2018年11月24日
モーター交換
最後にモーター交換です。

あきばお〜安い。もうこれからはあきばお〜にあるやつはここで買います。


外観、ピニオンギア、同じですね。

おっとー、ラベルに対してプラスマイナスが逆ですね。今まで何となくグリップ入れる時にラベルの向きを見ていたので、これからは逆って事に気をつけないと。

全長88.20mm

全長88.15mm
バックラッシュは再調整が必要そうですね。

ハリガネを移植、 マルイのモーターはねじっチャイナ不要らしいので金属ネジで固定。
グリスも忘れずに塗ります。

一回メカボとグリップだけにしてバックラッシュも再調整しました。やはり全長短くなったので、調整ネジ1.5回転ほど締め込んでいい感じくらいでした。

サイクル測定。
変更前13.6r/s→14.6r/s。7%ちょいサイクルアップ!
比較動画も撮ったので参加までに
セミ g&g 18k→ EG1000
https://t.co/an68Hhq5sC?ssr=true
フル g&g 18k→ EG1000
https://t.co/dOvfxN6Zo0?ssr=true
正直、セミのキレどうこうは体感変わらずですねー。もう少し弱いバネ入れてたら変わるんですかね。
フルは数値の通り体感出来ますね。動画も差がわかりますね。
音は静かになったりすんのかと思ったら同じですね。安いモーターに過度の期待だったのか、g&g モーターが以外と高品質なのか。
でも2500円ならこれならOKですかね。
サイクルは確実に上がってるし。
マルイだから耐久も良いんですかね。
臨時収入一万円で大分楽しめましたよ!

あきばお〜安い。もうこれからはあきばお〜にあるやつはここで買います。


外観、ピニオンギア、同じですね。

おっとー、ラベルに対してプラスマイナスが逆ですね。今まで何となくグリップ入れる時にラベルの向きを見ていたので、これからは逆って事に気をつけないと。

全長88.20mm

全長88.15mm
バックラッシュは再調整が必要そうですね。

ハリガネを移植、 マルイのモーターはねじっチャイナ不要らしいので金属ネジで固定。
グリスも忘れずに塗ります。

一回メカボとグリップだけにしてバックラッシュも再調整しました。やはり全長短くなったので、調整ネジ1.5回転ほど締め込んでいい感じくらいでした。

サイクル測定。
変更前13.6r/s→14.6r/s。7%ちょいサイクルアップ!
比較動画も撮ったので参加までに
セミ g&g 18k→ EG1000
https://t.co/an68Hhq5sC?ssr=true
フル g&g 18k→ EG1000
https://t.co/dOvfxN6Zo0?ssr=true
正直、セミのキレどうこうは体感変わらずですねー。もう少し弱いバネ入れてたら変わるんですかね。
フルは数値の通り体感出来ますね。動画も差がわかりますね。
音は静かになったりすんのかと思ったら同じですね。安いモーターに過度の期待だったのか、g&g モーターが以外と高品質なのか。
でも2500円ならこれならOKですかね。
サイクルは確実に上がってるし。
マルイだから耐久も良いんですかね。
臨時収入一万円で大分楽しめましたよ!
2018年11月24日
サイレンサー
中古raiderに付いてきたサイレンサー。

完全に見た目装備で付けてたんですよね。
中身こんなんなので。

ただ、ライラクスの EGバレルを手に入れたので、

バレルがここまで短くなります。
ふたの厚みが10mm程度あるので、サイレンサーとしてはバレル先端から70mmはラップしてますかね。
という事で、ちょっとサイレンサーをカスタム。
HILLSのスタッフさんに、サイレンサーのスポンジをメラミンスポンジに変えると良いらしいと教えてもらったんですよね。
で、ちょっと検索すると効果ありみたいな記事が沢山あるので、やってみようかなと。


サイレンサーって中身こんなんなんですよね。
この輪切りスポンジをメラミンスポンジに変えるんですね。

要はゲキ落くんですね。本物かどうかはわかりませんが、ダイソーで100円で購入。メラミンスポンジって買いてあるから大丈夫かなと。

こうやってグリグリやるとうまく抜けるんですよね。

しかし、材料ケチってキワキワでやったらうまく丸くならずに失敗。ある程度淵から距離を取った方がやりやすいですね。

綺麗に抜けました。スポンジに厚みがあるので2個で足りそうです。

皆さん、中の穴を開けるのは色々苦労されているようで。私も色々考えましたが、カシャーンのあまりの薄い鉄板を使ってみます。

こんな感じでなんとか丸めて

同じようにグリグリで綺麗に抜けました。
これ、鉄板じゃなくても、厚紙とか薄いプラ板とかでも大丈夫そうですね。鉄板は丸めんのが大変でした。

うまく収まり完成です。
でですね。騒音計とか持ってないので、iPhoneのアプリで測定して効果あったぜー的な記事にしたかったんですが、

サイレンサー無し

黒スポンジサイレンサー付き

再度サイレンサー無し

メラミンスポンジサイレンサー付き
耳で聴いてる感じでは
サイレンサー無し バシッ、バシッ
黒スポンジ パスッ、パスッ
メラミンスポンジ ポスッ、ポスッ
って感じで小さくなってる感あるんですが、アプリ測定だと、結果が真逆だわ再現性無いわでなんだかなーと。
試しに動画も撮ってみましたがどれも一緒に聞こえるので、iPhoneのマイクの問題ですかね。
まあ、体感効果ありなのでメラミンスポンジサイレンサーにしておきます!

完全に見た目装備で付けてたんですよね。
中身こんなんなので。

ただ、ライラクスの EGバレルを手に入れたので、

バレルがここまで短くなります。
ふたの厚みが10mm程度あるので、サイレンサーとしてはバレル先端から70mmはラップしてますかね。
という事で、ちょっとサイレンサーをカスタム。
HILLSのスタッフさんに、サイレンサーのスポンジをメラミンスポンジに変えると良いらしいと教えてもらったんですよね。
で、ちょっと検索すると効果ありみたいな記事が沢山あるので、やってみようかなと。


サイレンサーって中身こんなんなんですよね。
この輪切りスポンジをメラミンスポンジに変えるんですね。

要はゲキ落くんですね。本物かどうかはわかりませんが、ダイソーで100円で購入。メラミンスポンジって買いてあるから大丈夫かなと。

こうやってグリグリやるとうまく抜けるんですよね。

しかし、材料ケチってキワキワでやったらうまく丸くならずに失敗。ある程度淵から距離を取った方がやりやすいですね。

綺麗に抜けました。スポンジに厚みがあるので2個で足りそうです。

皆さん、中の穴を開けるのは色々苦労されているようで。私も色々考えましたが、カシャーンのあまりの薄い鉄板を使ってみます。

こんな感じでなんとか丸めて

同じようにグリグリで綺麗に抜けました。
これ、鉄板じゃなくても、厚紙とか薄いプラ板とかでも大丈夫そうですね。鉄板は丸めんのが大変でした。

うまく収まり完成です。
でですね。騒音計とか持ってないので、iPhoneのアプリで測定して効果あったぜー的な記事にしたかったんですが、

サイレンサー無し

黒スポンジサイレンサー付き

再度サイレンサー無し

メラミンスポンジサイレンサー付き
耳で聴いてる感じでは
サイレンサー無し バシッ、バシッ
黒スポンジ パスッ、パスッ
メラミンスポンジ ポスッ、ポスッ
って感じで小さくなってる感あるんですが、アプリ測定だと、結果が真逆だわ再現性無いわでなんだかなーと。
試しに動画も撮ってみましたがどれも一緒に聞こえるので、iPhoneのマイクの問題ですかね。
まあ、体感効果ありなのでメラミンスポンジサイレンサーにしておきます!
2018年11月24日
ななめ45度
Firstのツイッター見かけた動画見てカッコいい!!
と思って買いました。

実際、Firstに行ってこのななめ45度買おうかと思って見に行ったら馬鹿高いので断念。
秋葉原ウロウロしたけどあんまり置いてないしあっても高いしって事でネットで購入!
3個で2000円を切りますよ。安い〜。

ちょっと載るだけ載せてみようかなと。


お気に入りのスコープの隣にドットサイト。
なんかゴツくていい感じなんですが、

ちょっと密着しすぎで調整ノブにアクセス出来ないですね。


ドットサイトは覗けなくは無いんですがちょい低いです。


ドットサイトにスペーサをかましました。
なんだろ、若干の間延び感。

調整ノブにアクセス可能になり覗きやすくもなり、実用的(実用的?)にはいい感じです。

アイアンサイトも逆側に搭載。


んー、ゴテゴテ感が素晴らしい。個人的に左右非対称なゴテゴテの不恰好な感じか好きです。


もう、訳がわかりませんね。ハンマハンマ的なフォルムが良いです。


実際、どこまで実用的なんでしょうか?
全部載せだと空マガジン込みで3kg !
サイト全部外すと2.2kg。
よく、バックアップ用にアイアンサイト付けてるやつありますよね。
実戦でどこまで必要か考えたいですね。
やっぱ場数踏まないと全てが妄想なんですよね。
前に出てガンガン打ちたいので何も付けない身軽な感じが最強な気がするんですが、なにせ見えなかったんで、怪しいと所をスコープで覗けたらなーと思ったのも事実。ただそんな事を前線でしてたら格好の的っぽいし、ドットサイトはなんか中途半端な気がするしー、ってやっぱ早くサバゲ行きたいわ!

で、使い道がなくなってこの2つ。
純正リアサイトはスゲーカッコいいし、メカニカルで上下左右調整可能なのでお気に入りなんですがね。
フロントサイトと高さが合えば載せようかとも思うんですが合わないんですよねこれが。残念。

さて、臨時収入アイテム。残るはあと2つ。
と思って買いました。

実際、Firstに行ってこのななめ45度買おうかと思って見に行ったら馬鹿高いので断念。
秋葉原ウロウロしたけどあんまり置いてないしあっても高いしって事でネットで購入!
3個で2000円を切りますよ。安い〜。

ちょっと載るだけ載せてみようかなと。


お気に入りのスコープの隣にドットサイト。
なんかゴツくていい感じなんですが、

ちょっと密着しすぎで調整ノブにアクセス出来ないですね。


ドットサイトは覗けなくは無いんですがちょい低いです。


ドットサイトにスペーサをかましました。
なんだろ、若干の間延び感。

調整ノブにアクセス可能になり覗きやすくもなり、実用的(実用的?)にはいい感じです。

アイアンサイトも逆側に搭載。


んー、ゴテゴテ感が素晴らしい。個人的に左右非対称なゴテゴテの不恰好な感じか好きです。


もう、訳がわかりませんね。ハンマハンマ的なフォルムが良いです。


実際、どこまで実用的なんでしょうか?
全部載せだと空マガジン込みで3kg !
サイト全部外すと2.2kg。
よく、バックアップ用にアイアンサイト付けてるやつありますよね。
実戦でどこまで必要か考えたいですね。
やっぱ場数踏まないと全てが妄想なんですよね。
前に出てガンガン打ちたいので何も付けない身軽な感じが最強な気がするんですが、なにせ見えなかったんで、怪しいと所をスコープで覗けたらなーと思ったのも事実。ただそんな事を前線でしてたら格好の的っぽいし、ドットサイトはなんか中途半端な気がするしー、ってやっぱ早くサバゲ行きたいわ!

で、使い道がなくなってこの2つ。
純正リアサイトはスゲーカッコいいし、メカニカルで上下左右調整可能なのでお気に入りなんですがね。
フロントサイトと高さが合えば載せようかとも思うんですが合わないんですよねこれが。残念。

さて、臨時収入アイテム。残るはあと2つ。