スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月22日

インナーバレル検証 その2




強引ながらもバレルの素性がわかったので EGバレル185mmの初速を測ってみます。




今までのデータからすると初速は87強くらいか?
ロングバージョンで旧チャンバーがお気に入りなので、短いバレルの方の新型チャンバーを移植して初速測りましたが…。

なんか初速83とか連発、たまに50台とか40台とか…。
なんじゃこりゃーと焦りながら

またアウターバレルとの渋りでメカボの継ぎ目から空気漏れてるかな?
→バラしてみてもスコスコで正常。

で、また測定するもの状況変わらず…。

バレル汚れてんのか?(新品なのに?)
→バラして清掃。

再度測定しても状況変わらず…。

んー、4500円も出したのに金をドブに捨てた感が漂いましたが、ここは落ち着いて

長いバレルと旧チャンバーセットで組み直し。
→初速問題なし。

もしかして新チャンバーセットがおかしいのかなということで、旧チャンバーセットに EGバレル185mmを組み込んだ結果



ちゃんと予測通りというかそれ以上の初速が出ました。

おー、あぶねー。初速低下と乱れは新チャンバーセットに原因がありそうです。




予測に対して初速が高いのはタイトバレルの効果ですかね。




またまたザックリ予測ですが、もし、全部タイトバレルだったらこんなイメージですかね。





ホップによる初速低下も確認してみました。
この前シューティングレンジで撃った感じだと、旧チャンバーはゼロホップがほぼ適正ホップなので意味ないデータですが。

でも、傾向としてはバレルが短いほど初速落ちないんですね。長いとバレル内で軌道が上向いちゃってぶつかるんですかね?

新チャンバーのほうは、ノンホップの時点で異常なんで、ちょっと今後は初速低下の原因を探ります。




この辺の合わせがイマイチなんですかね。
メカボの面も平らではないので新旧どちらのチャンバーも座りが悪いのですが新チャンバーの方がそれがひどいような気がするような…。


あとはタイトバレルのせいで集弾性が下がってないかですね。またシューティングレンジ行かないと。

  


2018年11月22日

インナーバレル検証 その1

臨時収入があったので色々購入しました。



その中からまずは一つ目、ライラクスの EGバレル。

①ロングバージョンのアウターバレルが構造上あと40mm程度短縮可能なので、インナーバレルも40mmくらい短いのが欲しかった。

②ロングバージョンのサイレンサー、実は全長の2/3位までバレルが入ってきおり、消音効果がほぼ無いと思われるので、60mm程度短いのが欲しかった。

という事で、バレルを探してたんですが、なんかそんなに選択肢が無いことが判明。

まず、欲しいのは短めなバレルで別にアルミでも良かったんですが、そう言うのって売ってないんですね…。コーティングがされてたり、高級材質だったり、高精度だったりで高価なやつばっかり。

そして長さも多種多様にあるのかと思いきやそうでも無いんですね。今考えたら当たり前ですが、基本みんな自分の銃のバレルを品質、機能の高いものに交換する目的だからそれぞれの銃対応の長さなんですねー。

かといって今の長いバレルは良い状態なので残しときたいから切るのも嫌だし、メルカリとかで適当にバレル買って切ろうかとも思いましたが、金鋸と棒ヤスリ紙やすりの貧相な設備しかないから変形やらバリ取り失敗とかで厳しいだろうなー。

という事で色々探した結果、やむなく EGバレルの185mmです。

正直タイトなバレルもなんか良い事があまり無さそうなので、本当は6.05とか6.08が良いんじゃないかなと思いつつも、臨時収入だしまあ良いかということで購入!バレルって高いですね…。なんとなく3000円を超えると購入躊躇してしまいます。




真ん中が EGバレルですね。
あと10mmくらい短くても良かったなー。

(あと、手持ちの短い方ですがカスタムARP9から外したという事で128mmと思い込んでいましたが141mmありますね…。今までの短いバレルの長さは141mmの間違いでした。もし何かしら参考にしていた方がいましたらごめんなさい。)


で、どうせなら色々比較データ取っときたいんですが、手持ちの方のバレルの内径が不明。

ノギス持ってるんですがデジタルじゃ無いのでメモリでは0.05mm刻みでしか測れず、心眼で測ろうとしたけどイマイチ測れなかったので簡易的に内径を推測します。



バレル先端に0.2g弾を込めて




えいって立てて落下時間をストップウォッチで測定。その落下時間から落下速度を計算して相対的に内径推測。




結構速度差あるのでバレルのルーズさ、タイトさが分かりますねー。
強引ですが、アルミの方は6.08で、真鍮のほうは若干細くて6.05とかなのかな〜と推測。

下らない内容ですいません。デジタルノギス欲しいな〜。でも高いのであるもので済ませていきます。

一旦終わりで、次初速測ります。

ちなみに臨時収入1万弱でこれだけ買えました!


  


Posted by G G at 07:57Comments(0)バレル