2019年03月21日
シューティングレンジ その9
シューティングレンジ。
本当はヒルズ行きたかったんだけど行きたい時間に貸し切りが入ってしまい行けず。
30m試射できる場所って限られてますねー。あるにはあるけどヒルズ以外だとどこにいくにも1〜2時間…。
一人で車出すのも気がひけるので電車と歩きで往復3時間半かかる所まで行きましたよ。レンジ利用は30分。なんと効率の悪い。
家に30mの廊下でもあれば良いんですがねー。
★ソーコムカービン★

真っ直ぐ30mビシっと届くようにカスタムしたつもりです。
とりあえずヒーター無しでも初速78〜80m/s出ました。ロングバレルの効果とそもそも気温も高めなのもあって快調です。
せっかくヒーター付けたのにもう春。
とりあえず、ヒーターは使わずに頑張ってみます。
で、撃ってみると30メーターには届かずおじぎ。
ホップをかけていくとメモリ5くらいでもうかかりすぎて弾道が空に向かっていき、6を超えると極端におじぎした弾道になるのでこの辺がホップMAXですかね。
とりあえず、まっすぐ30mに届くようにはなったので一安心。
ただねー、メモリ4あたりが30mまっすぐ弾道なんだけど、ちょっとあげると空に向かい、ちょっと下げるとおじぎ。
ガスガンの宿命?なのか、多分撃つ度にガスの量の差なのか温度の差なのか出力がばらつくんでしょうね。こんなにホップ調整がシビアだとなかなかスナイプは厳しいですね。出力のバラツキに対してホップの適正範囲が狭すぎ。
という事で、弾を0.2gから0.25gに変更。
するとどうでしょうw
いやー、マジでだいぶマシになりますねー。
ばらける事はばらけるんですが、結構連続でまっすぐ30m飛んで的に当たる!!
初速よりも重さの方が弾道安定です。
なんとなくそんな話はネットにチラホラありましたか、やっとマジ実感です。
調子に乗って連射してると弾道が落ちてくるし、しばらく放置からの再射撃だと、また弾道が元気になるのでしばらく暴れるけど、落ち着くとかなりの精度みたいな感じでした。
慣れればサバゲでも使えるのかもしれません。
とりあえずカスタムは成功としましょう。
★raider 改★

0.2gで試射。
30mまっすぐは飛びますね!ここは改善。
でもねー、こっちもホップ調整がシビアすぎ。
調整のクリックが15回でMAXなんですが、
13まではホップかからず。
14でもうちょいでまっすぐな山なり弾道。
15だとかかりすぎで空に向かう。
ソーコムもそうだけどなんでそんなにシビアなん?
てことで、弾を0.25gにしたところ若干の改善。
13まではホップかからず。
14でちょい山なりは同じだけど
15で30mまっすぐ弾道!!
んー、イマイチ。良くはなったけどシビアすぎますね…。
あと、弾道はまあ改善されてますが、ばらける感じが凄く、これは悪化。
んー、raider 改の方は微妙な結果ですね。
デルタストライクで弾道は改善されるも集弾性が下がるという。
これ、どうすりゃいいんでしょうね。
とりあえず、押しゴムをソフトに変えつつ、そもそももうすこしほぼレバーの位置を下げないとダメですね。
いやー、ソーコムカービンがまあまあ思い通りで感激。頑張って改造した甲斐あり。
本当はヒルズ行きたかったんだけど行きたい時間に貸し切りが入ってしまい行けず。
30m試射できる場所って限られてますねー。あるにはあるけどヒルズ以外だとどこにいくにも1〜2時間…。
一人で車出すのも気がひけるので電車と歩きで往復3時間半かかる所まで行きましたよ。レンジ利用は30分。なんと効率の悪い。
家に30mの廊下でもあれば良いんですがねー。
★ソーコムカービン★

真っ直ぐ30mビシっと届くようにカスタムしたつもりです。
とりあえずヒーター無しでも初速78〜80m/s出ました。ロングバレルの効果とそもそも気温も高めなのもあって快調です。
せっかくヒーター付けたのにもう春。
とりあえず、ヒーターは使わずに頑張ってみます。
で、撃ってみると30メーターには届かずおじぎ。
ホップをかけていくとメモリ5くらいでもうかかりすぎて弾道が空に向かっていき、6を超えると極端におじぎした弾道になるのでこの辺がホップMAXですかね。
とりあえず、まっすぐ30mに届くようにはなったので一安心。
ただねー、メモリ4あたりが30mまっすぐ弾道なんだけど、ちょっとあげると空に向かい、ちょっと下げるとおじぎ。
ガスガンの宿命?なのか、多分撃つ度にガスの量の差なのか温度の差なのか出力がばらつくんでしょうね。こんなにホップ調整がシビアだとなかなかスナイプは厳しいですね。出力のバラツキに対してホップの適正範囲が狭すぎ。
という事で、弾を0.2gから0.25gに変更。
するとどうでしょうw
いやー、マジでだいぶマシになりますねー。
ばらける事はばらけるんですが、結構連続でまっすぐ30m飛んで的に当たる!!
初速よりも重さの方が弾道安定です。
なんとなくそんな話はネットにチラホラありましたか、やっとマジ実感です。
調子に乗って連射してると弾道が落ちてくるし、しばらく放置からの再射撃だと、また弾道が元気になるのでしばらく暴れるけど、落ち着くとかなりの精度みたいな感じでした。
慣れればサバゲでも使えるのかもしれません。
とりあえずカスタムは成功としましょう。
★raider 改★

0.2gで試射。
30mまっすぐは飛びますね!ここは改善。
でもねー、こっちもホップ調整がシビアすぎ。
調整のクリックが15回でMAXなんですが、
13まではホップかからず。
14でもうちょいでまっすぐな山なり弾道。
15だとかかりすぎで空に向かう。
ソーコムもそうだけどなんでそんなにシビアなん?
てことで、弾を0.25gにしたところ若干の改善。
13まではホップかからず。
14でちょい山なりは同じだけど
15で30mまっすぐ弾道!!
んー、イマイチ。良くはなったけどシビアすぎますね…。
あと、弾道はまあ改善されてますが、ばらける感じが凄く、これは悪化。
んー、raider 改の方は微妙な結果ですね。
デルタストライクで弾道は改善されるも集弾性が下がるという。
これ、どうすりゃいいんでしょうね。
とりあえず、押しゴムをソフトに変えつつ、そもそももうすこしほぼレバーの位置を下げないとダメですね。
いやー、ソーコムカービンがまあまあ思い通りで感激。頑張って改造した甲斐あり。
Posted by G G at
18:36
│Comments(0)
2019年03月21日
ANS Optical ショートスコープ
サバゲーでスコープを載せて使いたい銃が3本になったのでもう一個欲しいなと。
コスパ的にはpintyのライフルスコープが最強!なんですが、なんせ長いのでraider改とかソーコムカービンに合わない。見た目より機能、リアル感も基本的には無視な私ですがそれでも短い銃にライフルスコープは違和感です。
2倍固定のいい感じの小さいスコープが41PXのツイッターで紹介されてたのでほぼ買う気で見に行きましたが、2倍が思いの外小さいことがわかり、やっぱ俺には3倍が必要な事が判明。
で、色々探すと3倍固定のスコープか、3倍付近で倍率調整可能なショートスコープしか無いかな。
で、なんとかこの額なら出してもいいかなと、かつ、口コミもいい感じのこれをAmazonでポチりました。
ANS Optical 2-6x32AOE

朝ポチったら夕方届くという。Amazon凄いですね。ほんと便利になりましたね。

pintyのスコープと並べてみるとやっぱり短いですね。2/3くらいです。



ライフルスコープよりは短く、ドットサイトとブースターよりは長い。これならまあいいかなー。
ちなみに、3倍で覗いて1番見やすいのはやっぱpintyのライフルスコープ!
同じくらい綺麗で見やすいけど筒が細い分視界が狭いので次点でANSのショートスコープ。
暗いわ視界が狭いわだけどまあ、サバゲーで日中外なら曇りでもなんとか大丈夫なのがvectorのドットサイトとどこかのブースター。
見た目に違和感ないのでソーコム搭載決定かなと思ったんですが、

この間追加したホップ調整が出来なくなるので
ソーコムカービンにはブースター。
raider改にショートスコープ。
チャージャーにライフルスコープ。
ですかね。
ANSのショートスコープ、レクティル?が光るらしいんですが、これ要りますかね?無くていいから安いのが欲しかったんですが、無いんですよね、光らないやつ。これ付けなけりゃ3000円になるんじゃないの?
やっぱpintyの安さは奇跡的ですねー。
コスパ的にはpintyのライフルスコープが最強!なんですが、なんせ長いのでraider改とかソーコムカービンに合わない。見た目より機能、リアル感も基本的には無視な私ですがそれでも短い銃にライフルスコープは違和感です。
2倍固定のいい感じの小さいスコープが41PXのツイッターで紹介されてたのでほぼ買う気で見に行きましたが、2倍が思いの外小さいことがわかり、やっぱ俺には3倍が必要な事が判明。
で、色々探すと3倍固定のスコープか、3倍付近で倍率調整可能なショートスコープしか無いかな。
で、なんとかこの額なら出してもいいかなと、かつ、口コミもいい感じのこれをAmazonでポチりました。
ANS Optical 2-6x32AOE

朝ポチったら夕方届くという。Amazon凄いですね。ほんと便利になりましたね。

pintyのスコープと並べてみるとやっぱり短いですね。2/3くらいです。



ライフルスコープよりは短く、ドットサイトとブースターよりは長い。これならまあいいかなー。
ちなみに、3倍で覗いて1番見やすいのはやっぱpintyのライフルスコープ!
同じくらい綺麗で見やすいけど筒が細い分視界が狭いので次点でANSのショートスコープ。
暗いわ視界が狭いわだけどまあ、サバゲーで日中外なら曇りでもなんとか大丈夫なのがvectorのドットサイトとどこかのブースター。
見た目に違和感ないのでソーコム搭載決定かなと思ったんですが、

この間追加したホップ調整が出来なくなるので
ソーコムカービンにはブースター。
raider改にショートスコープ。
チャージャーにライフルスコープ。
ですかね。
ANSのショートスコープ、レクティル?が光るらしいんですが、これ要りますかね?無くていいから安いのが欲しかったんですが、無いんですよね、光らないやつ。これ付けなけりゃ3000円になるんじゃないの?
やっぱpintyの安さは奇跡的ですねー。
Posted by G G at
15:14
│Comments(0)
2019年03月21日
G&G raider改 弾道改善 その1
色々いじって来たG&G raider ですが、取り回しの良さからショートバージョンで方向性はほぼ固まって来ています。
パトリオット2で、十分使えはしたのでストックも外しましたが、欲を言えば30m先まではなるべくまっすぐ綺麗に飛んで欲しいところ。
今のままでは30mは弾が散り気味なのとどうしても山なり弾道なので、ちょっといじってみようかと思います。

バレルを伸ばしたら良さそうですが、銃が長くなるのも嫌だし、タイトバレル化も以前EGバレルでイマイチ効果を実感できなかったので、今度はデルタストライクバレルと言うものを買ってみました。
というか忘年会シーズンに買ってあったんですが、ガスガン祭りでほったらかしでした。

色々調べたら、バレルだけではダメで長かけホップ的なこともしないとダメみたいで、パッキンと押しゴムも購入。んー、微妙に高い。しめて4224円。

ひさびさにバレル組み品を取り出しました。今回はいじるのここだけですねー。

上が現状品。下がデルタストライク。
長さは同じで141mmです。
内径が6.20mmとガバガバ。
実際弾もスカスカですね。

まず、ホップ窓が前後に高いですね。これが長かけホップ窓ですかね。

右が現状品。左がデルタストライク。
弾を一旦保持する部分が円筒ではなくデルタ的な形なので、色が黒く見える部分は樹脂で出来てます。
撃てば撃つほど摩耗しそうですね。

写真じゃ伝わらなそうなのでパッケージの絵で。
この辺がデルタな感じですかね。
下の2点とホップ接点で三角。
で待機位置をバラつかせずに長かけでしっかりホップかけて、ルーズバレルでなるべく弾がバレルに接触せずに安定した弾道でストライクみたいな感じみたいです。
理論はわかりますが実際どうなんでしょうねー。

続いてパッキンですね。
上が現状品。下がストレートチャンバーパッキン。
別にもうすこし硬めな青いパッキンも売ってましたがなんとなく柔らかい方が調整の幅があるかと思いこっちを購入。
raider の緑パッキンは硬くてちょっとでもホップかけると弾が空に飛んで行くのを思い出して。

窓が長いぶん全長が長いのと、ホップ用の突起か無い。これで700円て高くねー?

続いて押しゴム。
丸いのが現状品。文鎮みたいなのが長かけホップ用。
こっちはパッキンと逆で青がソフトで黒がハード。ややこしいですね。
とりあえずソフトかなと思い組み込んでホップをMAXかけてみたところ

なんか、これしかホップが下がって来ないの?ってくらい下がる量が少なく見えます…。
長かけホップだとこれで十分なのでしょうか?

なんとなくホップがかからなそうなので押しゴムをハードに変更しました。
5メモリ くらいのホップ量だと弾が止まらないので多分弾ポロです。

弾道は見れませんがとりあえず初速比較。
ルーズバレルのせいでもっと落ちるかと思いましたが意外と落ちないんですね。
あと、やっぱ0〜5ホップって多分まともにホップがかかってないから初速のばらつきがすごい。
10〜15だと初速が安定してるのでこの辺でホップはかかってるかとは思います。
さて、これも早くシューティングレンジで弾道確認したいですね。
パトリオット2で、十分使えはしたのでストックも外しましたが、欲を言えば30m先まではなるべくまっすぐ綺麗に飛んで欲しいところ。
今のままでは30mは弾が散り気味なのとどうしても山なり弾道なので、ちょっといじってみようかと思います。

バレルを伸ばしたら良さそうですが、銃が長くなるのも嫌だし、タイトバレル化も以前EGバレルでイマイチ効果を実感できなかったので、今度はデルタストライクバレルと言うものを買ってみました。
というか忘年会シーズンに買ってあったんですが、ガスガン祭りでほったらかしでした。

色々調べたら、バレルだけではダメで長かけホップ的なこともしないとダメみたいで、パッキンと押しゴムも購入。んー、微妙に高い。しめて4224円。

ひさびさにバレル組み品を取り出しました。今回はいじるのここだけですねー。

上が現状品。下がデルタストライク。
長さは同じで141mmです。
内径が6.20mmとガバガバ。
実際弾もスカスカですね。

まず、ホップ窓が前後に高いですね。これが長かけホップ窓ですかね。

右が現状品。左がデルタストライク。
弾を一旦保持する部分が円筒ではなくデルタ的な形なので、色が黒く見える部分は樹脂で出来てます。
撃てば撃つほど摩耗しそうですね。

写真じゃ伝わらなそうなのでパッケージの絵で。
この辺がデルタな感じですかね。
下の2点とホップ接点で三角。
で待機位置をバラつかせずに長かけでしっかりホップかけて、ルーズバレルでなるべく弾がバレルに接触せずに安定した弾道でストライクみたいな感じみたいです。
理論はわかりますが実際どうなんでしょうねー。

続いてパッキンですね。
上が現状品。下がストレートチャンバーパッキン。
別にもうすこし硬めな青いパッキンも売ってましたがなんとなく柔らかい方が調整の幅があるかと思いこっちを購入。
raider の緑パッキンは硬くてちょっとでもホップかけると弾が空に飛んで行くのを思い出して。

窓が長いぶん全長が長いのと、ホップ用の突起か無い。これで700円て高くねー?

続いて押しゴム。
丸いのが現状品。文鎮みたいなのが長かけホップ用。
こっちはパッキンと逆で青がソフトで黒がハード。ややこしいですね。
とりあえずソフトかなと思い組み込んでホップをMAXかけてみたところ

なんか、これしかホップが下がって来ないの?ってくらい下がる量が少なく見えます…。
長かけホップだとこれで十分なのでしょうか?

なんとなくホップがかからなそうなので押しゴムをハードに変更しました。
5メモリ くらいのホップ量だと弾が止まらないので多分弾ポロです。

弾道は見れませんがとりあえず初速比較。
ルーズバレルのせいでもっと落ちるかと思いましたが意外と落ちないんですね。
あと、やっぱ0〜5ホップって多分まともにホップがかかってないから初速のばらつきがすごい。
10〜15だと初速が安定してるのでこの辺でホップはかかってるかとは思います。
さて、これも早くシューティングレンジで弾道確認したいですね。
Posted by G G at
13:54
│Comments(0)