2018年11月13日
USP!!

すいません、エアコキです。
なんとなーく、ハンドガンもあった方が良いかなーと色々ネットで検索してたらエアコキの安さにビックリ。さらにあきばお〜の安さに衝撃!
2200円って凄いですね。もう、速攻で買いに行きました。そもそもハンドガンに何の知識もないので団長オススメハンドガンの中から見た目好みの奴を買ってきました。

まず手に取ってみて、軽いしプラスチック感が凄くて、まあ2千円だし…ってのが正直な感想。
初コッキングでは指の皮が挟まって痛いし、空撃ちはペチッつ感じで、んー、まあしょうがないかなと。
思ったんですが、初速測ろうと思ってマガジンに弾込めて差し込んだらズッシリ。
重さだけでこうも印象変わりますかね。プラスチック感がかなーり薄れていい感じ。
で、弾込めて撃つとパスって感じでこれもまた空撃ちとは全然変わっていい感じ。
なかなか良いですね、エアコキ。
0.2g と0.25gでそれぞれマガジン一本分撃ってみました!

いやー、初速はともかく撃ってて気持ちいいですね。買って良かったわ〜。
ただ、サバゲーで使うにはコッキングと照準の練習が必要そうですね…。
とりあえず、バックアップ用として、色々練習してみます。
2018年11月13日
バッテリーについて その2
私のバッテリー、どれくらい持つのかなという事で、
充電時間
射撃弾数
放置時間
をまとめて、
そこに適当予測で、
放電率20%/1ヶ月
1発消費0.5mAh
くらいで考えると

こんな感じ。わかりにくくてすいません。
とりあえず、使い切ってからの充電時間が2.5〜3.0時間だったので、この強引な予測もまあまあでしょうか。
サバゲー前日にフル充電しとけば自己放電分差し引いて、2600発くらいは撃てるんですかね。なんとなく。
この前の初サバゲーでは5000発の袋の半分くらいは使ったから、バッテリー1本だけっていうのは不安ですね…。
もう1本買うか〜。
バッテリーって、切れる時って結構あっという間ですね。
ん?なんかトリガーの切れがもっさりしてきたなーって感じてから10発くらいでウニっウニって感じでモーターが回らなくなりました。やべー、なんか噛み込んだかな?と思って焦りましたが、充電後空撃ちしたら普通に動いたのでホッとしました。
もっと慣れてくるともう少し前に予兆を感じるんですかね?
ゲーム中にいきなり電池切れは嫌ですね…。
これは、サブウェポンも準備しないとー!
充電時間
射撃弾数
放置時間
をまとめて、
そこに適当予測で、
放電率20%/1ヶ月
1発消費0.5mAh
くらいで考えると

こんな感じ。わかりにくくてすいません。
とりあえず、使い切ってからの充電時間が2.5〜3.0時間だったので、この強引な予測もまあまあでしょうか。
サバゲー前日にフル充電しとけば自己放電分差し引いて、2600発くらいは撃てるんですかね。なんとなく。
この前の初サバゲーでは5000発の袋の半分くらいは使ったから、バッテリー1本だけっていうのは不安ですね…。
もう1本買うか〜。
バッテリーって、切れる時って結構あっという間ですね。
ん?なんかトリガーの切れがもっさりしてきたなーって感じてから10発くらいでウニっウニって感じでモーターが回らなくなりました。やべー、なんか噛み込んだかな?と思って焦りましたが、充電後空撃ちしたら普通に動いたのでホッとしました。
もっと慣れてくるともう少し前に予兆を感じるんですかね?
ゲーム中にいきなり電池切れは嫌ですね…。
これは、サブウェポンも準備しないとー!
2018年11月13日
バッテリーについて その1

バッテリー、G&G純正の9.6v 1600mAhのニッケル水素ヌンチャクタイプを使用してます。充電器はこれもまた純正のニッケル水素バッテリー専用充電器を使っています。
ちょっとおっかなかったのですが、これも中古です。raider にセットで付いてきた物になります。
前の持ち主曰く、2ヶ月前に充電してそのままという事なので、とりあえず、届いた時点で即充電。

充電はほぼ2時間で終了。充電器には
charge current 500mA
とあるので1時間充電したら500mAh溜まる?のかなと予測。
(電気関係よくわからないのでネット情報からの推測なので間違えてるかも…。)
で、2時間充電で満タンって事は、元々600mAh残ってたのか、それともメモリー効果?でもう1000mAhしか入らないのか…。
要は、満充電でどれだけ使えるのかが知りたいんですよね。サバゲーで一日中持つのか、もう一本充電池買った方がいいのか。
でここ3週間ほどそれなりに試し撃ちをしており、昨日、めでたく?電池が無くなった所です。
射撃弾数やら、放置日数、切れた後の満充電時間を控えといたので、この電池はどれくらい持つのか考えてみました。
とりあえず一旦区切って続きは次回で。