですね。メカボとスイッチユニットが分かれてるだけなので、今までの浅い知識ではありますが、色々活かせそうです。
さらに射撃機構を確認しながら詳細までバラしていきます。
続く。

ポートカバー?を外します。
表側からカバーをバキっと押し込んで外すという。
皆さんの分解ブログが無かったら外せないなー、この部品。

セレクターレバー。細いレンチで叩いてピンを抜いたら意外と軽く抜けたのでピンが吹っ飛びました。
紛失に注意。

反対側はグリグリ抜きました。結構硬くて大変でした。

電動ではダミー?のレバー。
ピンを下から叩いて抜くとピンがフレームに当たって抜けなそうな気がしたので上からキリでつついて下から抜きました。こっちのピンもそんなに硬くない。

で反対はグリグリ抜く。こっちはバネがあるので注意。取付の向きを見るのを忘れたので組み付けが不安。

トリガーの支点ピンを抜きます。
片側がローレット的なピンですね。純正はどっち向きかわかりませんが、この銃は写真奥にギザギザ。

トリガーは結構強引に下に引き抜きました。
組み付けがなんか難しそうです。

後ろから棒のような部品を引っ張って、スイッチユニットを取り出します。

バッテリー周りもとりあえずバラしてこんなもんかなー。
とりあえず、大まかな部品の構成はわかりました。
基本的な構成はM4と大差無いんですね。メカボとスイッチユニットが分かれてるだけなので、今までの浅い知識ではありますが、色々活かせそうです。
さらに射撃機構を確認しながら詳細までバラしていきます。
続く。
Posted by G G at
18:35
│Comments(0)
2019年05月28日
マルイ MP7A1 電動 分解 その1

では、バラしてみます!
ネットに分解方法は山のように解説されているので、参考にしつつ中身の構造を色々見ていこうかと思います。

まず上のレールですね。1箇所はダミーなので3箇所ネジを外します。

ヒューズと配線とチャージングハンドルのバネを外します。

ヒューズは取るだけですね。

配線も引っ張ったら結構あっさり抜けました。
線長にしっかり差があるので刺すときも間違えなさそうですね。

バネも外します。

ビスを一個外してチャージングハンドルを引き抜きます。

ヒューズは純正は10Aらしいのですが、これは外部バッテリー変換が付いているのでちゃんと15Aの物に変更されています。良かった〜。
でも、ヒューズきんぺんに落ちてた赤丸の黒い樹脂片。なんだろ〜な〜。ちょい心配。

こっち側のツマミはなんだろと思ってたら、ストック外す時に使うんですね。

ストックを伸ばしきった後、両側のツマミを動かすと

ストックが抜けました。

この2本のピンを外します。
上のやつは社外品のスリングを引っ掛けるやつを取り付けるために交換されたものですね。
上はマイナスドライバー、下は六角レンチで外します。

で裏からピンを抜くと、後ろの蓋が取れました。

やっとメカボが見えましたねー。このままでは引き抜けないみたいなので、下にある部品をまず抜きました。

スペーサーと銀色のプレートの2つですね。

でメカボを下にずらすと、何かしらが外れて

メカボが引っぱり出せます。
これ、前後の固定ってどうなってるんでしょうね?
チャンバーのバネで後ろの蓋に押し付けられてるだけ??
まあいいか。

メカボ抜くとチャンバーとバレルもそれに押さえつけられていただけのようで、するっと抜けます。
長くなったので一旦終わります。
Posted by G G at
18:08
│Comments(0)
2019年05月28日
マルイ MP7A1 電動!!
マルイのソーコムを撃った時の弾道の素晴らしさに感動。大門団長やネット情報でもマルイ性能の評価が高いのに今更ながら納得。正直そこまで変わんねーだろって思ってましたごめんなさい。
電動ガンはG&Gのraiderを持ってますが、別にこいつも弾道は素晴らしいんですよね。チャージャーやソーコムには劣る感じですがそれなり。
フルオートが撃てる分、弾道が犠牲になったりしてるのかなと思ってましたが、ここに来てマルイの電動を試したくなってしまいました…。
ただねー、まだ6回しかサバゲ行ってませんが、やっぱ銃は短い方が良い!と思ってまして、そこで目を付けたのが電動のMP7A1。
まず、あきばお〜で新品の値段を確認し、最悪はボーナスで新品を買うことを視野に入れつつ、訳ありでも良いので1万以下で中古を探す日々。
MP7A1、なかなか強気の価格設定が多いですね。だったらあきばお〜で新品を買うわ的な価格が並ぶ中、良い感じの中古を発見!!
1万はちょい超えましたが、おまけがちょうど欲しいもの多数、割引きとかもあったので即決で購入!
で届きました。

いやー、かっこいいですねー。
実は最初の銃を買う時にraiderか新しいスコーピオンかMP7A1で悩んだんですよね。
なんて言うんですかね、密度の高い感じが好き。

本体以外にこれだけおまけ付き。いやーまじで出品者さんありがとう。もし、新品で本体買ったら後から買い足すであろうものばかりです。

そもそもバッテリーは電ハン用の小さいやつじゃ物足りないんだろうなと思い、raider 用の9.6vヌンチャク使おうかなくらいに思ってましたが、8.4vのニッケル水素バッテリーが2個もついて来ました。
9.4vだと電圧高すぎ?とかも思ってたので、8.4vならネットに運用例も多々あるので良い感じ。
あと、バッテリーケース。PEQ-15 ?
これ、バッテリー入れるの大変ですねー、入れ方が悪いのかなんかパッツパツです。
ここは、何かしら改善したいところ。

おまけじゃないですが、純正アイアンサイト。
これ、倒してもオープンサイトになるのが個人的にツボです。
あと、スリング引っかかる奴!これ良いですよねー。純正はよく割れてる写真をネットで見かけるのでGOOD!
あと、ドットサイト。

素性は良く分からないんですが結構レンズもクリアだし、レクティルもそれなりだし、以外に使えるかも。

サプレッサー。これもねー、ソーコムで有り難みがわかったので良い感じ。
この長さが気にならなければ付けても良いかなと。

純正とバネ式100連マガジン。
バネ式、初めて使うんですが、ゲーム中にマガジン変えるのは大変そうですね…。

こんなレバーも付いてましたが良し悪し良く分からず。

バッテリー変換するやつ。
出来たらスイッチに直接半田付けして無くそうかなとも思ったり。

セミ。80行くのかなと思ったらちょい遅め??

フル、意外にサイクル早いんですね。
https://t.co/hxwOGMuUUM?ssr=true
動作音、特に問題ないように思います。
いやー、全然問題無し!!良い買い物でした。

撃ったあと、マガジン見たら部品が飛び出ててびっくりしましたが、Twitterで聞いてみたらこれが普通みたいで一安心。
さて、まずはバラさないとね。
電動ガンはG&Gのraiderを持ってますが、別にこいつも弾道は素晴らしいんですよね。チャージャーやソーコムには劣る感じですがそれなり。
フルオートが撃てる分、弾道が犠牲になったりしてるのかなと思ってましたが、ここに来てマルイの電動を試したくなってしまいました…。
ただねー、まだ6回しかサバゲ行ってませんが、やっぱ銃は短い方が良い!と思ってまして、そこで目を付けたのが電動のMP7A1。
まず、あきばお〜で新品の値段を確認し、最悪はボーナスで新品を買うことを視野に入れつつ、訳ありでも良いので1万以下で中古を探す日々。
MP7A1、なかなか強気の価格設定が多いですね。だったらあきばお〜で新品を買うわ的な価格が並ぶ中、良い感じの中古を発見!!
1万はちょい超えましたが、おまけがちょうど欲しいもの多数、割引きとかもあったので即決で購入!
で届きました。

いやー、かっこいいですねー。
実は最初の銃を買う時にraiderか新しいスコーピオンかMP7A1で悩んだんですよね。
なんて言うんですかね、密度の高い感じが好き。

本体以外にこれだけおまけ付き。いやーまじで出品者さんありがとう。もし、新品で本体買ったら後から買い足すであろうものばかりです。

そもそもバッテリーは電ハン用の小さいやつじゃ物足りないんだろうなと思い、raider 用の9.6vヌンチャク使おうかなくらいに思ってましたが、8.4vのニッケル水素バッテリーが2個もついて来ました。
9.4vだと電圧高すぎ?とかも思ってたので、8.4vならネットに運用例も多々あるので良い感じ。
あと、バッテリーケース。PEQ-15 ?
これ、バッテリー入れるの大変ですねー、入れ方が悪いのかなんかパッツパツです。
ここは、何かしら改善したいところ。

おまけじゃないですが、純正アイアンサイト。
これ、倒してもオープンサイトになるのが個人的にツボです。
あと、スリング引っかかる奴!これ良いですよねー。純正はよく割れてる写真をネットで見かけるのでGOOD!
あと、ドットサイト。

素性は良く分からないんですが結構レンズもクリアだし、レクティルもそれなりだし、以外に使えるかも。

サプレッサー。これもねー、ソーコムで有り難みがわかったので良い感じ。
この長さが気にならなければ付けても良いかなと。

純正とバネ式100連マガジン。
バネ式、初めて使うんですが、ゲーム中にマガジン変えるのは大変そうですね…。

こんなレバーも付いてましたが良し悪し良く分からず。

バッテリー変換するやつ。
出来たらスイッチに直接半田付けして無くそうかなとも思ったり。

セミ。80行くのかなと思ったらちょい遅め??

フル、意外にサイクル早いんですね。
https://t.co/hxwOGMuUUM?ssr=true
動作音、特に問題ないように思います。
いやー、全然問題無し!!良い買い物でした。

撃ったあと、マガジン見たら部品が飛び出ててびっくりしましたが、Twitterで聞いてみたらこれが普通みたいで一安心。
さて、まずはバラさないとね。
Posted by G G at
09:08
│Comments(0)