スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月23日

raiderの悲しいところ

raider届いた時、チャージングハンドルを引いて衝撃を受けたんですよね。
開かないんですよあのパカパカが。

https://t.co/UYoud5NyoV?ssr=true

raider 2.0はカシャーンってなってたんでraider だって出来ると思ってたんですが…。

さすが最下級グレード。

サバゲーで勝つには不要な気もする機能ですが、ホップ調整とかやりにくいのでなんとかします。



ここ、ロック機構はついてるんですが、ロックの形状が削られてるんだか折られてるんだかで殺されています…。




バラします。




殺された部品を見ながら、適当な樹脂の破片からロックがかけられそうな形状を妄想しながら彫刻刀で削り出します。




何やってるんだかわからなくなってきましたが2時間かけてなんとか形にしましたよ。
赤丸のゴミのようなものがロックです…。

https://t.co/Ex7FvxA0Ko?ssr=true

んー、流石に今回のカスタム(カスタム?)は若干虚しさを感じます。本当はチャージングハンドルになんとか連動できないかと思ったんだけど何も思いつかず。

こんな事よりまだ残ってる臨時収入で買ったやつを色々試さないと〜。
  


Posted by G G at 01:08Comments(2)カシャーン

2018年11月22日

インナーバレル検証 その2




強引ながらもバレルの素性がわかったので EGバレル185mmの初速を測ってみます。




今までのデータからすると初速は87強くらいか?
ロングバージョンで旧チャンバーがお気に入りなので、短いバレルの方の新型チャンバーを移植して初速測りましたが…。

なんか初速83とか連発、たまに50台とか40台とか…。
なんじゃこりゃーと焦りながら

またアウターバレルとの渋りでメカボの継ぎ目から空気漏れてるかな?
→バラしてみてもスコスコで正常。

で、また測定するもの状況変わらず…。

バレル汚れてんのか?(新品なのに?)
→バラして清掃。

再度測定しても状況変わらず…。

んー、4500円も出したのに金をドブに捨てた感が漂いましたが、ここは落ち着いて

長いバレルと旧チャンバーセットで組み直し。
→初速問題なし。

もしかして新チャンバーセットがおかしいのかなということで、旧チャンバーセットに EGバレル185mmを組み込んだ結果



ちゃんと予測通りというかそれ以上の初速が出ました。

おー、あぶねー。初速低下と乱れは新チャンバーセットに原因がありそうです。




予測に対して初速が高いのはタイトバレルの効果ですかね。




またまたザックリ予測ですが、もし、全部タイトバレルだったらこんなイメージですかね。





ホップによる初速低下も確認してみました。
この前シューティングレンジで撃った感じだと、旧チャンバーはゼロホップがほぼ適正ホップなので意味ないデータですが。

でも、傾向としてはバレルが短いほど初速落ちないんですね。長いとバレル内で軌道が上向いちゃってぶつかるんですかね?

新チャンバーのほうは、ノンホップの時点で異常なんで、ちょっと今後は初速低下の原因を探ります。




この辺の合わせがイマイチなんですかね。
メカボの面も平らではないので新旧どちらのチャンバーも座りが悪いのですが新チャンバーの方がそれがひどいような気がするような…。


あとはタイトバレルのせいで集弾性が下がってないかですね。またシューティングレンジ行かないと。

  


2018年11月22日

インナーバレル検証 その1

臨時収入があったので色々購入しました。



その中からまずは一つ目、ライラクスの EGバレル。

①ロングバージョンのアウターバレルが構造上あと40mm程度短縮可能なので、インナーバレルも40mmくらい短いのが欲しかった。

②ロングバージョンのサイレンサー、実は全長の2/3位までバレルが入ってきおり、消音効果がほぼ無いと思われるので、60mm程度短いのが欲しかった。

という事で、バレルを探してたんですが、なんかそんなに選択肢が無いことが判明。

まず、欲しいのは短めなバレルで別にアルミでも良かったんですが、そう言うのって売ってないんですね…。コーティングがされてたり、高級材質だったり、高精度だったりで高価なやつばっかり。

そして長さも多種多様にあるのかと思いきやそうでも無いんですね。今考えたら当たり前ですが、基本みんな自分の銃のバレルを品質、機能の高いものに交換する目的だからそれぞれの銃対応の長さなんですねー。

かといって今の長いバレルは良い状態なので残しときたいから切るのも嫌だし、メルカリとかで適当にバレル買って切ろうかとも思いましたが、金鋸と棒ヤスリ紙やすりの貧相な設備しかないから変形やらバリ取り失敗とかで厳しいだろうなー。

という事で色々探した結果、やむなく EGバレルの185mmです。

正直タイトなバレルもなんか良い事があまり無さそうなので、本当は6.05とか6.08が良いんじゃないかなと思いつつも、臨時収入だしまあ良いかということで購入!バレルって高いですね…。なんとなく3000円を超えると購入躊躇してしまいます。




真ん中が EGバレルですね。
あと10mmくらい短くても良かったなー。

(あと、手持ちの短い方ですがカスタムARP9から外したという事で128mmと思い込んでいましたが141mmありますね…。今までの短いバレルの長さは141mmの間違いでした。もし何かしら参考にしていた方がいましたらごめんなさい。)


で、どうせなら色々比較データ取っときたいんですが、手持ちの方のバレルの内径が不明。

ノギス持ってるんですがデジタルじゃ無いのでメモリでは0.05mm刻みでしか測れず、心眼で測ろうとしたけどイマイチ測れなかったので簡易的に内径を推測します。



バレル先端に0.2g弾を込めて




えいって立てて落下時間をストップウォッチで測定。その落下時間から落下速度を計算して相対的に内径推測。




結構速度差あるのでバレルのルーズさ、タイトさが分かりますねー。
強引ですが、アルミの方は6.08で、真鍮のほうは若干細くて6.05とかなのかな〜と推測。

下らない内容ですいません。デジタルノギス欲しいな〜。でも高いのであるもので済ませていきます。

一旦終わりで、次初速測ります。

ちなみに臨時収入1万弱でこれだけ買えました!


  


Posted by G G at 07:57Comments(0)バレル

2018年11月20日

シューティングレンジ その6

先日のシューティングレンジで出来なかった




エアコキUSPの試し撃ち。ちょっと時間取ってインドアのシューティングレンジに行ってきました。


写真は無いんですが、距離は最大10mでターゲットは色々ありましたが、今回は直径約80mmくらいの5つ並んだ的をひたすら撃ってきました。





まあ、だからなんなのって言うデータですが…。

ハンドガンって難しいですねー、狙うの。

サイトの上下がなんか異様に合わせにくい。PUBGMを思い出します。

慣れないからか左右は合ってても上下に異様にブレます。

あと、10m離れると結構弾が浮きますね。



ザックリですがこれくらいずらして丁度って感じ。
途中、1マガジンだけ0.2gで撃ってみましたがそもそも下手くそで上下にブレるのでイマイチ違いがわからず。


ハンドガンは練習しないと当たる気がしませんね。
10mでも体が見えてれば当たるかな〜。

ストック無いっていうのも不安定ですねー。
ストックって有難いもんなんだなと、実感です。

結果的に200回ほどコッキングしましたが、上手くやらないと手首が痛いですね。

サバゲーで使うにはかなりの練習が必要そうですが、単純に撃ってて楽しかったです。
買ってよかったわ〜。
  


2018年11月18日

スリングフック

ブログに、raider のスリングフックの不満を書いてたら教えてもらったこれ。





おー、想像通り。これならいけそうですが、ポン付け出来ますかねー。



ぱっと見行けそうですね。組み替えます!




んー、良い感じ。ザラザラな感じの表面がカッコいいですね。
これならスリングが左右に動きますね。
最初からこれが付いてりゃ良いのに。





イマイチよくわからないんですが、レビューで刻印の有無で騒がれてますが、これは刻印有りなのかな?




家で部屋に一人でスリングフックでぶら下げます。
誰か入ってこないかビクビクしながら構えたり左右に構え直したり。

やっぱ前の右用のスリングフックに比べて断然良い!です。スコープの重さも耐えられるかも。


すろさん、ありがとうございました!


  


2018年11月18日

ライフルスコープの可能性

シューティングレンジで30m先が見えなくて、スコープならどうなるか?と言うことで色々調べたら激安スコープ発見!!

しかもなんか評判も良いらしい。でも、異様にデカそう、M4にそんなもん載せても良いのかね…、とも思ったんですが見た目より機能優先という事でポチッ。




はい、Amazon早いねー、普通の配送なのに夕方ポチって翌日昼過ぎに到着。pintyとか言うメーカーの1番低いグレードのやつ。

ライフルスコープ 3-9X40
可変ズーム
20mmマウント付

単純に覗くと十字の線が見えるだけ特に光ったりもしないので電池不要。




んー、やっぱデカイな…。覚悟はしてたけど想像のさらに上を行きます。
アイアンサイトは外さないとねー。



おー、なかなか良いですねー。




これで3000円しないって凄いですねー。
パカってやつもちゃんと前後に付いてますよ。

レクティルの調整もカバーを外せば手で調整出来ます。手でできるの素晴らしい。自分のドットサイトはマイナスドライバーじゃないとできないのが面倒だったのですげー助かります。
ただ、調整範囲は今のところ不明。

アイリリーフは数値不明ですが私の構え方では普通にストックに頰付けで範囲も広く綺麗にみえます。

倍率調整はあるけどまあ、3倍しか使わないですかね。ざっくりですが、3倍なら4畳半の部屋の端から見渡すと対象物が若干ぼやけますが、8畳間だと端から端を見てもぼやけないので、10mより先ならしっかり見える感じです。

なんとなくの知識でやっぱ対物レンズはデカくないと暗いというのは知ってたんで、あえてデカイやつ買いましたが、夕方の外でも明るく綺麗に見えますねー。

マウントリングまで付いてるので、20mmレールがあればこれ買うだけで搭載可能です。

かっこいいけし、綺麗によく見えるけど345g 増!
これがどう出るか…。

あー、もう一回シューティングレンジ行きたい!
サバゲー行きたい!!

  


Posted by G G at 19:07Comments(0)光学サイト

2018年11月17日

シューティングレンジ その5

あとは細かい話ですが、自作ゴーグルの試着。



いい歳したおっさんが自撮り恥ずかしーとか思いながらも誰もいないし自意識過剰ですね。




前日に、添付品のスポンジをペタペタ貼ってみました。説明書、すげーわかりづらいし、説明不足してるし、本当はもう一枚あんのか?ってくらい情報が少ないです…。
(まあでも安くて加工しやすくて良いゴーグルらしいのでおススメです。)

適当に貼りましたがまあまあいい感じでした。
ファンの効果も確認したかったのですが、そもそもレンジで射撃レベルではスイッチオフでも曇らず、ゲーム本番までは効果は未知数ですね。


あとは、本当はチャンバーパッキンとか入れ替えてみたかったんですが時間足りなかった〜。もしかしたらロングバージョンに黒のパッキンたと集弾性が良くなったりしないかなーとか思ったり。

エアコキUSPも撃ちたかったんですが
時間なかったですねー。
エアコキはカバンに入るので、会社帰りにどっかのシューティングレンジに寄って撃ってみようかと思います。


とりあえず、シューティングレンジ関連で書きたかった事はこんなところですかねー。

なんか書き忘れ思い出したらまた書きます。

  


2018年11月17日

シューティングレンジ その4

続いてバッテリーの話し。

数日前にフル充電して、家で200発ほど打った状態でレンジに持ち込みました。




結果的に7マガジンほど打ったらもう、レスポンスイマイチになってきたんですよね。
で数十発空撃ちしたら終了。
家に帰って充電したら満充電まで3時間弱。

やっぱ、前日満充電で持ち込んだら、当日は3000発くらいは撃てそうですね。
1マガジン450発入るらしいのですがそんなに目一杯入れてなかったので1マガ400発でざっくり計算です。

で、1マガジン毎にサイクル測ろうとしたんですが、アタフタしてデータ取り忘れ。
データが少ないので徐々に落ちていくのか、ガクッとどっかで落ちるのかは謎ですが、初期と末期ではサイクル結構変わってきますねー。


話しはちょっと変わりますが、



この部品なんなんですかね?
中古だから説明書が無くてよく使い方が分からん。適当に写真の感じで入れてますがあってますかね…。




あとこの配線とコネクタ、収めるの面倒ですねー。




なんか線ガミ怖いのでいつも慎重にやるけど何回やってもスッキリ入れられません。




あと、この爪外す時痛くないですか?

以上、バッテリー出し入れに関する疑問と不満でした〜。まあ、どれもどうでも良いことではありますが…。

  


2018年11月17日

シューティングレンジ その3

照準も色々試したかったんですよね。

まず、アイアンサイト。



やっぱというか、最初はずれてましたね。まあ当然か。
サイト調整、本来なら今回の目標である30mを狙いながらやるのが正しいっぽいけど、よく見えないし若干ばらけるし、慣れてないからサイトのツマミ回す方向がよくわからないわで大混乱したので、まっすぐ一点集中で当たる10mでまずビシっと合わせましたよ。

結果的にはロングバージョンだと、この調整方法でも、これで30mまではほぼ照準通りに当たる状態。
そんだけ弾道がまっすぐって事ですね。
ショートバージョンでも0.25g弾でも距離によって若干上下に外れるけどほぼ照準通り。

ショートバージョンの0.2gだと、山なり弾道のおかげで、照準通りにするために、遠くになるほどホップ強くしないとって感じですねー。

続いて、今回、弾道以外に確認したかったのがこれ




ちょっとあまり下調べもせずに勢いで買っちゃったドットサイト。
元々41PXで銃について展示されてて、そんな高くないし買っても良いかなー、なんて思ってたんだけど、もっと明るいわレクティル二色だし形も選べるし安い!みたいな新たなドットサイトが置いてあってですね。その日は財布に金がなかったので明日買おー、とか思って翌日行ったら売り切れ…。ってことで、元々買おうと思ってたやつだったこのサイト。なんかがっかりしながら買ったので、イメージがイマイチだったんですよね…。



でもですね、この時期の快晴では十分見えました。
フィールド内はもっと暗いのでまあ、HILLSでは十分使えそうですねー。真夏の炎天下とかはどうなるんでしょうかね。

サイト調整の幅も自分の銃に関しては上下左右ともに十分でした。

あと、確かにドットサイトの方がアイアンサイトより弾道は見やすいですかね。でも視界的にはアイアンサイトの方が開けてていい感じ。

実際にゲームで使うとどっちが良いのかは謎ですが
、とりあえず次サバゲーでは付けてみようかと。




一応、ドットサイト付けたままでもアイアンサイトが視界にギリ入るので電池切れとかでもなんとかなりそうですね。
(写真だと見えませんが、フロントサイトの先端がドットサイトの枠内下側にギリ見えます。)

でもなー、どうしても弾道見てフルオートで狙うのか楽ですねー。


で、思うんですが、やっぱスコープを使ってみたいんですよね。初サバゲの時に話し相手になってくれた若者に3倍スコープ付きの銃を撃たせてもらったんですが、30mの的が大きく綺麗に見えたのと、弾道もしっかり見えたのがすげー良かったんですよね。なんか4千円くらいとか言ってたし。


ちょっとスコープ買っちゃおうかな〜。





  


2018年11月16日

シューティングレンジ その2

まず最初、やっぱ気になるのは弾道ですよね。家ん中で散々黄色いのに打ち込んで来ましたがそもそも真っ直ぐ飛んでんのかと。



まずはこれ、ロングバージョン。

とりあえず10m。んー余裕!!まっすぐ当たります。とりあえずホッと一息。アイアンサイトが大分ズレてるので修正。いやー、サイトレンチ自作しておいて良かったです。高さ調整出来てなきゃ終わってましたよ。

で、このバージョン。次の15m、20m、25m、30mとそのままの状態で的に当たります。本当まっすぐ。ホップかけなきゃ届かないかなーと思ってましたがノンホップです。ちょっとかけても浮いちゃいますね。

この時スタッフさん登場。まっすぐ綺麗に飛んでますねーって褒められた!!
どうせなんで実際に撃って貰いましたがやっぱ綺麗に飛んでるとのこと。良かった〜。

ノンホップなんですっつったらスタッフさん、もうちょい遠いと少し(ギア2歯くらい)ホップかけて丁度ですかねーだって。いやーこういう会話も楽しいです。

ついでにギアの鳴りもどうかと聞いてみたところ、これもすごく綺麗に回ってる音だと!
いやー、これも自分じゃわかんないんで聞いてもらって良かった〜。

https://t.co/dXzS7COv5i?ssr=true
(一応弾道動画、見えないですが)


他にも色々スタッフさんと話して、色々教えてもらえましたよ。んー、色々勉強になります。
またよろしくお願いします!




続いて今度は短いバージョン。

10mは問題なし。バシバシ当たります。
15m、微妙ですがちょい下がるのでホップ6%ほどで安定。
20m、これもちょい下がるけどまあ当たる。
25m、30m、下がるのでホップ12%で山なり弾道でなら当たる。これ以上ホップ上げると浮いてしまう。

なんか文章難しいですが、まっすぐは当てられないのでホップかけて山なりで当てないとって感じ。

遠くだとなんか弾がばらけてイマイチ〜。

https://t.co/1nhdkAnmL0?ssr=true
(一応弾道動画、見えないですが)

なので、先日新たに購入した、0.25gバイオ弾投入!!

するとどうでしょう、まず30mをまっすぐ当てようとホップかけてくと25%くらいでほぼまっすぐ命中。そのまま25m、20m、15m、10m、とまっすぐ命中。ロングバージョンほどまっすぐではないので若干の山なりなんですが、全然いい感じです。

https://t.co/BlYms5qLHl?ssr=true
(一応弾道動画、見えないですが)


集弾性はかなり感覚的なものですがまとめたらこんな感じ




ホップ、マックスまでかけてデータ取ったけど、全然そこまでかけないっていう…。あと、やっぱG&Gの純正の緑パッキンは硬くてホップ効きすぎなんですかね、少しでもかけたらすぐ浮きます。

やっぱ綺麗にまっすぐ飛ぶのはロングバージョン。
まっすぐは弾道を目で追う時にわかりやすい。
ショートも0.25gならほぼまっすぐだし、集弾性で言えばロングよりも当たるイメージ。なんですが、弾道が少しなんだけど、山なりだとなんていうか一旦上がって下がって当たる見た目の違和感がなんか気持ち悪いんですよね…。


やっぱバレル長い方がなんか当てやすそう。
でも0.25gなら短い方でもまあまあ。

狙いやすさを取るか、取り回しやすさを取るか。
悩む〜。