スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月16日

シューティングレンジ その1



チャンスは不意に訪れまして、用事の合間にシューティングレンジに行ってきました。




場所はこの間サバゲーデビューした埼玉のHILLSさんの中にあるシューティングレンジです。

レンタルraider の弾道が、最長の30mの的まで綺麗な一直線だったんですよねー。スーッと本当に真っ直ぐで。

で、自分の銃がそれに比べてどうなんだと、確かめに来たわけです。

あとね、初サバゲー、本当に楽しかったんですよねー。

やっぱこの森とバリケードのいい感じの配分が良いんですよね。サバゲー動画で色んなフィールドの動画見ましたが、やっぱ森が好みです。

オーナーさんとスタッフさんもいい感じの方々で面白かったですねー。初めてだしぼっちだしで大分緊張して行きましたが、ここでデビュー出来て良かったと思います。マジで。

それもあって、試し撃ちはここかなって事で。




レンジ横にセーフティがあるので、




俺しか居ないので色々広げて、パーツ組み替えたり試し撃ちしたり。いやー超楽しいですね!至福の時間でした〜。

ただ、舞い上がっちゃってなんか色々データ取り忘れたり、中途半端だったり。

でも、色々収穫ありました。

スタッフさんにも弾道やら色々見ていただけて本当に参考になりました。正直俺だけじゃ色々判断出来ないしマジで感謝です。やっぱ良いですHILLS。

まだ来てない方は是非HILLSさんへ!!



色々データ見て、考察しながらまたブログに書いていきますので、また何かあらましたら指摘頂けたらと思います。







  


2018年11月14日

バッテリーについて その3

先日、ホップと初速のデータをちょうど取り終わった後にすぐバッテリーが切れたので、もしかしたら初速とかサイクル変わってるかなと思ってちょっと弾速測定してみたら案の定、データ変わりますね。

バッテリー切れ寸前サイクル11.5→充電後14.1

たしかに、今思うと銃が届いたばかりですぐ充電した後に弾速計で測った時、サイクル15.7だったんですけど、外装カスタムとか短いバレルに交換した時点でサイクルが14.5とかに落ちて何でだろうと思ったんですよね。

バッテリーって満充電後、しばらくは元気なんですね。でなんとなく落ち着いてきて、切れるちょい前から元気が無くなる感じでしょうか。

初速はバッテリーの元気具合に関係なさそう(構造的にも今までのデータ的にも)ですが、サイクルに関してはカスタムする際にはバッテリーの元気具合も考慮しないといけませんね。

危ない危ない、今気付いておいて良かった。
っていうかまあ、そりゃそうかー。


話は変わりますが、銃を下げる紐、をかけるところ。私は基本左で構えるのですが、やっぱ引っ掛けるところが逆なのはやりにくい!!ですね…。



この金具、表裏反転してやろうと思ったんですが、そうするとなんか回り止めが弱くなって不安なんですよねー。
左用、もしくはどっちも行ける金具でも探しますかね。






  


2018年11月13日

USP!!



すいません、エアコキです。
なんとなーく、ハンドガンもあった方が良いかなーと色々ネットで検索してたらエアコキの安さにビックリ。さらにあきばお〜の安さに衝撃!

2200円って凄いですね。もう、速攻で買いに行きました。そもそもハンドガンに何の知識もないので団長オススメハンドガンの中から見た目好みの奴を買ってきました。





まず手に取ってみて、軽いしプラスチック感が凄くて、まあ2千円だし…ってのが正直な感想。

初コッキングでは指の皮が挟まって痛いし、空撃ちはペチッつ感じで、んー、まあしょうがないかなと。

思ったんですが、初速測ろうと思ってマガジンに弾込めて差し込んだらズッシリ。
重さだけでこうも印象変わりますかね。プラスチック感がかなーり薄れていい感じ。

で、弾込めて撃つとパスって感じでこれもまた空撃ちとは全然変わっていい感じ。

なかなか良いですね、エアコキ。

0.2g と0.25gでそれぞれマガジン一本分撃ってみました!





いやー、初速はともかく撃ってて気持ちいいですね。買って良かったわ〜。

ただ、サバゲーで使うにはコッキングと照準の練習が必要そうですね…。

とりあえず、バックアップ用として、色々練習してみます。




  


Posted by G G at 16:20Comments(0)ハンドガンエアコキ

2018年11月13日

バッテリーについて その2

私のバッテリー、どれくらい持つのかなという事で、
充電時間
射撃弾数
放置時間

をまとめて、
そこに適当予測で、

放電率20%/1ヶ月
1発消費0.5mAh

くらいで考えると




こんな感じ。わかりにくくてすいません。
とりあえず、使い切ってからの充電時間が2.5〜3.0時間だったので、この強引な予測もまあまあでしょうか。


サバゲー前日にフル充電しとけば自己放電分差し引いて、2600発くらいは撃てるんですかね。なんとなく。

この前の初サバゲーでは5000発の袋の半分くらいは使ったから、バッテリー1本だけっていうのは不安ですね…。

もう1本買うか〜。


バッテリーって、切れる時って結構あっという間ですね。
ん?なんかトリガーの切れがもっさりしてきたなーって感じてから10発くらいでウニっウニって感じでモーターが回らなくなりました。やべー、なんか噛み込んだかな?と思って焦りましたが、充電後空撃ちしたら普通に動いたのでホッとしました。
もっと慣れてくるともう少し前に予兆を感じるんですかね?

ゲーム中にいきなり電池切れは嫌ですね…。

これは、サブウェポンも準備しないとー!
  


2018年11月13日

バッテリーについて その1



バッテリー、G&G純正の9.6v 1600mAhのニッケル水素ヌンチャクタイプを使用してます。充電器はこれもまた純正のニッケル水素バッテリー専用充電器を使っています。

ちょっとおっかなかったのですが、これも中古です。raider にセットで付いてきた物になります。

前の持ち主曰く、2ヶ月前に充電してそのままという事なので、とりあえず、届いた時点で即充電。



充電はほぼ2時間で終了。充電器には

charge current 500mA

とあるので1時間充電したら500mAh溜まる?のかなと予測。
(電気関係よくわからないのでネット情報からの推測なので間違えてるかも…。)

で、2時間充電で満タンって事は、元々600mAh残ってたのか、それともメモリー効果?でもう1000mAhしか入らないのか…。

要は、満充電でどれだけ使えるのかが知りたいんですよね。サバゲーで一日中持つのか、もう一本充電池買った方がいいのか。


でここ3週間ほどそれなりに試し撃ちをしており、昨日、めでたく?電池が無くなった所です。

射撃弾数やら、放置日数、切れた後の満充電時間を控えといたので、この電池はどれくらい持つのか考えてみました。

とりあえず一旦区切って続きは次回で。



  


2018年11月12日

ホップ調整と初速 その2

バレルとチャンバーの組み合わせ変えてみたら?とアドバイス頂いたので、ちょっとデータ取ってみました!




これを



こう変えてます。中のパッキンも入れ替えてます。





結果こんな感じでした。

うーん、

新型がホップのかかりが悪い

もしくは

旧型がホップかかりすぎ

のどっちかですかねー。


そう、やっと週末時間取れそうなので、シューティングレンジに行く計画を立ててます!!

このデータの真意を確かめてきますねー。  


2018年11月11日

スプリング選定 その4



さて、欲を出して短いのでもう少し初速が欲しい、それでいて長いので初速高過ぎない、を期待してM100に交換!

流石にここまでバネが強いと組みづらい…。
まず、バネ入れる時に結構浮くからピストンがレールからずれちゃったんだけとそれに気づかず、フレームがシマンネーナのイライラと焦りで10分ほど格闘。さらにやっと気づいて閉めてネジ締めたら、モーター配線が一本モーターのギア入れる穴から出ててやり直して…って組むのにスゲー疲れました。

これより強いバネ、もう一本手がないと厳しいかも。




おー、いい感じ。これですよー、まさに期待していた初速!苦労して組んだ甲斐がありました。




長い方はまあ、適正ホップはわからないけどまあ、90〜93の範囲で使えそう。短い方は80〜83で使えそうですねー。


あとは、サバゲー何回か行って、長くて初速高めと短くて初速それなり、どちらがトータルで楽しめるのかを考えたいですね。

あとサイクルの必要性ですねー、さらにこれも必要となるとモーター交換必要ですかね。

もう、早くシューティングレンジ行かなきゃ。




とりあえずスプリング選定終了〜。なんとなく目標にしてたARP9箱出しくらいになったのと、これ以上強いバネは組むの怖いので。なんか、スプリングガイドとシリンダー押さえるジグが欲しいね。

バネ、事前に測定しといて良かった。これ、まあ、順番に組んで比較しても結果一緒かもしれないけど、やっぱりある程度結果が予測できた方がわたしの性格としては嬉しいです。結果データと相関あったし。




あと、買い忘れてたこれ!
なんかふらっと入ったお店で1000円だったので購入。

サバゲー、最後の方、銃持ってんのしんどかったんですよね。レンタルraider 、軽い銃だと思うんですが、それでもしんどかった〜。なので次からは絶対にひも買おうと思ってたんですよね。

あとはシューティングレンジで弾道確認したらサバゲー行くぞー!

なんとかシューティングレンジ行く時間取れるように色々考えています…。


  


Posted by G G at 02:02Comments(4)スプリング選定

2018年11月09日

スプリング選定 その3



データから当たりをつけて
laylax MS90 →Airsoft97 M95
に変更です。




んー、短いほう、目標の80m/s にはギリ届かず。
でも、長いほう、90越えでしかも超えすぎずいい感じ。でも、サイクルは流石に落ちて来ましたね。

ただ、短い方はホップかけたら上がるんじゃないかなという事で




やっぱ若干上がりますね、ホップ25%〜50%で81m/sくらい。
弾道次第ではこれがベストかも知れません。長いのも短いのもこのスプリングで楽しめるみたいな。

だから、早く弾道を確かめに行きたい…。
なんかチャンスないかなぁ。




まあ、予想より若干低めでしたね。M100もデータ取っておこうかなー。
でもサイクルが更に下がりそうですね。

つーか、実戦でサイクルってどんだけ重要なんだろ。初サバゲーの時は重要性は実感出来てないからよくわかんないわー。
初速も一生懸命やってるけど、実際どこまで必要かもわかんないし。

やっぱりサバゲー場数踏みたいですね。
また動画でも見て凌ごうかな。




初サバゲで買った弾。当日は半分くらい撃ちました。で、銃買って色々試しては撃ちで、更に2000発は撃ちましたのて、残りわずかとなりました。



この袋見ると、セーフティでの弾込め準備を思い出します。

あー、早く開幕ダッシュしてー。
無駄に地面に伏せてー。  


Posted by G G at 23:20Comments(0)スプリング選定

2018年11月09日

スプリング選定 その2

スプリングのグラフ、やっぱり見づらいので、エネルギーに換算しました。



初速もジュール換算です。
上の2種の初速は実測値、一番下はネット情報。で目標値80を考えるとAirsoft97の M95辺りですかね。

今度バネ交換してみます。


もう、銃をいじるのが楽しすぎて毎日1時間はなんかしらやってます。おかげで組みバラしも早くなって来ました。




バネ取り出しまで。




バネ組み込んで元に戻すまで。


まあ、速さより確実さが大事ですよね…。



  


Posted by G G at 12:26Comments(0)スプリング選定

2018年11月09日

スプリング選定 その1

やっぱり、カスタム案②の短いバレルでももう少し初速を出してみたいなと思いまして




いっぱいバネを買ってきました〜。

一番上はG&Gの純正バネ。
そして次の4本はAirsoft97オリジナルのバネ。
一番下はSHSのバネ。
今組み込んであるのがLaylaxのMS90。

SHSの M90は、ネットでARP9に組み込んだら初速が87みたいな記事を読んだので購入。
ただ、それは出過ぎだろうとも思い、LaylaxのMS90よりは強くてSHSよりは弱いみたいなバネを検索してたらAirsoft97さんのオリジナルバネ開発秘話的な記事でその M90がSHSのM90よりマイルドみたいな事が書いてあったので購入。他のやつは思いのほか安かったので勢いで購入。

で、じゃあどれに変えるかって話何ですが、電子ばかりでバネ荷重測っているブログ記事がありまして、真似して測ってみようと思います。


家にある物でなんとか測りたいと思いますが、うちにはそんなに上等なはかりは無いので、かなり強引ですが、これで測ります。




一応、一生懸命考えてこれです…。
体重計と子供の空気圧の実験のおもちゃを拝借です。なんか、ちゃんと測定出来るか不安でしたが色々小細工してなんとか測りました。構造上、バネが座屈してしまうので測定値の信頼性は低いと思いますが、測定値に再現性はあるので、相対比較には使えるデータかと思います。





こんなデータになりました。
バネ長50ミリがざっくりピストン引き切り位置。
バネ長70ミリが加速ポート終わりぐらい。
バネ長70〜110ミリで空気圧縮みたいな感じです。

純正バネからlaylax MS90にバネ変えて初速が上がりましたが、加速ポートまではバネ圧一緒なんですね。その後はMS90の方がバネ圧高い分初速伸びるんですかね〜。






純正基準で比率に直してみました。
こっちの方が見やすいですかね。

では、せっかくデータ取ったので、これを元に、短いバレルで初速80強になりそうなのがどれなのかをじっくり検討してみます。









  


Posted by G G at 00:15Comments(0)スプリング選定